見出し画像

5月 ヨモギで草餅作り 

いつもありがとうございます。⬆の写真は、ヨモギの草餅です。

春になり毎年ヨモギを3月~5月に数回に分けて摘みます。

夫の実家は田舎にあり、空気も綺麗なのでそこで摘みます。

春に1年分使うヨモギを

重曹でアク抜きし、湯でて使う分量に分けて冷凍保存します。

ヨモギは主に

5月の草餅、正月用餅、2月の寒餅をつくときに使用します。

5月になると摘みたてのヨモギで草餅を作り娘に送ります。

わが家の草餅の作り方は、普段の餅つきと同じ要領です。

餅をつく時期により、正月餅、寒餅、草餅と言いますね。

同じ餅でも季節により呼び名が変わるって風情がありますね。

材 料

もち米  4キロ
ヨモギ  適宜

作り方

下準備として、もち米は一晩水に浸けます。

餅つき器にもち米を入れて蒸し、次にヨモギを入れ捏ねます。

餅が完成したら取り出してちぎり、あんを入れ形成します。

一晩水に浸けたもち米を

ざるにあげます
餅つき器にもち米を入れ蒸します
蒸し上がるとヨモギを入れ

自動で捏ねます
良い色に出来あがりました
もちとり粉の上で

ちぎっていきます
草餅は夫と2人がかりで

作ります

餅を夫がちぎり、婆ちゃんは

あんこを入れ丸めます
もちとり粉を降った

諸蓋の中に入れていきます

餅の中のあんを作ります

材料

小豆   500㌘
花見糖  350㌘
塩    5㌘

作り方

小豆を洗い

一晩水に浸けます
圧力鍋で小豆を煮ます
砂糖と塩を入れ混ぜます
あんが出来ました
あんを丸めます
出来立ては柔らかくて

美味しいです

今日はオーブントースターで焼いて食べました。

ほんのり焦げ目がついて焼いて食べても美味しいです。

平たく押したらヒビが

入ってしまいました





先日、母の日に娘から嬉しいプレゼントを戴きました。

お返しにささやかですが、

手作りの草餅と孫に誕生日プレゼントを送ろうと思います。

ほんの気持ちです
気に入ってくれるかな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?