AI vs 教科書が読めない子どもたち

 まず、この本を読んだきっかけとしては、近年『私たち人間の仕事がAIに奪われるのではないか』という懸念が社会に広まっているが、僕自身がその懸念の本質を理解できていないと感じていた。というものがあります。

 この本の構成を簡潔にまとめると、冒頭で筆者が開発に携わっていた「東ロボくん」という東京大学に合格することのできる脳力を持つAIを例にあげ、コンピュータができること及び得意なことと、できないこと及び苦手としていることについて話を展開していき、中盤から後半にかけて、現代の私たちの読解をはじめとした能力がAIと然程変わらないという現実を提示した上で、コンピュータ延いてはAIが今後私たちの仕事を代替するようになるのか、ということについて論じています。

 まず、前半部分を読了した時点で、自分のAI技術やビックデータに対しての理解があまりにも無かったことに驚愕しました。今まで様々な媒体からこれらに関する情報は手に入れていたつもりではいたが、それはあまりにも表層的なものに止まっていたことをはじめに痛感させられました。

 筆者曰く、コンピュータはあくまでも計算機なので、表せるものは「論理、確率、統計」という数学的な要素に基づくものに限定されるので、私達が何気なく行なっている単語や文脈に込められた意味やニュアンスを理解することはできない。

 しかし私たちは、一見コンピュータがある問題に対して出した結果について、裏で様々な思考が巡らされているのではないかと勘ぐってしまうが、所詮はコンピュータなので、その問題の本質的な ”意味” を理解することは不可能なのであり、大体の場合、その問題の字面を解析し莫大な過去の例をもとに如何にももっともらしい回答をしているだけだということが、少し考えるとわかるということである。

 その "意味" を理解することのできないコンピュータに代替されない存在になるためにこれからの教育は「教科書が読める」つまり、文章の "意味" を理解する能力が大事なのだと筆者は語っている。

 確かに、従来の日本の義務教育の内容は大学入試において明確な基準である「点数」をつけやすい問題の対策に特化した暗記を重視する教育に成り下がってしまい、例えば、数学の公式や、歴史上の出来事もそれらの本質を理解しなくとも学校の課題やテスト、延いては大学入試までもに暗記のみで対応することができるため、表面上は問題の本質的な意味を理解した上で回答しているように見えるが、実際は、AIと同じように問題の字面を読んだ上で自分の脳内のデータベースの中から最ももっともらしい回答を選んで回答しているに過ぎないのである。

 確かに僕自身も文章を読んでいる途中に、「あれ、今の内容掴みきれてないな...」となった結果、数行戻って読み直すということがよくあります。

 これも、難しい文章ほど、字面を追うだけでなく、きちんとその単語や文章、段落が何を言いたかったのかなどの、本質的な部分を捉えていないと途中で辻褄が合わなくなるので、筆者のいう今後の社会で生きていく上で、コンピュータにはできない "意味" を捉えることのできる能力を培うということも含めて、まずは文章を読む際に、いつもよりももう一歩踏み込むことを心がけていこうと思う。

 読み終わって意外だったのが、読み終わってから現在の教育や大学入試について考えたことです。また気になることができたので勉強しようと思います。

この本は...
①AIとは一体なんなのか
②AIの台頭が懸念されている昨今、人間に必要とされている能力とは何なのか

について興味を持っている人におすすめな本です!
是非読んでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?