見出し画像

朝5分のFX生活@朝活FX「ドル円編」_2022/6/27(月)

みなさん、おはようございます。
朝の忙しい時間帯かと思いますが、5分間だけ為替相場と向き合いませんか?

それでは、今日も朝活FXやっていきましょう。

本日の相場分析(ファンダメンタル編)

まずは日本経済新聞のニュースを確認して、相場全般の概況をファンダメンタル観点で押さえていきます。

米株式市場でダウ工業株30種平均が823ドル上昇した。投資家が運用リスクを取る動きが広がり、ドルやユーロに対して円が売られた。米長期金利が上昇して終え、日米金利差の縮小に歯止めがかかったのも円の重荷だった。
円の下値は堅く、上げに転じる場面もあった。ミシガン大学が24日発表した6月の米消費者態度指数(確報値)が50.0と過去最低となった。一方、消費者が予想するインフレ率は1年先と5年先がともに速報値から小幅に低下した。指標発表後に米長期金利が低下する場面があり、円にも買いが入った。

日本経済新聞 為替概況より

先週金曜日は堅調な株式市場に支えられて、ドル円は堅調推移となったとの見方のようです。ただ、経済指標をみると良い内容とは言えず、株価の堅調推移による円売りは一時的なものかなと思っています。
本日も米住宅関連の経済指標が発表されますので、注目しておきたいです。

米長期金利

続いて、米長期金利の動向です。

FOMCを受けて、米長期金利のNY終値は3.13%台(前日比+0.04%)まで上昇しています。現在のところ、注目の50MAでサポートを受けてるように見えます。50MAは5月下旬の下落場面でサポートされた水準ですので、大注目です。

なお、すでに米長期金利は長期的には上昇トレンド入りしたと見ていますので、長期投資なら買いスタンス継続で良いかと個人的には思います。

原油

次はエネルギー代表、原油です。

原油相場は終値で107ドル台と約3ドル上昇しています。先日割り込んだ100MAを回復してきています。ただMACDもデッドクロスしておりますので、買い目線は一度中立に戻して様子見姿勢を取りたいと思います。

本日の相場分析(テクニカル編)

「ドル円」

<NY終値>
135.2円付近
<今日の予想レンジ>
134.7円〜136.7円
<相場動向概況>
まずは、先週末に整理したドル円の中長期的なトレンドを認識しておきましょう。

次に短期相場の把握と前日のトレード戦略の振り返りです。

前日のトレード戦略は、
・中期トレンドは"中立〜円安"
・次の円安ターゲットは138円
・買いポジション(132.5-131.5)は保持
・4時間足50MAを割り込むようなら損切り
としていました。

では、結果を見ていきましょう。(4時間足チャートの準備が間に合わなかったため、ご自身のチャートもしくはブログの日足チャートをご覧下さい。申し訳ありません。)

12:50時点 チャート追加掲載しました。

先週金曜日は10時の4時間足終値で50MAを割り込む場面がありましたが、買いポジションは保持したままとしました。本来なら決済するべきところではありますが、下ヒゲを付けていたことや下抜けが10pips以内とわずかであったため、保持の判断としております。

さて、買いポジションは保持を選択したものの、決して安心できる状況ではありません。本日も日足MACDもデッドクロス目前の状況に注目したいです。日足MACDがデッドクロスするようですと短期的な円高が警戒されますので、買いポジションは一度決済して様子見しようと思います。

「ユーロドル・ユーロ円」

ユーロデイトレ分析は、ブログへ移行しました。

「ポンド円」

ポンド円デイトレ分析は、PostPrimeへ移行しました。

記事の趣旨

私は、個人トレーダーが生き残るのが難しいと言われるFX相場で17年間戦ってきましたが、これまで退場することなく続けられているのは、相場と毎日向き合い続けているからだと思っています。

この記事では、そんな私がどのような分析・リスク管理・マインドのもとで相場と向き合い、トレードしているのかを出来るだけ分かりやすくお伝えしたいと思っています。

FX初心者のみなさんが、この記事を通してトレード技術を学び、自身のトレードに活かしていただければ幸いです。

【こんな人に読んでほしい&期待される効果】
※最近FXを始めてみたけど損ばかり
・エントリーポイントの開示
  →有利な位置で取引する感覚を体得
・損切りポイントの開示
  →損切りに対する抵抗感を減少
※FXに興味はあるが、時間をかけられない
 ・平日朝の記事更新

 →サラリーマンや主婦の方でも大丈夫
※副業で収入を増やし、生活にゆとりが欲しい
・適切なポジション量の開示

 →予想精度よりも、ポジション量の調整が大事
  チャンス到来時にはレバレッジを掛けて勝負
 →トレードの繰返しで着実にスキルアップ
【お願い事項】
<その1>
日本人の資産を守りたいとの思いから、長期的に利益を出せるように誠心誠意分析していますが、利益を保証・確約するものではありません。
また、読者の方に積極的な取引を推奨するものでもありません。
最終的な投資判断は、あくまで自己責任でお願いします。 
<その2>
記事を気に入っていただいた方は、スキ&フォロー&拡散をお願いします!記事継続の励みになります!
<その3>
📬成長おじさんの質問箱を用意しました

感想や質問、記事リクエストなどありましたら、どしどしお待ちしております。
私が答えられる内容であれば、優先的にnoteに取り上げさせていただきます。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、また明日もお会いしましょう〜

いただいたサポートは、自己投資もしくは他のクリエイターさんの応援に使用させていただきます。 自己投資で得た成果は、読者の皆様に記事で還元させていただきますので、応援よろしくお願いします。