見出し画像

風の時代なのだから

飲食店の人たち、予約をとる方法を考えましょう。
まずは、予約のシステムを作りましょう。
別に、オンラインとか、機械的なシステムとかじゃなくていいんです。

普通の考えで言えば、完全予約制を導入するだけです。
一人でくるお客さんで、ええやないですか。おひとり様 大歓迎!!
電話が忙しかったら、メールで良いし。何も大層なシステム導入なんて
せんでも よろしい。手伝ってくれる人が1人いれば 事が足りる。
「すみませんが、予約の電話してから来てくれます?」って言えば良い。

ところで仕入れは、何日前にしますか? それは キャンセルとか出来ますか?
一度に お客さん何人までなら 受け入れられますか?
ランチと夜とで、一日の キャパシティは、どれくらいですか?
自分以外の雇ってる人のお給料出すには、1ヶ月 どれくらい働けば
大丈夫ですか?

先日、知り合いの飲食店経営者の方に、こう言う話をしたら
「え?そんなこと、考えたことも無かったよ。」って言われて 
愕然としました。
え?ホンマ? じゃ、どうやって飲食店やってるの?
採算合うかどうかも 分からんとお店やってたんかーい!!って
思い切り 突っ込みました。
「いや、分からなかった訳じゃ無くて、考えたくなかった」んやて。
へ? 考えたないって何?
そんなんで 人雇って 飲食やって、って アホウなんちゃう?
宵越しの金は持たねぇ江戸っ子より あかんわ。

人を雇うって事はな、人の人生を 一緒に背負うって事やねん。
自分と一緒に仕事してくれてるって事はな、自分と一緒に肩組んで
人生のある部分を一緒に歩いてくれてるって事やねん。
そう言う人を大事にせんで、誰を大事にすんねん。
働く時間は、少なくとも一日の三分の1。20歳から働いて60歳まで40年。
すごい時間や。そうやろ? だから 大事やねん。

飲食やるって夢のある事やん。美味しいって言ってくれる人の顔見るの、
嬉しいやん。それが基本でっしゃろ?
でな、皆 インスタとかTwitterとか やってるんやろ?(私、してへんけど)
スマホは、なんのために有んねん?
うまくいってる飲食店の 色んな情報が、手にとるように分かるやん。
真似してみたら? 真似くらい、出来るやろ?
スマホは、小さなパソコンですねん。
情報を受け取って、自分で分析せなんだら持ってる意味ないで〜。
そう思わへん?
イイね👍つけて ニコニコしてても意味あらへん。
どうやったら この人らと同じように上手く行くんやろ?って考えな。
自分の頭で考えて、自分で分析すんねん。それが出来なきゃ、それをつぶやく。
「上手くいかへん、助けてや〜」って つぶやく。
読んでくれた人が何か書いてくれるやろ。書いてくれなきゃ、自分で歩き回る。
歩き回って助けて欲しいって あちこち行って、ブツブツ言って、
助けて貰えるまで 粘る。それくらい、頑張りましょうや。

それからな、そういう時に よく言う「コンサルタント」って お人ら〜に
食いもんにされんように、気をつけてな。

ほんと、いっつも何も頭にくるのは 「廃棄しかない」って 簡単に言う
経営者が多いこと。農家も そう。お花屋さんも そう。
廃棄って何やねん。一生懸命作ったものは、廃棄するくらいなら
誰かにタダであげても ええやん。
温かい食事を病院で働く人に届ける、とか お花で元気になるように
鉢植えやったら 病院の外に置けば 窓から見えるかな、とか。
どうせ捨てるなら、ファンを増やそうって 思ったら どうなん?

「そしたら補助金が貰えんから、儲からん」 アホウ! ドアホウ!! 
補助金なんてもんに毒されてるから 心で思って頭で考えられへんねん。
だから社会に貢献でけへんねん!!
簡単に 補助金出すっていう国会議員になんて 媚びるな!へつらうな!
結局は 税金やぞ!! 払って貰って、行ってこいしてるだけやんか!

子ども食堂とか母子家庭支援とかやってる人が どこの地域にも少なからず
あるねん。そう言うところに どうせ 廃棄するなら分けてあげてや。
必死に生きてる人を 支えて 助けて、って 当たり前の事ちゃうの?

昔、ばあちゃんに言われた。自分が ひもじかったら無理しなくて良いけど
自分が ひもじくないなら 分けてあげ。見返りを求めてする行為は卑しい。
けど、見返りを求めずにやった事はな、自分に返って来なくても いつか
世の中が良くなることに かえって行くから。きっと良い世の中になっていく。
だから 自分が ひもじくなかったら 分けてやり。

何の得にもなりゃしない。
そう言う声が聞こえる。
じゃ、これなら どうでしょうか?
「あなたのすることは 得をすることじゃない。徳を積むことです。」
バチ当たらんで。


サポートありがとうございます。自分の時間をゆっくり作り出すために、遠慮なく使わせて頂きます🙇‍♀️。