見出し画像

最近ハマっているラティラティ兄妹デッキ

ノート書くのサボってました、ゼリです(そもそも誰も待ってない)

今回はエンジョイ戦で使用しているラティラティデッキについてご紹介します

1.ラティ兄妹の基本情報

画像1

画像2

ラティ兄妹はお互いの特性で超エネルギーを加速できます。

特性+カミツレのきらめき+手貼りでラティアス、特性2回+カミツレのきらめき+手貼りでラティオスを起動でき、一見重そうに見えるエネルギーを1ターンで準備することが可能です。自分は保険で"ディアンシー"や"学習装置"を採用し、1ターンで加速しきれなくとも次のターンに動けるようにするカードを採用しています。


2.ラティ兄妹の強み

「ぶっちゃけここまでエネ加速綺麗に決まらなくない?」そう思うでしょう。エンジョイデッキなので大目に見てくださいw(´;ω;`)

さて、次はラティ兄妹の強みについてですが、なんといっても柔軟性。ラティオスは非Vのたねポケモンでは破格の210という打点を持ちます。こんなポケモン、そうそういません。ラティアスは対VMAXでは相手にボスを強要させたり、あなぬけのヒモを使わざるを得なくさせることができます。しかもフュージョンという強力なカテゴリーをもらっています。

フュージョンであることのメリット

・カミツレのきらめきに対応

・パワータブレットが使用可能

この2点だけでも非常に強力で、ラティ兄弟を1ターン起動できるきらめきはこのデッキでは重宝します。

パワータブレットはラティオスの素点210+タブレット2回orタブレット+こだわりベルトで270を出すことができ、アルセウス対面ではここに"ガラルジグザグマ"を添えてあげることで、ワンパンすることも可能です。ラティアスで70を与えたあとに270を与えると、ラティアスの技効果のおかげで安全にVMAXに対して340を出し、落としきることが可能です。



3.目指したい盤面

デッキレシピは完成しているものの、安定感を上げるため改良を重ねております。なのでここでは理想盤面だけ解説しておこうと思います。

先攻時

バトル場にはできればディアンシーを置けるとかなりいいです。次点でミルタンク。

先攻はカミツレを使うことが出来ないので、まずはラティアス、ラティオスを1体ずつ置ければ先攻のポケモン展開は○です。相手のバトル場からデッキタイプが分かれば、その相手に刺さる方のラティ兄妹に特性+手貼りをしておきましょう。そうすることで、先2で攻撃しに行くことができます。


後攻時

バトル場は相手に刺さるラティ兄妹を出し、攻撃しに行く。エネ加速が間に合いそうになければディアンシーを置いて番を返す。

後攻では、カミツレを使うことが可能です。そのため後1ワンパンを狙うことが出来ます。相手のバトル場が"メッソン"や"メリープ"であれば、ラティアスでワンパンすることができるので、はくば相手などではラティアスをはくばで攻撃できないため、アルセウスを前に出すしかなく、そこをラティオスでワンパンしていければ1-2-3でサイドを取り切ることもできます。


4.ラティラティデッキの細かいテクニック


このデッキを使うときに覚えておくといいテクニックをご紹介します。

まずは回収ネットで特性を使い回すことです。ジメレオンで死ぬほど見ましたが、ラティラティでも特性でエネ加速したいときにたまに使います。

次は「アシスト逃げ」です。ラティ兄妹の特性はエネルギーをバトル場につけることもできる優秀な特性です。これを使い逃げる場面は稀ですが、ミルタンクで殴った方が良い場面や、相手のミルタンクのけちらすなどでHPが少し残る、といった場面で下げることが出来るので覚えておくといいと思います。


5.最後に


いかがだったでしょうか。ちょっと強く見えませんか?(´・ω・`)ドラゴンタイプはエネ調整が難しいので慣れが必要かと思います。

私はBW2でポケモンを始めました。そこで出会ったラティアスとずっと冒険してきたので好きなポケモンと一緒にまた戦えて嬉しく思っています。そろそろラティ兄妹のV、VSTER来てもおかしくないんじゃない!?待ってます。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?