見出し画像

梅宮大社:睡蓮/花菖蒲

梅宮大社は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社で、橘諸兄の母である橘三千代が橘氏の氏神として創建したものとされています。この神社は、梅の名所として知られており、春にはツツジやアヤメ、カキツバタの名所でもある池泉回遊式庭園があります。

梅宮大社の歴史は奈良時代に遡り、元々は南方の綴喜郡井手町付近に創祀されたといわれています。その後、平安時代前期に橘嘉智子(檀林皇后)によって現在地に遷座されたとされています。橘嘉智子は嵯峨天皇の皇后として仁明天皇を出産し、外戚としての橘氏の中興に貢献した人物であり、梅宮大社への遷座に関わったことで知られています。伝承によれば、橘嘉智子は子がなかったが梅宮神に祈願したことで皇子を授かったとされ、以来、子授け・安産の神として信仰されています。


睡蓮
花菖蒲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?