見出し画像

『31回目のだれでもウォーキングサッカー体験会は、千葉県市川市の青葉少年スポーツ広場にて行いました!』

画像1

おかげさまで、絶好のウォーキングサッカー日和の中、11名の参加がありました。

初参加で、柏からの方と高校の同級生&その息子(小学生)もわざわざ都内から来てくれて、嬉しい限りです。

学生時代からの友人の子供を見るのはもちろん、友人のお父さん姿を見るのも楽しいですね。

画像2

こちらの施設は、老朽化で人工芝が所々めくれてしまっていますが、12月から来年2月までの3ヶ月で張り替えてくれるそうなので楽しみでございます。

画像3

当日は、日曜日の午後3時からの2時間で以下のメニューを行いました。

1、ウォーキングサッカー体験会メニュー

 ①受付・設営
 ②ラジオ体操第一
 ③ウォーキング練習
 ④ふたり一組鬼ごっこ(ハーフコート)
 ⑤ウォーキングサッカーのルール説明
 ⑥タッチ数を決めてのボール回し(チーム別)→途中からボールを追加  
 ⑦2対1(チーム別・ハーフコート)
 ⑧3対2(チーム別・ハーフコート)
 ⑨4ゴールゲーム(フルコート)
 ⑩6対6(フルコート)
 ⑪クールダウンストレッチ
 ⑫記念撮影
 ⑬あとかたづけ

ws20211024.00_00_33_12.静止画001

今回、あらたに加えたメニューの「4ゴールゲーム」

サッカー指導者の方はご存じの方が多いと思いますが、フルコートを縦ではなくて、横に広く使って、パイロンでゴールを4つ設置。

2チームに分かれて、各チームが2つのゴールのうち、どちらかに入れれば得点となるルール。

広い視野確保や判断力を養うのが目的のトレーニングです。

まずは、4対4から初めて、徐々に人数を増やしていき、最後は6対6。

以前、他の体験会に参加させていただいた時に学んだメニューで、とても頭を使うので、賢さアップしそうです。

今後も定期的に取り組もうと思いました。

また、6対6の試合を3分弱にまとめたダイジェスト版動画も合わせてご覧下さいませ。

2、今回の振り返りと次回への課題

GOODポイント、、、前述の「4ゴールゲーム」を含めて、相手のいるメニューを中心に行ったため、動きがある運動量の多いトレーニングを行うことができた。それに伴い、相手との駆け引きや視野の広がりを感じるプレーが随所に見られた。

BADポイント、、、あとからビデオを観てみると、自分も含めて、若干走っているんじゃないか疑惑があるプレーが目立っていた。

NEXTポイント、、、今一度、ウォーキングとジョギングの違いを皆で確認していく。また、ボールに関与していないプレーヤーも気をつけるようにする。

また、数名に体験会時の歩数をヒアリングしたところ、8,500歩~9,500歩とかなりの運動量に達していたことが判明。

今後も動きのあるメニューを取り入れて、「気がついたら結構歩いていたね!」という体験会を目指していきます!

3、次回ウォーキングサッカー体験会の予定

画像5

32回めのウォーキングサッカー体験会は、所変わって、千葉県松戸市にて、開催します。

詳しくは、下の記事にてご確認くださいませ。

最後までお読み頂いてありがとうございます!

以上、ウォーキングサッカーJWS代表の渡辺敏弘でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?