音楽遍歴(大学生)

前回は高校生までの音楽の話を書いた。


今回は大学生の話を書く。関連する大きな出来事ごとに書いてみる。

バンド始めてみた

まず、1つ目の音楽関連の話として、大学入学前後でバンドを組むという出来事がある。中学の頃の友達とバンドを組み、大学でも軽音サークルに入ってバンドを組んだ。それによって、聴く音楽は増えた。増えた上で、それでも音楽を聴く人に比べたら全然聞いていない、というレベルかとは思うのだが。また、バンドは組んだが、スタジオに何回か行ったくらいでライブに出た経験もない。ベースをちょっとだけ学んだ、というレベルなので始めたての初心者となんら変わらないので、「バンドやってた」とか「ベースやってた」と言うことは無い。「本当に一瞬だけベースを触ったことあるよ」みたいな言い方はするかもしれないが。。w

ちなみに、どちらのバンドも邦楽のロックバンドの曲が多く、洋楽はほとんど聞いていない。が、基本的にはバンドで練習していた曲は私は知らないし、あまり良く聞く音楽にはならなかった。バンプオブチキンさんとかやってた気がする。3B LAB.☆Sさんもやってたかも。忘れちゃったけど。

個人的には家でチャットモンチーさんの曲を練習してみたりしてた。バンドをするまでベースの音すら分かっていなかったので、耳コピしようと思ったら何も聞こえない気がして「え、ベースの音ってどれ?」状態だった。音楽初心者あるあるかもしれない。それキッカケと言うかなんというか、邦ロックというかロキノンというか、そんなのは少し聞いてみたりした記憶がある。

相対性理論(バンド)

その中でも当初めっちゃ好きだったのは相対性理論さん。ニコニコ動画を観ていた時期で、たまたま相対性理論さんのシフォン主義が違法アップロードされていて、それをたまたま聴いた。元素紀行を聴いて「酸素水素二酸化炭素♪」ってずっと歌ってて(面白っww)って思った記憶と、夏の黄金比を聴いてて2番のサビ後の間奏の後のDメロ?的なところで「迷って~♪」って歌詞があるんですが、それまではやくしまるえつこさん1人で女性ボーカル1人で歌っていたのに、「迷って~♪」の部分で急に男性ボーカルが入ってきてニコ動のコメントで「迷いすぎだろwww」みたいなのがめっちゃ流れてて(ほんとに迷いすぎだろwww)と思って笑った記憶がある。

当時、Myspace という音楽のアーティストたちのためのSNSみたいなのもあって、それで相対性理論さんの曲や、メンバーの何人かが参加している進行方向別通行区分さんというバンドの曲を色々聴いてた。

相対性理論さんは2008年、2009年の途中までは写真やまともな情報はどこにも公開されておらず、ホームページは不思議な感じでちょっとだけあって、音楽雑誌にたまに取り上げられてもインタビューなどが全く載らず、他のアーティストさんが相対性理論(バンド)について語ってるだけだったり、アンケート答えてもらって、それが載ってるだけ、みたいな状態でそれも個人的には最高に面白かった記憶。

ライブに行ったら普通に顔は拝めたし、そのうち写真が公開されたり、メディアでも普通に取り上げられるようになってったはず。うろ覚えだが。ライブは最近もだけどMCは決まったセリフだけを言うだけで、「盛り上がってるかー」みたいなことだったり、ちょっとした雑談みたいなことは全くなかった。ボーカルのやくしまるえつこさんは曲の間に毎回ゆっくりしゃがんでペットボトルの水を取ってゆっくり飲んで、ゆっくりしゃがんで水を置いてた記憶が凄いwで、訳の分からない歌詞みたいな台詞を少し話してまた曲の演奏が始まる、という。そういう世界観含めて本当に好きでハマってた。

凛として時雨

凛として時雨さんは2008年2009年くらいに聴いてたんだけど、最初聴いた時は歌声の違和感がえぐくて聞けなかったんだけど、何度も聴いてるうちに聴けるようになった記憶。鮮やかな殺人、テレキャスターの真実、Sadistic Summer、nakano kill you、DISCO FLIGHT、Telecastic fake show、とか好きだった。去年くらいに東京喰種のアニメをオススメされて観てたらTKさんの歌声でびっくりして、調べたら個人名義でも活動してた!びっくり!unravelもkatharsisも良い。

9mm parabellum bullet

なんで知ったのか覚えてないけど割と好きな曲多い。音の感じが凄い好き。あと歌詞も。歌詞は東京事変さんとかもそうだけど、日本語だから単語の意味は分かるんだけど、何を言ってんのかは基本良く分からん、みたいなのが多分好きだったw恋しいとか寂しいとか、辛いとか頑張れとか、そういうのは多分基本的にあまり好きじゃなかった。あとアップテンポな曲の多さも好き。激しい曲ばっかで良い。バラードチックなのとかアーティストによってはアップテンポとローテンポな曲のバランスが色々なんだけど、基本自分はアップテンポでテンション上がる激しい感じの曲が好きだったから、そういう曲が多いのもある。ミニアルバムのGjallarhornとかPhantomimeとかは好きな曲ばっか。

ミドリ

ミドリさんはバンド云々で知ったというか、Perfume さんがラジオで紹介してて知ったw「大好きな曲なんですが、音を大きくして聴いてください!」「ほんと大きくしてくださいね!」みたいなふりをラジオでメンバーがしてて、「では聴いてください。ミドリさんで、ゆきこさん!」っていう曲紹介で初耳だと(え!?アーティスト名と曲名が、、どっち?)みたいな気持ちになってたら「ですとろーいい!!!(爆音音楽)」みたいな感じで曲が始まって耳痛い、みたいな感じだった気がするwリアタイで聴いてたのか、なんかの記事で読んで知ったのかもうろ覚えだけれど。。w

