見出し画像

私たちの進化成長を阻む2大要因

どうしたら進化成長できるかを探し、それをすることも大切ですが、何がそれを阻むのかを知り、それをしないことも同じくらい重要です。

今回は、進化成長を妨げる2大要因について、見ていきます。
進化成長を妨げる2大要因とは、以下の2点です。
柔軟性の低さ
素直さの低さ


1. 柔軟性
柔軟性の定義
ここでの柔軟性とは、心と思考の柔軟性です。1つの視点、1つの考えが「素晴らしい!」と思ったり、なるほど!と共感したら、それ以外の考えが入って来なくなることを指します。

自分と異なる意見、自分が信じていることと異なる考えに出会ったら、それを「すぐさま」否定し、なぜ自分の考え、信じていることが正しいのかを「主張」することに腐心します。


人間は、何かを主張しようとしている時、それに心と思考が占領されるため、目の前の人が自分の人生に持ってきてくれている「異なる主張」に耳を傾けることができません。


いつもお伝えしているのですが、自分が正しいと思っていることは、絶対的な真理ではありません。 


例えば、Aさんは、「健康にはZが良い」と信じている場合、それは、Aさんが信じる「考え」であって、真理かどうかわかりません。ですが、Bさんが「健康にはYが良い」と言うのを聞くと、「いやいや、YではなくZですよ!」と、一生懸命にBさんに教えてあげる、と言うことをします。
 
これは、視野が狭くなり、思考が固まっている状態です。ですが、Aさんはそのようには思っておらず、Bさんが間違っているから教えてあげている、と言う、自分の中では「善の行為」と認識しています。


なので、Bさんが一発で納得しないと、何度でも「いや、でも、それでも、Zが良いんですよ。Yはダメですよ」と言い続けます。そして、Bさんが同意を示さないと、段々とエスカレートしていきます。


柔軟性が低いことがもたらす弊害


柔軟性の低さは、話題になっていることが、Aさんの中で、Bさんより自分の方がこの件に関しては知識がある、と思っているときに、より顕著に現れます。


すると、相手の真意や意図から、論点がずれている主張をすることにもなりかねません。


例えば、先の例では、Bさんの発言は、「健康にはYが良いが、何を摂取するかに神経質にならず、楽しく生きることが一番」と言う趣旨だったとしても、「健康にはYが良い」に引っかかってしまって、それは違うと「言ってあげよう」と言う考えに支配されてしまい、そうせずにはいられない状態になってしまいます。
 
これは、人の意見や言わんとしていることを、「聞けていない」状態を作り出します。


セラピストさんやカウンセラーさんなど、「傾聴」を生業とする人でも、これは起こります。


クライアントさんや患者さんの話には傾聴しますが、それは、自分が信じていることとは反駁しないことだから。反駁しない範囲であれば「傾聴」しますが、反駁することは拒否します。


柔軟性が低くなりやすい状況


私たちは全ての特性を持っていますから、常に柔軟性がない、と言うことはありません。Aさんの場合も、ある面では、柔軟さを発揮しています。


自分が価値を置いていない分野、どうでも良いと思える分野では、あらゆる視点に対し、均等な受け入れ態勢で受け取ることができます。


こだわりが強い部分や、自分が信じていることについては、異なる思考、意見、主張、考え、結論、に出会うと、すかさず「それは違う!」と噛み付きます。


噛み付く、と言う強い表現をしましたが、その様を、一歩引いたところから見ている人にとっては、まさに犬が道ゆく人に「噛み付いている」のと同じに見えます。


これは、短い表現を使うと、「自分の正義を他人に強要する」行為です。


「私はこう信じている、あなたはこう信じているんですね。」


と、2つを同じ重さで受け取ることができません。


低い柔軟性がもたらす弊害


柔軟性に欠ける受け取り方をしている場合、先に信じた方の情報の方が、後から入ってきた情報よりも、「重く、大きく」なっています。


どちらも「1つの情報」であることには変わりないのですが、最初に入ってきている情報に、いわば「肩入れ」している状態になっているので、新たな(最初とは異なる)情報が入ってきたときに、前に入ってきた情報とは、同じ重さ、同じ大きさで、吟味したり考えたりせず、中身を見ることなく拒否してしまいます。
 
