出歯亀事件

-経緯-
明治41年3月22日午後10時頃、東京府豊多摩郡西大久保(現、新宿区大久保)に住む電話交換局長の幸田恭(当時31歳)は、「妻のA子(当時27歳)が近所の銭湯に出かけたまま帰宅しない」と最寄の駐在所に届け出た。

そこで、警察官や近所の人々が付近を捜したところ、銭湯の近くにある空き地で、濡れ手拭を口の中に押し込まれて絶命しているA子が発見された。死因は、乱暴された上に濡れ手拭による窒息死であった。警察は、強姦致死事件として捜査を開始した。

刑事達は、付近の居酒屋や労働者達のたまり場に潜入し情報をかき集めた。その結果、不審な人物を取り調べた20人の内、植木職人の池田亀太郎(当時35歳)が、゛覘き゛が趣味で、何回か女湯を覗いたとして検挙されていたことが判明。そこで、3月31日に亀太郎を別件逮捕した。

亀太郎は、逮捕当初、覘きや暴行などの犯行を自供をしたが、A子さんの殺害に関しては否認していた。だが、警察の厳しい追及で4月4日になってA子さんの殺害を自供した。それによると、「午後5時30分頃、家の解体作業を終えて、帰宅途中に居酒屋に寄って酒を飲んだ。酔いがまわってくるうちに、女湯を覘きたくなったので近くの銭湯「藤の湯」に向かった。板障子の節穴から覗き見したところ、A子さんが湯から上がって着物を着ていたのを見て後をつけた」。

「やがて、人通りのないところでA子さんに抱き付き空き地に引きずりこんだ。すると、A子さんは、大声で悲鳴を上げたため濡れタオルを口に押し込み強姦した。その後、後も見ず一目散に自宅に逃げ帰った。25日になって、A子さんが死亡していたことを初めて知ったが母や妻子のことを思うと自首できなかった」ということだった。

-出歯亀が代名詞に-
池田亀太郎は、あだ名が゛出歯亀(でばがめ)゛。文字通り、出っ歯で頬のこけた色黒の眼光鋭い容姿であった。家族は5人目の妻(当時23歳)と長女(当時2歳)と母親(当時69歳)の4人家族で東大久保の長屋に住んでいた。

仕事は、主に植木職人でそれ以外にも土木作業も従事していたが、「怠け者」とか「酒が入ると家も子も忘れる」など評判は良くない。だが、植木職人としての腕は中々のものがあったようである。

亀太郎は、A子さんの殺害を認めた後の6月13日の初公判で犯行を全面否認して、「警察で拷問を受けて嘘の供述をした」と証言した。確かに、A子さんに付いていた体液は亀太郎のものとは確定できなかった。また、弁護人は、現場に残されていた犯人と思われる足跡と亀太郎のそれとは一致しないと主張し冤罪を訴えた。

たが、8月10日東京地裁は亀太郎に対して婦女暴行致死罪で無期徒刑を言い渡した。亀太郎は無実を訴えて控訴したが、控訴院は翌年の3月29日に一審を支持。さらに亀太郎は上告したが、大審院は6月29日にこれを棄却。亀太郎に無期徒刑が確定し服役した。

A子さんは、結婚一周年の前日、しかも妊娠5ヶ月で殺害された。そのA子さんが利用していた銭湯「藤の湯」も、近所の人達から気味が悪いと敬遠され事件から2週間後に廃業に追い込まれた。そして、この事件がきっかけで、゛覘き魔゛や゛変態゛を指して「出歯亀」と言われるようになった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?