技術士 関連スライド No.5

画像1
画像2 等価な論理式はどれか?
画像3 ド・モルガンの法則で計算できる。
画像4 技術士は業務を行うに当たり、公共の安全、環境の保全等を害することのないよう努めなければならないという趣旨が定められている、技術士法 第45条の2 の見出しは「技術士等の公益確保の責務」。
画像5 1.0 mol/L の硫酸(H2SO4)と、2.0 mol/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)の水溶液を混合すると、混合水溶液は 「中性になる」。硫酸には1分子当たり2個の水素があり水素イオン 2 mol 、水酸化ナトリウムから水酸化イオン 2 molが電離するので当量点となり、強酸と強塩基同士なので中性となる。
画像6 「Society 3.0」が意味するのは「工業社会」。第6期科学技術・イノベーション基本計画(内閣府)では、我が国は、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)から、サイバーとフィジカルを融合し経済発展と社会課題解決を両立する人間中心の社会としてSociety5.0を目指すとしている。
画像7 金属の、引張応力による変形に関する図の式で、「E」は?
画像8 金属の、引張応力による変形に関する図の式で、「E」は「ヤング率(ヤング係数)」。(垂直)応力を σ 、(垂直)ひずみを ε としたときのフックの法則(応力とひずみは比例し、比例定数は材料固有の値となる)を表す際の、比例係数。
画像9 信頼度0.8と信頼度0.2の2つのサブシステムが並列に接続されたシステムの、全体の信頼度は?
画像10 全体の信頼度は、両方が故障する確率(積事象の確率)を、1から引く。
画像11 基準容量を 10 MVA とする。図の受電点の短絡容量は?
画像12 背後インピーダンスと線路インピーダンスの和を求め、短絡容量の公式を用いて計算する。
画像13 16 [g] のメタンは、1 mol にあたり、メタンを完全燃焼させると、燃焼反応式より、等 mol の二酸化炭素が生成する。
画像14 二次元直交座標 (x,y) から極座標 (r,θ) への座標変換の式として適当なのは?
画像15
画像16 プロジェクトの作業リストとアローダイアグラムが図のようであるとき、要素作業のうち、クリティカルパスに「含まれない」ものはどれか?
画像17 クリティカルパスは「B ⇒ E ⇒ F ⇒ G」で、クリティカルパスに含まれないのは「要素作業 H」。クリティカルパスを構成する要素作業には、時間的余裕が全くなく、遅滞が許されない。
画像18 「安全性」。製造物責任法の第二条に記載がある。同法の目的が、生命、身体、財産に係る被害の発生を扱うものであることからもわかる。
画像19 2020年度に日本が最も多くLNGを輸入したのは「オーストラリア」。『エネルギー白書』によれば、1位:オーストラリア、2位:カタール、3位:マレーシア。
画像20
画像21

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?