情報が入ってくる順番によって、自分が受け止める重さと大きさが異なってしまう。
 
これは、とてももったいないことです。新たな視点を受け入れることができないのですから。


精神の進化成長とは、視野が拡大し、視座が高まり、時間軸が長期的になり空間軸拡大することと、JDSでは定義しています。


柔軟性が低いと言うことは、視野が狭いまま、視座が低いままの状態で停滞している状態であり、結果として、進化成長が阻まれることになります。


噛み付くこと、他人の意見に同意ができにくいので、人間関係にも問題を引き起こし、生きづらさを感じることにもなります。


そして、柔軟性の低さは、次の素直さの程度にも影響を及ぼします。


2.素直さ
柔軟性と紙一重の特性として、素直さ、があります。 この特性も、いつも素直な人はおらず、いつも素直でない人もいません。


素直さの定義
素直とは、通常は、何か自分の行いの改善点などを指南されたときなどに、「でも、自分はこう思う。ここは賛成だけど、ここはそう思わない」と「自分の頭で考え」言われたことに素直に従わない、または選別的に従う、などと解釈されることが多いかと思います。


それも「素直ではない」一例ですが、ここでは、もっと踏み込んで、


耳の痛いことや、自分の改善点などをフィードバックされたときに、「なぜ、そうしてしまったのか」の背景説明をする、「そうしてしまった」自分を正当化してからでないと、「自分に対しての」助言や指摘を受け入れられない、ことも、含みます。


最終的には、「素直に聞いた形になっている」けれども、その前に、一旦拒否(自分の正当化)が入る。これは、素直な状態とは言えません。


普段素直な人が素直さを欠くとき
 
また、自分に対してではない指摘については、素直に聞ける人も、自分のこととなると、途端に低下すると言うケースも多く見られます。


ここには、柔軟性とは異なる「自分に対する思い」が潜んでいます。


それは、「自分は、自分のことを〜だと思っている。」との自己認識です。


この〜の部分が侵される危機と取ると、「いえ、私は〜な人間です」と主張をせずにはいられなくなってしまうのです。


例えば、〜に、優しい、を入れてみましょう。


「私は優しいと思っている」
=自分が自分に持つ「こう言う人」と言う自己認識


上司や同僚に次のように言われた。
「〇〇さん、もっと周りのこと考えてよ。」
=「優しい自分」が脅かされる危機


「考えてないことないですよ!」
「ちょっと今、これこれがこう言う状態で、こうなってしまっただけで」
「私も聖人君子ではありませんから(完璧な人間ではありませんから)常に優しくいられる訳ではないので」


=自分は本当はこう言う人なのに、今は、これこれがこうなっているから、と言う主張に入る。


これは、「背景説明」です。説明というと言葉が良いですが、これを「言い訳」と言います。さらに、今は〇〇が△△だったからと、「責任転嫁」や「他責」の状態に陥っています。 


もちろん、本人としては、言い訳をしている認識も、責任転嫁をしている認識もありません。ただ、「どうしてそうなってしまったのか」を説明していると言う認識です。


この、背景説明をすると言うことは、素直に受け取っていない証拠です。


素直とは、上司や同僚の「〇〇さん、もっと周りのこと考えてよ。」をそのまま(自分はそのつもりはないけれど、そう受け取られたと言うことをそのまま)受け入れ、その後に提示された改善点などがあれば、説明なく、「今度からそうしますね。」と言える状態です。


このように言える人は、急速に進化成長を遂げ、自分が輝き活躍する人生を、余裕で楽しんで創り出していると感じます。


この2要素が共通に根ざすもの


上記、柔軟性と素直さが低い状態にあるときに、私たちが持っているものがあります。


それは、自分に対する幻想です。


自分が正しい。
自分は優しい。


幻想とは、ここでは、真実とは異なることを信じていること、と言う意味で使います。


自分を真実より良い方に信じている場合、世の中ではこれを過信と言います。


逆に、


これで正しいのだろうか。
自分は冷たい人間だ。


と言う思いも、幻想です。(論点がずれますが、そこから来る自責の念とは、2つの幻想の上に成り立っています。1つは、自分は冷たい人間だと言う幻想。もう1つは、自分は優しい人間であるはずだと言う幻想です。)


