見出し画像

見木の移籍と2024年展望

ぁ。ですこんにちわ。

10番が千葉を出ました。誠に遺憾です。

居ない選手の事を考えても仕方がないので、希望的観測が無限にできる今、来季について攻撃
(ビルドアップ)を中心に考察したいと思います。


・2023のビルドアップ


主にビルドアップでキープレイヤーになったのは、壱晟、日高、そして悔しい事に10番です。

スペシャルな能力がある彼等に頼ったビルドアップをしてきたがゆえに、1人でも欠けた場合、お粗末な草サッカーが展開された今シーズン。

翔悟のキック、風間の間受け、田口の落ち着きも勿論重要でしたが、それらはおまけ。

今年のビルドアップは間違いなくキープレイヤーの3名で成り立っていました。

まずは左右のサイドに分けてビルドアップとその狙いについて振り返りましょう。

セットポジション(基本布陣)



・右サイド


シーズン序盤は米倉でゴリゴリするべ!
田中じゃ無理!
右はもう裏蹴りでおけw 諦めよう!

と悲観的な声が沢山ありましたが、国立での田中の覚醒、大天才壱晟様のコンバートで左サイドにも劣らない我々の長所になりました。

右サイドのビルドアップは至ってシンプル
壱晟→田中 壱晟→風間→田中
この2つで終わる事が殆どです。

(田中まで辿り付いたらほぼチャンスなの楽すぎ)

現代サイドバックで求められるタスクは確実に増えました。

ハイプレスを施行するチームが増え、相手のプレスの狙い目になってしまう為、足元の技術がサイドバックにも必要になりました。

ジェフも例外ではなく、手数がほぼ二つしかない右サイドは壱晟がほぼ全試合でプレスの狙い目にされて居ましたが、流石は青森⚪︎田の10番。

彼で取られた記憶はほぼ無く、ビルドアップに安定感をもたらしてくれました。

今年の右は壱晟→田中 壱晟→風間→田中の
2択で乗り切った!と言うのが私の雑感です。



・左サイド


続いては某10番が居た左サイドです。

左サイドは右と違い複雑で、4231のセット状態から日高がまず上がり、見木が左斜下に落ちて配置を埋めます。

上がった日高からの1発キック、それが無理だった場合は時間差で見木がもう一度上がってくる事でマーク分散を引き起こす事が狙いの二重攻撃。

キックの日高と運べる見木をマーク無しの状態で、ファジーゾーンにぶち込む事に成功したこの攻撃は、他のJ 2クラブを地獄に陥れました。

日高を気にすれば後ろから来た見木が空く。
見木を気にすれば1発のキックの日高が空く。

少しでもマークの受け渡しが遅れたり、エラーが発生すると、得点力お化けのDuduが空く。

文字起こしするだけでも恐ろしい、サウナ3段目並みの火力高めの左サイドでした。
(ほんとヤバかったよね)




・来季のビルドアップと補強


10番が消え、田中が残った2024年。

現時点(12/15朝)では不明ですが、残りのキープレイヤーの壱晟と日高は残ってくれると想定して、補強の話も進めたいと思います。
(マジ残れよ)

