マガジンのカバー画像

わたしのすきな自然・いきもの・カメラ・絵

105
むかしからひまがあると宇宙を空想して時間をすごす少年でした。ヒューとこがらしの冬にこたつでまどろみながらすごすのが無性にすきでした。その想いは年月を経たいまでも変わらない。その日…
運営しているクリエイター

#鉱物

向きによって濃淡の変わるアメジストの紫色の発色のしくみについて調べてみた

はじめに 地球上のさまざまな物質の多くには色がある。そのなかにはどうやって色がみえているかわかりにくいものがある。なかでも鉱物の色は千差万別。もともと有色のものが多いと感じているが、なかにはどうやってこの色にみえているのだろうという石すらある。 そんななかで、今回は、アメジストをとりあげてみた。たまたま開いていた無機化学のテキストに記載があった。 ひょんなことで入手した鉱物 昨年ふと手に入れた30数種の鉱物。それらを手にとるとじつに個性的。さまざまな色やかたちをしめす。な

手元に集められた数奇な石のひとつ ⑧アマゾナイトについて調べた

はじめに すでに石について8つめの記事を書くことになる。素性を知らぬままになっている鉱石のもっぱら科学的な情報を見つけることを目標にしている。したがってパワーストーンなどの知識を増やしたい方への内容ではない。 ただひとつ決めているのはウィキペディアをつかわないで調べること。この便利な事典なみの情報をきらっているわけではなく、ネット上でほぼ確かな科学的な情報を集められるかを試している。 くりかえしになるが記事中では「鉱物」、「鉱石」、そして「石」の語をあいまいなままに使って

手元に集められた数奇な石たち ⑦ホワイトハウライトについて調べた

はじめに 集まった石についての記事7回目になる。いつもエイヤッとランダムに紙包みの石をひとつとりあげ調べる。これらの石、昨今の石ブームで通称名で呼ばれがち。 あくまでも岩石・鉱物としてのおもしろさから「おじゃる丸」のカズマ君と同じく石を愛でたい。せっかく手もとに集まった石だから、混乱を招かぬように通称名と鉱物学上の名称との関係をつかんでおかないととはじめた。 あくまでもわたしの備忘録にすぎないが、なかにはnoteの読者の方々にこれから石に目を向けたいという方もいるかもしれ

手元に集められた数奇な石たち ④ユナカイトについて調べた

はじめに さまざまな見知らぬ鉱石についてネットで情報を探すシリーズも4回目。またかと素通りされそうだが、蓄積していずれチャート化できればそれなりになるかもと妄想的自己満足にひたりながら書いている。 ネット情報の真偽におびえつつ、しごとのすきま時間をあてながらまとめた。ただひとつ決めているのはウィキペディアを使わないこと。どれだけ調べられるか、あるいは調べられないか。 いつもどおり「鉱物」、「鉱石」、そして「石」の語をあいまいなまま使っているのでご注意を。 独特な名前は…

手元に集められた数奇な石たち ⑤マラカイトについて調べた

はじめに うちに集まった石を調べて5つめになる。未知の鉱物にじわじわと親しみが湧いてきたが、はたしてnoteに掲載するだけの意味があるのかないのか。くわえて静かなる石ブームのなかにあって記述内容にスピリチュアルな内容をまったくふくまない。 メモ書きがわりに残していくのは忍びないので、興味をひくサイトへのご案内でゆるしてもらいたい。こうでもしないとずぼらなわたしは真剣に調べようとしない。 ただひとつだけすじを通している。それはウィキペディアを使わないこと。どれだけ調べられる