見出し画像

刑事政策文献情報 2024年6月


▼矯正教育研究69

・第3種少年院における自閉スペクトラム症を対象とした交友関係プログラム……嶋田博之,髙橋優太,吉永千惠子

・新潟少年学院における製品企画科及びICT技術科の連携について……小野敦,澁谷祐介,野口瞬

・駿府学園における建設業関連資格集中取得講座の取組について……池田隼也

・製品企画科(アグリコース)における地域との連携について……織田脩二

・浪速少年院における保護者講習会導入の取組……藤原直子ほか

・ACT(アクセプタンス&コミットメント セラピー)指導の導入について……羽根孝祐,大島聡太,有田拓史

・クラフトコースの取組とその効果について……松野和泉

・福岡少年院におけるリフレクティング・プロセス―活動の広がりと現状での課題……丸山美祢ほか

・女子若年受刑者ユニット型処遇におけるコグトレプログラムの実施について……藤本翔太,大林京子

・少年院に在院する外国につながりのある少年の社会復帰後に対する意識―社会適応課程Ⅰ及びⅡに在籍する外国につながりのある少年を対象に……山下千聖

・瀬戸少年院における「特別活動指導(社会貢献活動)」の取組について……中島克海

・沖縄少年院における多角的な連携方策について……知名良淳

・少年院における発達上の課題・困難を有する少年の修学・移行支援の課題―少年院在院者への継続的な面接法調査から……内藤千尋,田部絢子,髙橋智

・少年院における職員研修「行動の理解と対応」の実践―教育効力感、負担感、ストレスに及ぼす影響からの検討……藤原直子

▼更生保護75-3

・第74回 “社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の推進に当たって……小泉龍司

・第74回 “社会を明るくする運動”に寄せて―新しいコンセプトの紹介……法務省保護局更生保護振興課

・〈“社会を明るくする運動”〉「変わっていく時間」に寄り添いながら―現代でこそ光を放つ更生保護の精神をデザインに込めて……法務省保護局更生保護振興課

・〈第73回 “社会を明るくする運動”:全国の地域活動から〉デジタルツールによる広報活動―自作の歌入り動画でPR……吉田修二/“社会を明るくする運動”をメディアを使って地域のチカラに……登内修明/大型商業施設における“社会を明るくする運動”の啓発……“社会を明るくする運動”奈良県推進委員会事務局/“社会を明るくする運動”における保護司会との合同啓発活動……山根ひろ子/“社会を明るくする運動”フォトコンテスト@静岡……井村未来/市と保護司会の連携による“社会を明るくする運動”……半田市福祉部生活援護課

・第73回“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~の実施結果について……法務省保護局更生保護振興課

・児童劇映画「フクロウ人形の秘密」の制作に当たって……髙木裕己

・〈『生きる力』シリーズⅡ〉『「生きる力」はきみの中にある』に願いを込めて……鹿嶋真弓,日本更生保護協会

▼罪と罰61-2

・深い心の中……押切久遠

〈保護司制度の現状とこれから〉保護司とは……吉田研一郎/保護司の現状と課題……髙橋督寿/「持続可能な保護司制度の確立に向けた検討会」について……中島祐司/日本の保護司制度の国際発信について……渡邊宏之/これからの保護司像……山元俊一

・大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の改正について……太田達也

・〈刑事政策とボランティア〉新しい基本原則とこれからのBBS運動……今福章二/学域BBSの意義と課題―福島大学BBS会を参考に……高橋有紀

▼矯正講座43

・「作業」と「指導」は「刑の内容」か?……赤池一将

・矯正施設における「対話モデル」の導入とその課題……中島学

・矯正の現状と課題……平床隆二

・更生保護―40年のふりかえりとこれから……田中一哉

▼日本精神科病院協会雑誌43-3

〈医療観察制度とその周辺〉

・医療観察法制度 総論……藤井裕美子

・イギリスにおける犯罪を行った精神障害者の処遇制度……柑本美和

・医療観察法の現状と問題点……櫻木章司

・司法精神医学を学ぶ機会、生涯教育……柏木宏子,竹田康二,平林直次

・五稜会病院における司法精神医療との関わり―筆者の精神鑑定経験および医療観察法運用への提言……中島公博

・一民間病院における精神鑑定業務……三船和史

・社会復帰調整官の役割および取り組みについて……武村泰司

・指定入院医療機関の取り組み……来住由樹ほか

・北海道大学病院附属司法精神医療センターの取り組み……賀古勇輝

・医療観察法通院処遇の現状と問題点……松原三郎

・医療観察制度の一般精神医療における応用化―一般精神医療でも「手厚い専門的な医療の提供」を実現するために……種市和人,深澤隆

・指定通院医療機関での取り組みの実際―コメディカルの関わりから見えてきたもの……早田真吾ほか

▼特殊教育学研究61-4

・受刑者の就労に対する考え方や意欲と男女差―官民協働刑務所受刑者を対象とした探索的調査……山岡あゆち

▼法学セミナー69-4

・〈連載:新しい刑事政策〉プロローグ:連載のはじめに……甘利航司,第1回:拘禁刑……中村悠人

・〈最新裁判例研究 憲法〉同性パートナーへの犯罪被害者給付金不支給事件―[名古屋高判令和4・8・26]……石塚壮太郎

▼刑事法ジャーナル79

・改正性犯罪処罰規定の市民意識との適合性―質闘紙データに基づく実証……向井智哉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?