結論を言ってしまうと、継続して同じようなビルドアップを施行したい場合、風間のアップグレードだけで良いと思います。



・風間宏矢


名指しで今年1年怪我に耐えながら戦ってくれた選手に、「アップグレードが必要」はあまりにも失礼。と言うのは重々承知しています。

ただこちらも見木でネジが壊れてしまった為、ハッキリ言わせて頂きたいです。

「昇格の為には風間のポジションはアップグレードが確実に必要です」

しかし風間のアップグレードに関しては、正直見木の代役よりも確保が難しいと思われます。

風間の役割は主に二つです。

一つ目は前述した通り
壱晟→田中へのリンクマン。

そして二つ目が
トップ下で、得点に絡む事です。

風間は一つ目のリンクマンの役割はズバ抜けて上手く、J1を見ても彼より右サイドでのリンクマンが上手い選手は片手で数えれる程度しか居ないでしょう。

問題は二つ目の得点に絡む動き。夏場は結婚効果で覚醒したものの

今年の得点は7/29〜8/26の1ヶ月で稼いだ4得点、アシストも2つと、かなり物足りない結果になってしまいました。

ゴール前に風間が居ても点が決まる気配は薄く、正直トップ下が7g7aはしてくれないと昇格は難しいと思います。

風間、良い選手なのは分かるけどなんか物足りないんだよな、。のモヤモヤ感はこれが原因だと思います。


・風間のアップグレード補強


アップグレード!アップグレード!
とは言ったものの、前述した通り右サイドでリンクマンをさせて風間より上手い選手はジェフが取れる範囲では実在しません。

って事でビルドアップが死なない程度にはリンクマンを熟せて、トップ下としても7g7a狙えそうな選手を軽めにリストアップしました。

平川怜(J 1移籍)、平戸大貴、菊井悠介、守備しないとぶち○すからな!と脅して無理やり呼ばれた神谷優太の4名です。

・平戸大貴

・菊井悠介

・神谷優太


正直な話、完全なる風間のアップグレードは外国人ガチャしかないと思います。
鈴木さんの苦手な外国人ガチャですが、頑張ってもらいましょう。(絶望)



・見木友哉の代役と左サイド


続いて見木友哉さんの代役です。
見木さんの主な役割は3つあります。

一つ目は前述した日高可変のサポート、二つ目は攻撃が停滞した時のキャリー、3つ目はミドルサードでのゴールに直結する仕事です。

加えて守備では田口さんが走れない日もある為、全試合90分間強度マシマシでフルスプリント・フルコンタクトをして貰います。

当たり前に彼の代わりなんて居ません。
ふざけてやがります。

浦和に安居海渡と言う見木のコピーが居るのですが、J1で2000分出てるので諦めましょう。

ただ、3つ目のミドルサードでの決定的な仕事を除外すると、意外と選手は沢山居ます。
(football manager脳でごめんなさい)

見木さん代役

先程の風間のアップグレードの話にも繋がるのですが、正直あのポジションにスーパーな選手が入れば、見木と同じ動きを求める必要はないです。


ビルドアップも利き足に関わらず、今年とほぼ同様に問題なく行えると思います。

最低限の日高へのサポートとキャリー、守備強度があれば充分で、後は自分の色を出してくれれば、比較的楽に神補強認定になると思います。


・ほんで結局誰がオススメなん?

同じ役割求める必要はない!
とは言ったものの、結局は見木の代役の為、ローミングプレーメーカーから選ぶのが1番無難です

谷内田哲平、駒井善成は守備強度含め、間違いなく完璧に代役を熟してくれると思います。

また他にも天笠泰輝、前田椋介、弓場将輝(取れない)は、かなり高水準で攻守に貢献してくれるでしょう。

順位を付けると
1.谷内田哲平

2.前田諒介


3.天笠泰輝

4.駒井善成

5.弓場正輝

って感じですかね。
誰かが来た時点で勝ち確だと思います。

・結論

見木の移籍で今オフのジェフ千葉は大混乱

私が崇拝する鈴木様が心配で仕方ないです。

当たり前に見木はクソ裏切り野郎だと思ってますし、代役を一通り眺めても、1番良いのは間違いなく見木友哉本人が残留する事でした。

しかし居ない選手の事を考えても仕方ないですし、重要なのは誰を連れてきて、どんなサッカーをするか。

そしてトップ下(風間宏矢)のアップグレードだと私は考えます。

何度も言いますが、トップ下さえ良ければ見木の位置はそれなりに熟る選手で大丈夫です。

今年のビルドアップは間違いなく継続できますし、得点数も確実に増えると思います。

オフシーズンって辛いですね。
2024年も頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?