見出し画像

「十日夜」(とおかんや)

 昨日、ネットでこんな記事を見つけました。

 生まれてからずっと東日本に住んでいますが、この言葉は知りませんでした。

 農業、稲作と深く結びついた言葉のようですが、十五夜、十三夜と合わせて十日夜の月も見ると縁起がいいとのことで、今年は十五夜、十三夜のお月様を見ているので、今日の夜空も見上げてみました。

早めの時間のお月様。雲もなくすっきりした感じで空に浮かんでいました。


少し時間が経ったお月様。雲がかかってきてまた幻想的です。


お月様の左上の方に小さなお星様が写っています。


 上弦の月より少しふっくらしたお月様。満月でも三日月でも上弦、下弦の月といった区切り?の月でもない、何も言われなければ途中経過のように特に注目もされず、そのまま流れてしまうようなお月様をこうして特別な月として眺めてみるというのも素敵なことだと思います。

 もうだいぶ遅くなってしまいましたが、ちょっと夜空を眺めてみるのはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?