見出し画像

『刑政』令和6年6月号 主要目次



<目で見る矯正>

Female Prison Population 世界の女子被収容者数

<巻頭言>

「共感力」と「間合い」(池田一/東京矯正管区長) 

<解説>

令和6年度矯正運営の重点施策について(細川隆夫/矯正局総務課長)

<令和5年度全国矯正職員永年勤続者表彰式>

法務大臣祝辞(小泉龍司),矯正協会会長挨拶(藤本哲也),被表彰者代表総代謝辞(山本和志/松山刑務所) 
令和5年度30年勤続被表彰者紹介 

<読物>

少年院における金融教育――なぜお金を粗末にしてはいけないのか(小泉達哉/(公社)日本証券アナリスト協会,元金融広報中央委員会事務局次長) 

<読物:令和5年度矯正管区首席管区監査官等協議会における講演録>

ウエルビーイング組織とは「幸せで生産的な人と組織をつくる」(矢野和男/(株)日立製作所フェロー,(株)ハピネスプラネット代表取締役CEO) 

<読物:矯正管区監査官室の職務紹介(第1回)>

とある首席の独り言(下田和幸/高松矯正管区首席管区監査官) 

<刑政時評>

被疑少年への面接(仲真紀子/理化学研究所理事) 

<社会時評>

裁判IT化の行方は(足立大/読売新聞東京本社論説委員) 

<読物>

市原青年矯正センターの取組(門屋睦郎/市原青年矯正センター首席矯正処遇官) 

<北から南から>

第57回准看護師養成所受講者卒業式(文・廣瀬美重子/東日本矯正医療センター准看護師養成所)

<読物>

名古屋矯正管区管内刑事施設におけるオープンダイアローグの手法や考え方を取り入れた対話実践の推進について(小林未來/東京少年鑑別所庶務課長,前名古屋矯正管区成人矯正調整官) 

<読物>

オープンダイアローグ、いろいろ試して気づいたこと(平畠隆充/富山刑務所教育専門官,前金沢刑務所教育専門官) 

<読物>

対話実践報告(三重刑務所)(小林研介/前三重刑務所統括矯正処遇官(就労支援担当)) 

<施設だより>

大阪拘置所――みんなで作る大拘・尼拘支の絆(文・梅原健一)

<実践レポート>

個別支援処遇推進チーム(試行)について――高松刑務所(井口雅博/統括矯正処遇官) 

<現場の発言>

私の一日

詳細な目次

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?