見出し画像

学資保険を解約したってよ!?

おはようございます。

福岡の製造業リーマンよへいです。


先日note2年生になりました。

2年目は、生活に関連する記事なども投稿していきたいと思います。


学資保険を解約したってよ!?


子どもが生まれたら考えるのが、学資保険

「こどもの大学資金に備えて、掛けておこう」

そんな方も多いはず。


例に漏れずよへい家も、長女、長男と両方掛けていたのですが、

3年前に長男の保険を解約しました。

最終着地で、受取額が支払い額より少なくなるからです。



長女が入ったのは、2013年10月。

そのときは93万円掛けて、100万円受取り。

「これなら」と思い、加入。


そして長男が生まれ、

長女の例もあり、何も考えず加入。

すると、100万6千円掛けて、100万円受取り。


赤字になるのです。

そのとき、即刻解約しました。


この話をしようと思ったきっかけとなった出来事が先日ありましたので

折角なので共有させていただきます。


子ども向けお仕事体験への参加


先日、町主催の「お仕事体験イベント」に参加してきました。

事前予約制で10家族まで。

朝10時から12時までという長丁場。


「お仕事体験にしては長めなイベントだな」

と思っていたら、

まあ蓋をあけたら、「子ども向け」というのは釣り

実際はファイナンシャルプランナーによる

「親向けの集客」が実態でした。


講師はファイナンシャルプランナー。

はじめにお金の勉強をして

その後、1時間かけて

子どもは「お店屋さんの準備」

大人は「教育資金の勉強会」


シメに「死ぬまでに掛かるコストを無料でお見積りします」

と、よへい家も無事にリスト入りするわけですが、

その中であった話が、今回の記事のきっかけとなった

学資保険の実態の話です


講師のかたによると、

学資保険で受取額が少ない事例は多々あるそうで、

これまでで1番少なかったのは

290万円掛けて、受取が190万円。


ちょっとびっくりですよね。

掛けた金額より少なくなるって意味不明すぎます


でも!

これは実際にある話なんですね。



3年前、我が家も保険を見直そうと

JA学資保険のシミュレーションをしてみました。


すると

長女は、93万円かけて、100万円受取り。

長男は、100万6千円かけて、100万円受取り。


JAに勤務していた知人から買った商品ですが、

これが落とし穴でした。

正直「やられた」と思いましたね。


「数千円のショートくらいいいやん」

と思うかもしれませんが

18年掛け続けて、結局赤字になる。

この事実が許せない。

この間の機会損失が許せない。


しかし解約すると、

返戻金は▲3万6千円

赤字です。


なので、次の2パターンでシミュレーションしました。

①このまま掛け続ける。

②学資保険を解約して、NISAに掛ける。

掛け金同額でNISAで3%運用したと仮定して

シミュレーションをしたところ、

最終着地が33万円の黒字。


まあ、この通り行くかはわかりませんが

赤字になるとわかっている商品に掛け続けるよりはましです。



イベントの話に戻りますが、

周囲のかたは、学資保険の実態に驚愕していました。


私たち夫婦は、「あー経験あるー」という感じで冷静に話を聞くことができました。


かくしてイベントは無事終了。


子どもたちは「お店屋さん体験」で2、3万円(おもちゃのお金)を売上げ、

大人は無事、ファイナンシャルプランナーのリスト入りを果たしました。


まとめ

学資保険で受取金が少ないことはよくあるそうです。

140万円かけて130万円受取り。

220万円かけて190万円受取り。


こうならないために

1度学資保険のシミュレーションをオススメします。


解約時の返戻金は、保険会社に問い合わせればわかると思いますが、

加入期間が短いほど、赤字になると思います。


ちなみに長女の場合は、すでに掛けていた年数が長かったので、

NISAで3%運用するより、満期まで掛け続けたほうが良い。

という結果になりました。


一概には言えませんが、

期間が浅いほど取り戻しやすいのかもしれません。




よへいのnoteでは、通常記事の他にも

メンバーシップ記事共同マガジン記事なども投稿しています(*´ω`*)


ちなみに、

6月14日現在、メンバーシップ34名、マガジン274名です。

今後、メンバーシップや共同マガジンの運営をお考えのかたががいましたら、

メンバーシップスタートプランへのご参加や、共同マガジンへのご参加をお待ちしております(*´ω`*)


「もっと読まれたい」、「noteで収益化したい」、「フォロワーを増やしたい」、「noteを通して生活をもっと豊かにしたい」

そんなかたにも、おすすめのコンテンツとなっています。

よへいの生き方や考え方に興味をもってくださったかたがいましたら、

ぜひ1度お越しください。

お待ちしております(*´ω`*)


メンバーシップ▽

共同マガジン▽


サポートありがとうございます!これからも価値提供できるように頑張ります(*´ω`*)