見出し画像

”なんちゃって‼ 生産管理プログラム” を作る 5の➂--工程部品表登録(ver1j以降適用)


前書き

“なんちゃって‼生産管理プログラム” を趣味で作ってます。
その【考え方】と 【Accessで作成】 の記事です。
素人なので、間違っているところも多いと思いますが、
『こういう考えの人もいるんだな』って感じで読んでください。
(上級者の方には、多分 参考にならないと思いますが・・)
※ACCESSのプログラムは、作成方法の記事を読む参考として使うため、
 プログラム内容と処理結果は保証できません。
※ACCESSのソフトとして、まずは動作しないと、ブログ記事の内容が
 うまく説明できないので、必ず動作するか、ご確認ください。
 動作しない、またはエラーが出る場合は、それをご理解の上、
 記事だけでも御覧ください。
〈エラーが出る対処法の参考にしてください
→ ”なんちゃって‼ 生産管理プログラム” を作る   2--ダウンロードと起動】

工程部品表について

工程bom(工程部品表)は、一般には製造bom の名称で呼ばれてている部品表の機能の一部だと考えています。製造bomには、工程フロー図や、製造仕様書、設備、工具、工数データなど多くの情報をもちますが、管理や運用
が大変なので、この記事では設備・工具の保有能力データの管理はせず、
また、並行作業の管理もできないので、ごく簡易な参考程度の情報とした
工程部品表の作成とします。

工程部品表に【求めるもの】と【対応方法】

簡易なデータの工程部品表で、参考情報程度ですが、生産管理の立場から、『工程部品表で何が出来そうなのか』を考えてみます。そして、それを実現する方法を考えたいと思います。
( "生産管理システム" なら、ワークセンターの人数・時間・設備・能力・並行工程運用など条件が様々でも対応できますが、この記事ではごく簡易的な
参考程度の計画となります。)

・製造工数と製品の加工費算出(概算値)

 ⦅対処⦆
 ➀工程部品表に製造工数と加工(分)単価を登録し加工費を算出します。
  部材費と利益率を加味して製品の販売価格を設定します。 

・生産計画に必要な部品の所要日の算出(概算値)

 ⦅対処⦆
 ①生産計画と工程部品表により、製品納期から製造工数を差し引き
  生産開始日(最遅開始日) を算出する。  
 ②部品表の構成部品がどの工程で使用するかにより、構成部品ごとに
  使用するタイミング(所要日時) を算出する。
 (難しいことは出来ないので、部材手配については、MRP(Material
    Requirement Planning)で、まずこの情報を使って進めます。
  ここでは有限能力山崩しではありません。)

・生産計画に必要な生産工数の引当て計算(概算値)

 次に、CRP(Capacity Requirement Plannning)で生産能力と必要工数の
 引き当て計算が必要です。保有能力から現時点の生産途中残の必要工数
 を差し引き、次に新規計画に順次引き当てをします。
 ⦅対処⦆
 ①保有能力を登録。(ここでは、"拠点カレンダー" テーブルに登録
  します。 この説明は、別記事となります。)
 ➁全計画の製番に優先度を決めて工程別・日別の所要工数を集計。
  資源割り当ての変更できないタイムフェンスの日付だけでなく、
  未来日付においても固定したい生産計画の資源枠取り(日時keep + 部材
  枠取り) も同時に考える必要があると思います。
 ③工程別の保有能力から所要工数を引当てて、日程表に表示します。
  本来のAPS(Advanced Planning and Scheduling) なら【有限能力山崩し】
  日程と、【無限能力山積】日程、製番毎にそれぞれ設定した【複合方
  式】日程が計算され、更に最適解を提案しますが、この記事では、
  極簡素な概算の日程表となります。 
 ④能力の過不足を日単位または、週単位で計算し、工数応援や、生産拠点
  間での生産提案をしたAPSとMRPで複数のシミュレーションノ提示が必
  要です。 この記事では両方を手動で計算(概算値)をさせますが、人為
  的な提案と妥協点をどこに決めるかが課題と考えます。
 ➄過去の生産実績から、少しでも精度の高い工数情報をサンプリングし、
  データを更新していきます。

