マガジンのカバー画像

社会に適合するために

33
常識のない自分を鍛錬するための気づき、ノウハウ、自助努力をまとめます。
運営しているクリエイター

#内省

となりの誰かの闇をとてつもなく知らない

先週は吹田の事件や地震で気疲れしていた。吹田の犯人は捕まり、被害を受けた警察官は意識を取り戻したらしく(本当によかった..)、犯人の親も謝罪文を公表した。報道の断片的な情報を受け取って、少し安堵したら、つい先週の非日常な週末は日常に遠のいていった。 そして新しい週末、穏やかな土日を過ごした。梅雨らしい湿気と、たまに雲間から顔を出す夏の空。冷えた麦茶がおいしい。風が気持ちよい。 買い物に出かけた。箕面市にあるショッピングモール。犯人が見つかった場所にも近いが、見たい、近づき

『旅する認知の再構成シート』(7コラム法の記入シート)をつくってみた

少しニッチな内容ですが、認知を再構成するために使われる「7コラム法」のオリジナル記入シートをつくってみました。 7コラム法とは?知らない人は何のこっちゃ、だと思うので説明しますと…。人間、捉え方を変えることができるんですよね。ショックなことや怒りで収集のつかないこと。うまく捉えられない出来事も、認知を変えることで捉え直すことができるかもしれない。この「7コラム法」は人の認知を再構成するためのツール。主にうつ病等の治療で使われますが、個人的に日々の思考・セルフカウンセリングに

それとない処世術と#metoo

僕はジャンプ等の少年(少女)誌を読まずに育ってきた。マンガが嫌い、というわけではなくて、なんとなく感覚的に、いかにも「男の子」的な人物像が苦手だった。 少年(少女)誌の購読数は、今は少なくなってるのかもしれないけど、少し前の学生なら、男子の話題として、毎週、かならず話されていた。マンガを読むことで市民権を得られるような具合だった。 マンガを読まない僕はどうしたか。というと、仕方がないので、それとない処世術を身につけた。見聞きした情報をもとに、それとない相槌ちをして、それと

罪を思う

「自分の罪」と聞けば、何を思い出せるか? 生きていれば、大小さまざまな罪を冒している。自分が犯罪者にならないとも限らない。常にそれを考えながら生きることも辛いが、ときにそれに向き合う必要もあると思うのだ。もし思い出せる罪があるなら、自問から始めたい。 その罪と向き合う必要はあるか?嫌な記憶は積極的に思い出さない人が大半。でもそれは、その後の相手や自分に、多かれ少なかれ影響を及ぼしたもの。誰もが罪を犯している。 それなのに、いま自分は、犯した罪について1日の長い時間をかけて