見出し画像

その時になって慌てても遅いと思います

今日は 週末の貴重な夜の2時間を
超前時代的で、封建的で、強権的で、権威主義的なオジサンたちを相手に
超冷静な声で、矛盾点を徹底的に突きつつ、すみっこギリギリまで
追い詰めてしまいました。

ちょっと 反省。
まだまだ修行が足りてなくて、頭に血が上って眠れずにおります。

理解して貰えなくても、仕方ないと思って臨んだ予算説明会議でした が。
一応、PTAの予算など 村の長たる人らに説明せねばなりませんので
現状のPTA活動についての問題点などを「要望として提出するように」と
なってはいましたが、ここ3年はコロナで色々やらなくて
今年度になって「全部 元に戻せ」と言ってきたので
「それは無理」という説明をするために 会議に出向いたんですけどね。

「あなた方だけ、特別扱いは出来ない。昔と同じように行事は全てやるように」
と言うんですね。
「あの?今までの私の説明を お聞きになってましたか?」とツッコミました。
しかし
70代後半の村の役員たちは 一切 聞く耳を持ちませんでした。
一人なんて、寝てたし。小さい子かよ?と 言いたくなりました。

数字で出して、説明して、反対意見があることを告げたら
もう目くじら立てて、そりゃぁもう、凄い剣幕で。
「民主主義だから、賛成意見が大事なんだ!多数決なんだ!決定なんだ!!」と
声を荒げて凄かったです。
なので「私は この場に小学校PTAの地区長という立場で来ています。これは
総会を行なって総意を得ての意見です。先ほども申し述べましたが、
賛成が23軒中 10軒です。反対は 残りの数です。多数決でと言うのなら
反対の意見の方が多いのは、自明の理です。いかがでしょうか?」
言い終わらないうちに「もういいっ!そんな話じゃ無いんだ!
分からんか、馬鹿者!」と言われました。
パワハラだわ、と思いましたが そういうと益々 ヒートアップするので
「一方的に責められているのは 私ですが、それは民主主義的ではありません。
お話し合いをするために来ましたが、一方的に圧力を掛けるのは得策では
有りません。多様性の時代です。女の意見だから 中身のない、数字でも
表せない、理路整然としていないとは限りません。説得力がないかも知れませんが、現状を認識して頂かない事には これから先のPTA活動を担っていく人材が
いなくなってしまうかも知れない、という事をお話ししているだけです。
今年、来年だけの話でしたら、まだ余裕があるかも知れません。しかし遠からず
この先10年したら あの時 決断しておけば良かったのに、となるのは
目に見えています。ハッキリ申し上げれば、お孫さんが在学中に きっと
息子さんご夫婦に 今のお言葉が返るだけです。」

それでも伝わりませんでした。本当にパワハラの見本のような人です。
でも 私にも考えがあります。怒らせたら怖いんですよ、実は。
実力行使に出る前に ちゃんと説明しましたし、宣戦布告はしたくないので
戦いません。でも戦わないということは 協力もしないと言うことです。
そっくりそのまま 私に向けた言葉が ご自分の身内に降りかかるまで
お分かりにならないようなので、そっとしておく事にします。
私たちは 子供が笑顔で過ごせる事だけを考えて 地道に活動していこうと
思います。

その時になって慌てても 遅いと思います。
小さな村が一つ 機能不全に陥っても 誰も困らない、
少なくとも 俺は困らない、そういう人ばかりなんだなぁと感じました。

サポートありがとうございます。自分の時間をゆっくり作り出すために、遠慮なく使わせて頂きます🙇‍♀️。