 ※これらの作業が、生産管理で大変なところだと思います。パソコンが、
  救世主になれば良いのですが。 

正義のヒーロー  救世主現る。


このプログラムの工程部品表について、

①他テーブルとの関係について、

 ・この工程部品表 は、"工程部品表登録" テーブルに登録します。
  【どの製品のどの版数か】で Rev管理表keyと関連づけするので、
  部品表(以前の記事にした部品表のこと) の登録より、先には作れ
  ません。製品key、部品表key、Rev管理表keyの登録が事前に必要な
  データです。また、更に下記テーブルデータを用意する必要があり
  ます。
   ①生産工程の登録 (ワークセンター登録)
    生産拠点ごとに、それぞれに設置されている工程を登録します。
    例えば、"生産拠点1" の "組立工程" 、"生産拠点2" の "仕上工程"
    などです。資源能力を保有しますが、シンプルで簡易なデータに
    置き換えて登録可能なものだけとします。設備能力と作業者能
    力(何人x何時間) が混在して難しいクリティカルパス計算などを
   〖必要としない〗ことが前提です。
   ➁作業の登録データ
    作業名の登録です。例えば、"テンプルねじ止め" 、 "フレーム外観
    検査" 、 "レンズ入れ" 、ケース入れ " などです。構成部品を使う
    作業もあれば、使わない作業も存在します。登録項目は、二人一組
    の作業もあると思いますので、"必要人数" 、 "分単価" 、ワークセ
    ンターの No などを登録します。
   ③生産工程切替工数(補正値)
    ある製品の生産が完了して、次の製品生産に切り替える時に工程
    現場では、"段取り切替の工数"  が発生します。
    (※切り替え工数とは、"生産開始準備の工数" と "片付けの工数"
    に分けられますが、ここでは別々に登録して運用しています。)
    "工程部品表" に "開始段取(分)ロット" と "片付段取(分)ロット"
    として工数は登録しますが、費用計算以外の用途として工数計算
    について、少し考察をしてみると・・、パターンとして、
       a: 同製品の繰り返し生産 (切替え工数は発生しない)
       b:類似製品に切り替え生産 (切替え工数は減る)
       c:全く違う製品に切り替え (切替え工数そのまま)
     となります。工数の差異が大きい場合には、CRP計算に補正値が
     必要です。 対処として・・・、同じ生産拠点の同工程で、生産
     する製品の組み合わせごとに、事前に補正値を登録するテーブル
     を準備します。 説明は、次回の記事となります。 
   

②運用方法について、

 データ登録は、製造部門が登録します。ただし、設計の見込み工数や
 試作レベルの情報も必要となるため、設計部門の関与も必要です。
 製品の版数と直接連携して登録・運用しますが、部品表の構成部品とも
 関係する "工程作業" のデータもあります。たとえば、製造完成まで1か月
 掛かる製品の最終梱包用の段ボールを生産開始日に使う部品と一緒の納期
 にしない為に、部品ごとに、どの作業で使うかを登録し、それぞれの作業
 開始日に合わせた部材の所要日程を計算させるのですが、
 例として、[部品表で Ref.1,4,8 部品Y が 単量3 ] として、使用する工程が
  [工程作業A で Ref.1、8/25-- x 1個] 、[工程作業H で Ref.4.8、9/5--x 2個]
 の 作業で必要となる場合、厳密には、部品表にて [部品表で Ref.1, 部品Y
 が単量1 ] と [部品表で Ref,4,8 部品Y が 単量2 ] の2行に分けて登録する
 ことが理想です。でも後になって製造の都合で作り方が変わることもあり
 ます。この場合には、工程部品表側に妥協させ、[工程作業A で  x 3個] と
 して登録し、3個とも納期を前に揃えることも逃げ道の一つです。
 工程作業を登録することにより、各工程の保有能力の過不足が日(週)単位
 で簡易予測することを可能とし、生産計画の立案に役に立てればと考えま
 す。(参考程度ですが・・・) 

 MRPや簡易CRPを回す回数が増えますが、エクセルなどの表計算
 との用途の違いが出せればと考えます。 

③データの登録方法

メインメニュー → [製造情報]ボタン → [工程部品表]ボタン → “製造工程登録” 画面

"手順1 生産工程場所登録"

  "①適用製造拠点の選択" 
   例--九州工場 を選択。
  "➁生産工程を登録" (ワークセンターの登録)
   例--組立工程 と 仕上工程 を登録
   (関東工場には、Assy工程 と Finish工程 にしました。)
   生産能力を保有する場所としますが、保有能力の登録は、"生産拠点
   カレンダー" テーブルに、拠点別、生産工程別に"保有人数" と
   "時間" で登録します。
   このプログラムは、設備能力の登録も運用もできない簡易な方法
   ですが、ユーザーが操作ファイルをダウンロードして、任意に
   いろいろ改造されるのも良いかと・・・。

  "➂作業登録は、IDをダブルクリック" 
   表の "ID"項目から、組立工程 の 3 ダブルクリックして次に
   すすみます。

"手順2 作業登録一覧"
  の表で作業を登録します。
  このテーブル情報は、標準の作業情報を登録します。

 例-- "テンプルねじ止め" と "傷検査" を登録
 必要人数と分単価を登録します。

"手順3 製品設定状況" 
 --状況確認方法--
 一覧表に、工程部品表の登録状況が表示されます。
 "製品Rev管理テーブル"  に登録済のデータから、
 手順1で選択した生産拠点に該当する  製品とその版数が表示されます。 