世の中では、これを自己卑下、自己肯定感が低い、などと表現します。


真逆に見えるこれら、過信と自己卑下は、どちらも真実が見えていない=幻想のフレームワークの中に住んでいる、と言う点で、同じ現象です。


成長阻害要因を排除するには
この2つの成長を阻む要因を排除したいと思ったら、できることは2つです。


できること1

何が正しい、何が間違っていると言う2元の(幻想の)世界に住むのをやめる。

私が間違っている、あなたが正しい、と思っている人は、あまりいないので(一時的に認めることはあっても)、2元の世界に住んでいる場合は、大抵は、私正しい、あなた誤り、の世界に住んでいます。


なので、二元の世界に住むことをやめるとは、私が正しい、と言う概念を捨て去ることと同じ、と言うことになります。


そもそも、私たちが持つ物事の正邪の判断は、個々の主観でしかありません。私の正しいは私の主観で、あなたの正しいはあなたの主観、どちらにも優劣はなく、ましてやどちらが正しかなど、決められないのです。それを決めようとしてお互い譲らないのが宗教戦争です。


これは、どんなに自分の専門領域であっても、どんなに勉強してきたことであっても、です。 


自分の方が相手より知識が多いと思っても、です。


知識と経験を持つ人は、そうでない人より「正しい」確率は高いですが、そもそもなんの尺度で正しいのかが判断できない以上、常にどれも正しい可能性があるのです。


それが理解できたら、手放すことができます。


それが、「謙虚」である、と言うことです。


できること2

自分は〜である。と言う自己認識(幻想)を手放す。

私たちは、優しくなることもあれば、冷たくなることもあります。このシチュエーションではこちらが出て、この条件が揃ったときにこちらが出る、と言うだけです。


「私は、昔はこうだったけど、ここまで精神的に進化成長してきた。」
「私は人間の本質として、普通の人より思いやりがある」


などと思っているなら、それは幻想です。


それは、すなわち、傲慢、と言うことでもあります。


残念なことに、このようなことをお伝えすると、この課題には直面していない方から「気をつけます!」と感想をいただき、本当にこの課題に直面している方は、「これは私のことではない」とスルーするケースが見られます ^^;


これも、謙虚かどうか、傲慢かどうか、が成せる技です。


人生には、謙虚でなく傲慢なとき、逆に自己卑下しているとき、すなわち、中庸にいないときに、それに気づくチャンスが沢山やってきます。


ですが、傲慢になっているよ、などと言ってくれる人が現れる形ではやってきません。(言ってくれる人がいる環境にいる方は、幸せですね。)


そのチャンスとなる出来事があったとき、自分で、気づくしかありません。


成長阻害要因の排除に役立つ習慣


だからこそ、今日の自分の行動、発した言葉を記録し、振り返ることが大切です。
言動記録は、自分の歪みを映し出してくれるデータです。


振り返りとは、自分の状態に気づき、修正改善するためのチャンスを自ら作り出している行為です。


例えば、自分が正しいと思っていたとき、そうでない意見を聞いたときに、あなた間違っている、と正さずにはいらない。そんなときには、心がワサワサしたはずです。 


自分が認識する自分と異なる自分像を示されたとき、背景説明をしながら心がザワザワし、嫌な気分になったはずです。


そのときに、これらのワサワサ、ザワザワは、自分の『何』を示しているのか? を観る。


そうすると、視えてきます。


心がワサワサしたり、ザワザワしたときには、傲慢さに気づき、謙虚な状態に戻るー中庸に戻るーチャンスです。


謙虚になればなるほど、自分らしさが発揮されます。


人生は、進化成長のためのチャンスの洪水であふれています。


それを活用して、どんどん進化成長していきたいですね。


🌈働くを楽しく人生をもっと面白く🌈

1. ミッションを仕事にして死ぬ直前まで
遊ぶようにプロのシゴトし

2. 得た収入を賢く増やして
お金の不安から解放され

3. 精神性を高めながら
自分でデザインしたオリジナルの人生を
幸せに輝いて生きる 

人生デザイン構築学校®︎学校長 
人生デザインアカデミー協会®️
代表理事 高衣紗彩

読みやすいブログでの閲覧はこちらからhttps://missionmikke.com/media/spirituality/2factorstostopevolutions/

コーチングメールのご登録はこちらから
https://www.jinsei-design-univ.com/


ミッション(自分が心の底から価値を感じ、独自の天才性を発揮して社会に貢献できること)を仕事にして死ぬ直前まで楽しく幸せにプロのシゴトし、得た収入を賢く増やしてお金の不安から解放され、自分でデザインしたオリジナルの人生を輝いて生きる人を増やします。