マガジンのカバー画像

JPTの障害者雇用デザインLAB

31
障害者雇用の常識を覆すJPTってどんな会社? 何をどんなふうに実現するの? JPTが目指すパラレルな世界とは? インタビューやコラムを通じて、私たちが目指す未来デザインを考える…
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

「普通のことができない」の裏にある能力を開花させよ

精神・発達障害者の採用は難しい。 それは、リスクマネジメントが難しいから。 一般的にそう思われていることが多い中、JPTで実践するリスクマネジメントを伺った前回の記事。 そこでふと思ったのは、「リスクリスクと言うけれど、精神・発達障害者だからこそ会社に大きな貢献をできることもあるんじゃない?」ということ。 成川さんにふとそんな話をすると、社員の皆さんに関する自慢話がたくさん聞けました。 (執筆:代表取締役社長 成川潤、ミッションパートナー ちひろ) ▼【精神・発達障

内定承諾率100%の特例子会社が実践する精神・発達障害者雇用のリスク・マネジメントを公開します

企業に欲しがられる障害と、避けられがちな障害がある。 その理由は「リスク」にあった。 前回までの記事では、そんなお話をしました。 では、多くの企業が「リスクが高い」と避けている精神・発達障害者が数多く活躍するJPTでは、リスクや業務成果についてどのように考えているのでしょうか? 引き続き、成川さんに聞いていきます。 (執筆:ミッションパートナー ちひろ) ▼【精神・発達障害者雇用のリスク】インタビュー全シリーズへのリンクはこちら▼ ・精神・発達障害者は就職できない

企業が障害者社員に期待するのは、成果ではなく法定雇用率なのか?

障害者は就職できない。 働き方も仕事も多様化してきている現在、その状況はだんだん改善しつつあるかもしれません。 それでも、障害の種類によってはまだまだ就職が難しかったり、入社後も職場で馴染みにくい現実があります。 そもそも企業は、障害者雇用に何を求めているのでしょうか? 成川さんに引き続きお話を伺います。 (執筆:ミッションパートナー ちひろ) ▼【精神・発達障害者雇用のリスク】インタビュー全シリーズへのリンクはこちら▼ ・精神・発達障害者は就職できない? その採

精神・発達障害者は就職できない? その採用リスクを人事の目線で因数分解する。

「あーあ、優秀な人がもっとたくさんうちに来てくれないかなあ」 多くの採用担当者はあの手この手で奮闘します。 「自己研鑽を怠らず、常に心身健康で、明るく前向きな性格で、意見や提案は積極的にしてくれるけれど出しゃばりすぎず、それでいて仕事は手を抜かず、チームマネジメントもセルフマネジメントもできて、成果が安定している人がいいな」 ちょっと欲張り過ぎかもしれませんが、それが本音かもしれません。 労働者は少しでも条件のいいところで働きたい。 企業は少しでも優秀な人を雇いたい。