表下データの "老眼めがね" は、製品key 4 、1版 、生産拠点 2  
の登録があるものの、作業工程が "未登録" なのが分かります。

   --作業登録方法--
  作業登録の自動コピー方法は、
   ①手順1で拠点と生産工程を選択します。
    レンズ無しのフレーム完成は、組立工程で生産し、
    レンズ入れ以降は、仕上工程としています。
    上表の作業が未登録の、老眼めがね (RG-C) は、仕上工程と
    なります。
   ➁手順2で作業データからCOPYする作業の適用欄に☑をします。
    これでCOPY元のデータは揃いました。
   ➂手順3表でCOPY先の製品、版数をダブルクリックして選択すれば
    COPY完了です。    

"はい" を押します。

   製品key 4 の 製品名RG-C  版数1版 九州工場 用の工程部品表の
   基本的なデータが作成されました。

   続いて、詳細な工程データの登録をします。


"手順4 製品別 作業登録" 
 工程情報の詳細登録をします。
 "①製品選択"   のコンボBOXで製品名を指定し、簡易ですが、工程図を
  表示させます。
  例--フレーム完成 "Frame-F-B-1-半" 版数1版 九州工場適用を選択 

工程図に登録した作業が表示されます。
表の左端に 作業ごとの【工程部品ID】の番号が表示されます。

 "➁工程と構成部品の設定"  の表の構成部品ごとに、上記【工程部品ID】番
  号を手入力し、構成部品と作業を紐付けます。

オレンジ矢印  "テンプルねじ止め" 作業の 【工程部品ID】番号 【47】を
青矢印の表に 手入力します。 

 それぞれの構成部品が、どの作業Noで使われるのかを登録するためです。
 実際の登録例として、
   1--  "工程図" の〖工程部品ID〗番号を確認します。
    例--作業順序5---"テンプルねじ止め"---〖工程部品ID 47〗
       (部品3種類使います) 
    作業順序10---"加熱成形"---〖工程部品ID 49〗
       (部品は使いません)
    作業順序15---"傷検査"---〖工程部品ID 48〗
       (部品は使いません)

  2--  "工程と構成部品の設定" 表の【工程部品ID】欄のに
   "工程図"  の〖工程部品ID〗を手入力します。
    例--部品KEY 6(べっ甲つるTB1)単量1set→→〖工程部品ID 47〗
      部品KEY 10(ねじPS-M2X3Bs)単量4g→→〖工程部品ID 47〗
      部品KEY 5(べっ甲フロントFB-1)単量1ps→→〖工程部品ID 47〗

 "③作業工数表" に工程情報のデータを登録します。
   ---データの操作---
    ● "順序" をダブルクリックで、作業の追加と削除が可能です。
    ● "順序" は変更可能で、作業は番号順に自動で並替えされます。

   ---作業基本情報---
    ● "作業ID" の選択により、作業の変更が可能です。
    ● "分単価" を入力します。直接労務費の"分単価"です。
    ● 設備に関係する費用・能力などは、現時点登録方法を準備して
     ありません。
    ※保有人数や稼働時間は、ここには登録しません。    
     
   ---作業実績工数---  
    ※ 所要時間 x 人数の総工数として入力します。
    ● "処理数" に加工実績数を入力します。後の製品単価の"見積り
     計算の母数" としますので、見積りに妥当な数量で登録を
     推奨します。
    ● "所要分" に処理数の加工に掛かった実績工数(分)を入力します。
    ● "準備(分)ロット" に生産準備に必要な切り替え段取の所要実績
     時間を(分)で入力します。
    ● "片付(分)ロット" に生産完了後の工程片付けの所要実績時間を(分)
     で入力します。
    ※これらのデータは、製品原価計算と、生産の所要工数計算に使わ
     れます。保存先は、"製品Rev管理" テーブルですが、更新のタイ
     ミングは、手動設定ボタンでデータ更新します。ただし、製品見
     積価格には自動で変更はされません。
  

 外部操作ファイル(accdb改造可能)のダウンロード

vba編集とフオームを改造できるaccdbファイルです。
今回記事で操作する機能を取り出した外部操作部のファイルです。
メインの操作部の Menu画面【製品情報】 の 
 8a_工程部品表登録
の処理画面で、メインの操作部から呼び出して起動します。
(参考ファイルのため動作と処理結果の保証はしません。)

圧縮形式のファイル ↓

ここから先は

88字 / 1ファイル

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?