見出し画像

しあわせな働きかた

今日も、そうだ家の晩ご飯は鍋料理でした。
これだけあったかくなったのに、しつこく鍋やってます。まるですもう部屋です。

今日は、パーの好物の手羽先を1時間ほど煮込んだ、水炊き。ダシがでて、手羽先はホロホロに崩れて、おいしいんです。

いまは暑いけどな。

ところで

何杯かずつみんな食べて、そろそろシメのうどんをいれるか、どうしようか、といった頃合いになりました。

娘たちに「もう一杯いける?それとももううどんにいく?」とか聞いたりしてて、「もーいー」とか「うどんいくー」とかいうやりとりの後、

パーがわたしに言いました。「ともちゃん、もうちょっと食べな(食べないと)働いてる(家事のこと)んやから」

わたし「いやいや、もういーかなー。前に比べたらそんな働いてないから、そこまでおなかすかんしな。介護のパートしてたときはめっちゃ動くからお腹すごい減ったけど」

パー「あー、そうかもなー。」

わ「そう考えたら、なんかやっぱああいう仕事は、ほんとに本来の働くってことのような気がするなあ。一生懸命動いて、目の前の人にありがとう、って言ってもらえて…」

パ「それ、知り合いの人も言ってたな。そういうのがしあわせやって、そう言ってた」

わ「結局、仕事もそういうシンプルなのが、いちばんいい気はするけどな」

パ「な」

そう思ったり、思わなかったり

話していて、ほんとにそうだな、ってすごく腑に落ちた気がしました。

けれども、実際、パーは自分はあまり動かない仕事だし、わたしも精神的や体力的にもう少し楽しいのにしたい、などと思って、介護は辞めてしまい、事務系のパートをいまはしてます。

離れたから気づいた、というのもあるんですけど、勝手なもんです。

さてさて、アラフィフのわたしは、働ける期間がそれほど長くはないかもしれません。とはいえ、まだ体は動くので、あまりにいろいろあきらめてしまうのも残念です。

はてさて、いつになったらこれでよい!!と自分で思えるように働けるのかなぁー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?