フジファブリック

当時、youtube で良くMVを見てて、CD買おうかなと思い始めていた頃。2009年12月25日か26日に大学の友達の家で麻雀したり飲んだりして男数人で泊まって雑魚寝して、少し早く目が覚めたけど皆寝てるし自分も眠いし寒いし、でも暇で。当時なぜか自分はポータブルラジオを持ってて、多分radikoとかまだ無い頃で。それを暇つぶしに聞いてたらラジオからボーカルの志村さんが昨日未明に亡くなったって話をアナウンサーさんが淡々としていてびっくりして、びっくりし過ぎて理解出来なくて、しばらく茫然として色々検索したりして情報探したけれど何も分からなくて唖然とした記憶が凄い残っている。

好きだった曲は桜の季節、TAIFU、銀河、虹、などこれもやっぱアップテンポな曲ばかり。茜色の夕日や若者のすべても当然の様に好きだけれども。

他に聴いてた記憶があるのは、SCANDALさんやアーバンギャルドさんなど。

レンタルCD 借りてみた

しばらくずっと、レンタルCD という物を借りたことが無かった。ので、上記の話は基本的にはネットで聞くか、CDを買ってた。CDを当時全部買ってたのは敬称略で、チャットモンチー、Perfume、BaseBallBear、相対性理論、SCANDAL、くらいのはず。

それが、バイトを始めて、それがレンタルCDショップだったこともあり、借りてみるか~となって借りて色々聴くようになった。

買うのはなんか違うよな、、と思っていたチャットモンチーさんが参加しているコンピレーションアルバムを借りて聴きこんだりもしてた。

ただ、色々聴いてみたもののしっくりくるものはそんなに多くなく、色々借りてみては(なんか違うかな~)と思うことも多かった。そういう意味では、良くも悪くも沢山聞いていたことな気はする。

その中で気に入って沢山借りた記憶があるのは敬称略で、東京事変、サカナクション、andymori、モーモールルギャバン、THE BLUE HEARTS、ヒャダイン、Capsule、MEG、Plus-Tech Squeeze Box、POLYSICS、など。

当時もひねくれてて天の邪鬼だったので、AメロBメロサビ、繰り返し、みたいな曲が好みに合わな過ぎて「なんか違う感じの無いのかね!?」と一生思ってた記憶がある。そんなときに好きだったのは東京事変さんとか。そんなに沢山は聞いていないのだけれど好きだった記憶がある。ベースもカッコいい。

サカナクションさんも実はだいぶ好きなんだけれど、今回はちょっと割愛。過去にはこんな記事も書いたので一応紹介。

バンド系の他、なぜかヒャダインさんも気に入って聞いてたり、Perfume さん関連で Capsule さんを聞き、中田ヤスタカさんが楽曲提供しているっぽいやつで Perfume っぽい曲を探して marino さんのCD買ったりきゃりーぱみゅぱみゅさんも聴いたり、とかしてた。それでMEGさんも聴いて、テクノっぽいの色々探したけどあまり好きなのは見つけられず、唯一 Plus-Tech Squeeze Box さんを滅茶苦茶気に入って聴きまくってた記憶。でも全然曲だしてないのよこの方たち。悲しみ。と言うかPlus-Tech Squeeze Box さんは時期はこの頃だけれど、レンタルできたのかな?買ったかもしれない。分かんない。

アイドル関連

そして最後はこれ。少し時系列はズレるのだが、大学入学して1,2年の頃に仲良くしていた友達の1人から「AKBって知ってる?」って言われてホームページ見せられて(全員同じ顔だな)と思ったのを今でも覚えている。多分2008年か2009年くらい。それがそのうち少しずつ知って分かるようになって、曲も聴くようになる。ひねくれている俺は「シングル曲とかじゃなくて劇場公演の曲だろ!」と思ってそういうのばっか好きになってた。詳細は割愛。

さらにAKBからSKEに流れて、ずっと在宅オタクとして生きてた。CDは買ってたし、劇場公演の曲もよく聞いてた。詳細は割愛。

SKEのとある女の子の卒業を気に、その子に会いに握手会行って、ソロで公開ラジオやってるのを見に行って、それきっかけで地下アイドルの世界に足を踏み込んで、、、みたいなこともあったので、当時はそのアイドルの曲とかも聴いてた。詳細は割愛。

アイドルは好きになったけれど、別の記事にも書いたかもしれないが(俺は結局歌とかダンスは好きじゃなくて、可愛くて面白いのが好きだな)と気付くくらいには曲はあんまし好きになっていない。

でも例えば、東京女子流というグループの曲はいくつか好きだったりして、『ヒマワリと星屑』という曲のイントロカッコ良過ぎて訳分からん、みたいなことは一応あったりするし、Maltine Girls Waveというコラボアルバムが出て好きな曲沢山あったり、それをキッカケにMaltineを知って tofubeats さんというか dj newtown さんを知って、、みたいなことがあったのでそのあたりは良かったなという気持ち。dj newtown 名義で2019年にアルバム出てるとか今知ったわ。。今度聴く。というか dj newtown さんの話は社会人編で書く。

東京女子流さんの話に戻ると、曲だと鼓動の秘密、 Limited addictionとかも好き。アルバムだとRoyal Mirrorball Discothequeと、東京女子カフェ #1 a-bossaも好き。リミックスアルバムとコラボアルバムだけどね。。wこういう変わり種ばっか好きになるんだから笑っちゃうねw

続く

と言う訳で、最後の方は駆け足でしたけれども。。w大学時代はそんな感じ。一応社会人の話も今度書く予定。明日仕事なのにこんな時間まで note 書いてるんじゃないよwって感じではあるが、書ききったので一応すっきりして眠れる気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?