マガジンのカバー画像

社会に適合するために

33
常識のない自分を鍛錬するための気づき、ノウハウ、自助努力をまとめます。
運営しているクリエイター

#ストレスマネジメント

どんな小さな力も、丁寧な仕事につながると信じたい

4月から4ヶ月。このぐらいになると、本当か幻聴か知らないけど、疲れた新卒者の声が聞こえてくるような気がする。 なかなか力を出せない人を見ると、自分のことを思い出して、力になりたいと思う。どれだけ力のない人でも、その人が考えてその人なりの働きを掴んでいけるように。丁寧に。これは自分のエゴでもある。 どんな人でも潰れる高いハードルや強い言葉を前にすると、人は自ら萎縮して考えることを止めてしまう。目の前の命題ではなく、闇雲に、考えもなしに、何らかの確からしい方法を探し、それにす

今ここで神経質なあたまを開放してしまえ

従来のパソコンを使ってると次第に処理が重くなり、再起動やアプリでメモリをリフレッシュ(開放)する必要が出てくる。スマホや最近のPCはうまいこと設計されていて、その機会も少ない。いずれにせよ、メモリには限界がある。 人間の脳もまたワーキングメモリがあり、限界がある。脳の無意識までいちいち意識して取り除くのは難しい。 無意識の意識は難しい今のコンピュータ(ノイマン型コンピュータ)は処理内容をあらかじめメモリに記録し、その記録に従って処理を続けることができる。メモリの解放も、こ