単元未満株(ミニ株)って何?

証券取引所で株式を売買する場合、1単元(100株)ごとに取引をするという最低単位が決まっており、これを単元株と呼びます。一方、100株より細かい単位で株取引を行うことができる単位が存在し、単元未満株ミニ株と呼ばれています。
本記事では、単元未満株(ミニ株)についてのメリット・デメリット、単元未満株を購入できる証券会社について紹介していきます。

単元未満株(ミニ株)とは

単元未満株とは、前述のとおり1単元未満で購入できる株のことです。ミニ株も単元未満株の一種です。ミニ株とは正式には「株式ミニ投資」と呼ばれ、単元未満株が1株から購入できるのに対し、ミニ株は1単元の10分の1(つまり、10株)から購入できる株のことを言います。

単元未満株のメリット

単元未満株(ミニ株)を購入するメリットを以下にまとめます。

① 少額から株式投資ができる額から株式投資ができる
こちらのメリットが結構大きいかなと思います。通常の株取引では1単元(=100株)での取引になるため、1株1000円の株であれば10万円の資金が必要です。この1000円の株を単元未満株として購入すれば、最低1000円(1株)から購入することができます。(手数料除く)
10万円では手が出せないと感じる人でも、1000円で投資できるとなればハードルはぐっと下がります。

② 分散投資がしやすい
最低取引金額が通常の100分の1になるため、資金にも余裕が生まれ、複数の株を購入して分散投資をしやすくなります。

③ 保有株数に応じた配当金がもらえる
配当金は簡単に言ってしまえば企業の利益の分配金です。この分配金は1株〇〇円、というように株数単位で分配されるため、配当金単元未満株だとしても配当金を受け取ることができます。

④ 損失が出ても限定的なので初心者が株式投資の練習をするには適している
投資金額が少額なので、当然損失が出たとしても限定的です。株式投資の練習をしたい初心者にとってはとてもおすすめです。

単元未満株のデメリット

単元未満株(ミニ株)はデメリットもあります。デメリットだと感じるものを以下にまとめました。

① 大きな利益は期待できない
メリットで損失が限定的ということを書かせていただきましたが、損失が限定的ということは利益が出たとしても限定的ということです。短期間で大きな利益を上げたい人にとっては不向きと言えるでしょう。

② 株主優待はもらえないことが多い
株主優待は100株から設定している会社が多いです。そのため、株主優待目的で株を買おうと思っている場合は単元未満株を買うのは不向きと言えます。
一部、1株や10株から株主優待をもらえるように設定している企業もありますがかなり少ないです。

③ 手数料が割高になりやすい
これは証券会社によりますが、例えば「1回の取引金額が10万円以下なら手数料200円」という証券会社があった場合、1株1000円の株式を1単元(100株)購入した場合、10万200円の取引金額となり、株式に対する手数料の割合は0.2%ですが、1株のみ取引した場合は1200円の取引金額となり、株式に対する手数料の割合は20%にもなってしまいます。
証券会社によって手数料の体系はまちまちなので、しっかり手数料を把握してから購入することをお勧めします。

単元未満株を購入できる証券会社

単元未満株(ミニ株)はすべての証券会社で購入できるわけではありません。以下に単元未満株を購入できる証券会社を紹介します。
※2021/11/24 現在

① LINE証券
2019年にサービスを開始したばかりのLINE証券は手数料体系が他の証券会社と異なります。
一般的な証券会社では「約定金額〇〇円に対して〇〇円の手数料がかかる」という料金設定をしているところが多いですが、LINE証券は手数料自体は0円で売買代金自体に取引手数料が上乗せされるという方式を採用しています。為替でいうスプレッドと同じような感じですね。
手数料自体は
・日中取引(9:00~14:50) 0.05%
・夜間取引(17:00~21:00) 0.5%
となっており、10000円の単元未満株を買っても5円しか手数料がかかりません!業界最低水準の手数料で非常にお勧めです。
夜間取引では手数料が10倍になってしまいますが、それでも安いです。(そもそも日中取引にすればよい。)
口座開設自体も手軽で、株を割引で購入できるタイムセールなんかも行っているため、口座開設しておいて損はないと思います。

https://note.com/line_sec/n/n2a59765d77d9#Dv1dO

② SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券は、1取引ごとに手数料がかかるのではなく、月額料金を支払えば取引し放題のサービスになっています。約定代金の合計が月50万円以下なら220円で取引を行うことができます。
取引の回数によってはかなりお得に株を購入できると思います!また、Tポイントを使って投資できるのも大きな魅力です。

https://www.sbineomobile.co.jp/start/

③ SBI証券
SBI証券の単元未満株の手数料は「約定代金の0.5%(最低手数料55円)」となっています。
LINE証券などと比べると若干手数料が高くなっていますが、SBI証券はネット証券の大手で未成年でも口座開設ができます。
そのため、1株から株主優待がもらえる銘柄を自分と子供の口座をSBI証券に開設しておき、
それぞれの口座で1株ずつ購入して優待をたくさんもらう・・・
みたいな使い方もできちゃうわけです。
単元未満株のためだけでなく、メイン証券口座として使っている人も多いため、口座開設しておいて損はないでしょう。

https://faq.sbisec.co.jp/faq_detail.html?id=11078

④ マネックス証券
マネックス証券もネット証券の中でも人気の証券会社で、買い付け手数料は0円です。売却時のみ手数料「約定代金の0.5%(最低手数料税抜き48円)」がかかります。
マネックス証券は様々な金融に関する学習ツールが提供されています。初心者の人は口座開設してツールを利用して学習しながら単元未満株で実践・・・のようにしても良いかもしれません。

https://info.monex.co.jp/wankabu/index.html

⑤ 野村証券
言わずと知れた大手ですが、単元未満株の手数料は「約定代金の1.1%(最低手数料550円)」となっており、かなり高いです。単元未満株を目的とするのであれば、野村證券の口座開設をするメリットは皆無でしょう。

https://www.nomura.co.jp/onlineservice/help/rule/deal_inquiry/tan_miman_rule.html

まとめ

単元未満株(ミニ株)は少額から投資を始められるので、初心者の人にはお勧めです。ただ、取引金額が少ない分、手数料が割高になってしまいがちなので、できるだけ手数料が安い証券会社を選ぶ方が良いと思います。
LINE証券、SBIネオモバイル証券、といったスマホ証券は手数料がかなり安く、SBI証券はメイン証券口座としても活躍できるので、このあたりの証券会社を選んでおけば間違いなさそうです。

他にも単元未満株を扱っている証券会社はあるので、ご自身の投資スタイルに合わせて証券会社選びをしてみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?