見出し画像

あえて制限を設ける

人間力を高めるためには、
ベタだが修業が必要だ。

孫悟空もルフィも基本的には、
人間力を向上しようとしているわけだ。
彼らは仲間を守るためだとか、強くなりたいだとか口ではそう言ってはいるが、腹の底では「人間力を高めたい」としか思っていない。
(※え?孫悟空ってサイヤ人じゃないの?とかいう文句は受け付けません、ごめんなさい。)

まあ、何はともあれ、
人間力は誰しも老若男女関係なく、
高めていきたいものだろう。

その人間力をトレーニングをする方法は幾千もあるかと思うが、今日はあえて制限をかけるということを提案したい。

例えば、車でドライブに行くことを想像して欲しい。

車に乗って、
カーナビに目的地をいれて、
目的地にたどり着くとする。

これなら人間がやる必要はない。
移動は人ではなくロボットがやればいいではないかという暴論を投げつけられかねない。

そこで、これにカーナビを使わないという制限をかけるのだ。

車に乗って、
道順はわからないなりにも、
目的地を目指す。

どうだろうか?
身体の中の人間力ホルモンが沸々と湧き上がっていないだろうか?
(※ごめんなさい、人間力ホルモンについても質問は受け付けていません。)
ホルモン違いだが、七輪の上のように燃え上がっていないだろうか?
そう、あえての制限は人間力を向上させるのだ。

・働き方
・iPhoneでの写真撮影
・大切な人にかける言葉
・自分自身の人生

自由で際限がなく感じるものは、
そこに惰性が生まれてしまう。
惰性こそ、人間力を衰退させるものなのだ。

脳内のヒトロニンを分泌させ続けなければ、
人は不自由さを感じ、不幸感を感じてしまう。

・LINEではなく、手紙
・ケータイではなく、公衆電話
・iPhoneではなく、インスタントカメラ
・右手じゃなくて、左手
・車じゃなくて、馬

たくさんアイデアは出てくるものだ。

ぜひ皆さんにも制限をかけて、
人間力を鍛えていって欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?