見出し画像

働くならこれだけは知っとけ!労働法

回は、星田淳也さんの『働くならこれだけは知っとけ!労働法』についてご紹介します。
この本は、労働法の基本から実務までをわかりやすく解説した入門書です。
就職活動中の方、一般の会社員の方、そして経営者の方も含めて、最低限知っておくべき労働法の内容が網羅されています。

本書印象に残ったところは、次のような箇所です。
> 「労働法は、労働者と使用者の間の利害調整を目的とする法律です。労働者と使用者は、労働契約によって結ばれますが、その契約は、労働者の自由意思によって締結されたものとは言い難い場合が多いのが現実です。労働者は、生活のために労働をせざるを得ないという経済的な圧力を受けています。一方、使用者は、労働者の労働力を利用して利益を得るという経済的な動機を持っています。このように、労働者と使用者は、対等な立場ではなく、不均衡な関係にあります。労働法は、この不均衡な関係を是正し、労働者の権利と利益を保護するために、労働契約に対して一定の制限や補完を加えるものです。」

- 第1章「えっ、労働法ってなに?」
- 第2章「労働契約の基本」
- 第3章「労働時間・休憩・休日」
- 第4章「賃金・賞与・退職金」
- 第5章「解雇・退職・雇止め」
- 第6章「労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権」
- 第7章「労働者の安全衛生・健康管理」
- 第8章「労働者の福利厚生・社会保険」
- 第9章「労働紛争の解決方法」
- 第10章「労働法の実務とトラブル対策」

この本で一番興味深かった章は、第6章「労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権」です。
この章では、労働者が使用者に対して自分たちの権利と利益を主張するために、どのような手段を持っているかが説明されています。
労働組合の結成や加入、団体交渉や協定の締結、ストライキやボイコットなどの団体行動の方法や条件、そしてこれらの行為に対する使用者の反応や制限などが具体的に示されています。
労働者と使用者の間のパワーバランスを変えるために、労働者がどのように団結し、行動し、交渉するかが分かりやすく解説されています。
この章を読むと、労働者としての自覚と責任が高まりますし、使用者としての配慮と理解も深まります。
労働法の中でも、最も重要であり、最も難しいテーマの一つだと思います。
この本は、そのテーマに挑戦し、成功したと言えるでしょう。

私は、この本を読んで、労働法について多くのことを学びました。
労働法は、働く人にとって必要不可欠な知識です。
この本は、労働法の入門書として、非常に優れています。
この本を読むことで、自分の労働環境や労働条件について、より客観的に見ることができるようになりました。
また、労働法の変更や改正にも、敏感になることができるようになりました。
この本は、労働者と使用者の双方にとって、有益な一冊だと思います。
星田淳也さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
この本を書いてくださって、ありがとうございます!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?