見出し画像

”なんちゃって‼ 生産管理プログラム” を作る 2--ダウンロードと起動(改版ver1j)


前書き

“なんちゃって‼生産管理プログラム” を趣味で作ってます。
その【考え方】と 【Accessで作成】 の記事です。
素人なので、間違っているところも多いと思いますが、
『こういう考えの人もいるんだな』って感じで読んでください。
(上級者の方には、多分 参考にならないと思いますが・・)
※ACCESSのプログラムは、作成方法の記事を読む参考として使うため、
 プログラム内容と処理結果は保証できません。


ダウンロード

下記Accessのプログラムファイルをダウンロードします。
 (操作部とデータ部を同Revでセットで使用します。)
ブラウザによっては、ダウンロード時に、「安全でない・・・」
とメッセージがでる場合がありますが、故意に危険なプログラムは
含めていません。

 【データ部(accdb)】 

・データ部ファイル--[任意名].accdb  
 メガネの超々簡単な製造を想定したテストデータの登録です。
 圧縮ファイル↓ 

解凍したら、入っているフォルダーごと 任意の場所に移動または、
コピーします。
例として、
 c:¥・・・¥デスクトップ¥めがねver1j¥めがねver1j.accdb 
となります。

 【操作部(accde)】

・生産管理プログラム_ver*.accde  (改造不可のファイ形式)
 このファイル内にメニュー画面と各作業の操作画面で構成されてい
 ます。この操作部ファイル1つから、複数のデータ部ファイル (複数の
 製品品目のデータベース) とリンク接続して切り替え運用可能です。
 ただし、運用の基本ルールはすべて同じとなります。

 圧縮ファイル (デジタル自己署名付パッケージ)↓ 

解凍したら、任意の場所にセットします。LANネットワーク上で、
データリンク可能な端末パソコンにも、複数(2~3台)コピー可能です。
操作部のファイル名は、任意に変更可能ですが、ver*は、残した方が、
新旧の識別になります。

 【外部操作部(accdb)改造可能】

・上記操作ファイルの作業名+作業No.accdb (改造可のファイ形式)(←追記)
 
 (作業Noとは、上記操作ファイルのMenu画面にある作業の処理順の数字)
 
上記操作ファイルの操作画面フォームと同じものを、個別のファイルに
 展開させました。ユーザーが改造できるファイル形式 accdbで、vbaコー
 ドの確認・改造、フォーム画面とレポート画面の変更が可能です。
 特に初心者の方へ、参考になればと考えます。 

 その一部ですが、ファイル添付します。
  
  圧縮ファイル↓

 別の記事 4の①~②--生産拠点登録・取引先登録 での説明となります。


 別の記事 5の④--生産工程切替工数 での説明となります。



 別の記事 5の⑥--製品受注情報登録 での説明となります。


解凍したら、データ部ファイルの入っているフォルダー内に配置します。
違う場所にセットした場合は、上記操作部ファイルから見つけられず
呼び出しが出来なくなります。このファイルは、単独に起動させるので
はなく、上記操作部ファイルのメニュー画面から呼び出して使います。
また、複数のデータ部ファイルを運用する場合は、このファイルは、
それぞれ別々にコピーして設置が必要です。メリットとして、
データベースごとに任意の改造が可能となります。
 
他の処理画面のファイルは、記事ごとに添付する予定です。
(一部、処理画面が準備できないものもあります。)

改版Ver 1e の内容

・処理画面ごとのフォームオブジェクトを、個別に外部ファイル【accdb】
 に展開。
・操作部の【accde】ファイルに持つフォームと【accdb】のフォーム 
 の切り替えは、所定場所に外部ファイル【accdb】の有無で判定される。
・操作部の【新規データベースの作成】機能に改版内容を反映。 

改版Ver 1f の内容

・製品の原価計算に "LLCコード" を適用し、構成部品の下位(半製品)から
 原価算出をする。更に下位の "子・孫・ひ孫" も同じ処理。
・"LLCコード" は、0 からMax5 までとします。


起動------トラストセンターの説明を改版しました。(2024/2/8)

① 操作部--会員登録管理プログラム_ver*.accde をクリックして起動。  
  下記メッセージが表示される場合は、Accessのトラストセンター画面で
  対処します。問題無く起動できれば、③に進みます。
 
②下記エラーメッセージが出た場合の対処方法です。
  下画面で、【OK】を押します。

 
 次にこの画面が出たら、画面左上の【ファイル】を押す。


 さらに、この画面の左下の【オプション】を押す。


 さらにさらに、この画面の左中央の【トラストセンター】を押す。

そして、画面右中央の【トラストセンターの設定】を押す。


画面左上の【信頼できる場所】を押します。

画面右下の【新しい場所の追加】を押します。

※【外部操作部(accdb)改造可能】ファイルをセットする場合は、
  以下の連続作業を2度くりかえします。
  ・操作部ファイルのあるフォルダー(場所)。
  ・データ部ファイルと【外部操作部(accdb)改造可能】ファイルの
   あるフォルダー(場所)。
  を別々の場所にセットするとして、
  それぞれの場所を【信頼できる場所】に設定するためです。

画面の右中央の【参照】を押す。


 この画面で、信頼できる場所を選択して【OK】を押します。
 (Accessの操作プログラムをセットしたい場所です)


次に下の画面がでますが、中央の、
【この場所のサブフォルダーも信頼する】を、チェックしてください。     
   → 【OK】を押す。  


先ほどの画面に戻るので、【OK】を押して完了です。

 


元のAccess画面を表示するため、【OK】を押す。


 最初の画面に戻ったので、画面上部中央の【コンテンツの有効化】を
 押して画面下の【終了】ボタンで一度 Access を閉じます。

 最後に、トラストセンターで設定した ❝信頼できる場所❞ に、
 ・操作部ファイルの 生産管理プログラム_ver*.accde がある事。
 ・データ部ファイルの入っているフォルダが❝信頼できる場所❞に
  設定されている事。
 を確認します。 


③操作ファイルをダブルクリックで、起動させます。
 これで、起動が失敗した場合は、
     ・OSが、Windows10の場合は、❝半角カナ❞ 問題の可能性があります。
   Win10のアップデートによる半角カナ問題  が参考となりますが、
   Win11 を対象としているため、詳細は、割愛します。 
  ・それ以外の原因は、個々に環境が異なるため、こちらでは原因は
   わかりません。

割れた植木鉢のリメーク


 

               ---次回につづく---


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?