見出し画像

まさに超絶技巧!描かずに描いた絵師・円山応挙

円山応挙は江戸時代中期に活躍した絵師です。
応挙といえば足のない幽霊を思い浮かべる人が多いかもしれません。
もちろんそれも有名ではありますが、その他にもさまざまな作品を残しました。

『雨月物語』で知られる上田秋成は、応挙をこう評しています。
「絵は応挙が世に出て、写生といふ事の流行り出て、京中の絵が皆一手になった事じゃ。これは狩野家の衆が皆下手ゆえの事じゃ」
要するに応挙が京都の絵を変えたということ。それほどまでに多大な影響力を持っていた証拠です。

この記事では、応挙の代表作である《雪松図屏風》に焦点を当てて解説します。彼の人生をひも解きつつ、作品の魅力をお伝えしましょう。

もしご興味があれば、三井記念美術館で実物を拝んでみてください。
百聞は一見に如かず。文章では説明しきれない作品の良さを肌で感じられるのではないでしょうか。

円山応挙の生い立ち

作品の解説に入る前に、円山応挙の略歴を簡潔に紹介します。

幼少期から青年時代まで

円山応挙(幼名は岩次郎)が生まれたのは1733年で、折しも享保の大飢饉が発生した直後でした。
農家の次男として誕生し、現在の京都府亀岡市付近にあった穴太(あのう)村で育ちます。

幼少時代から絵を描くのが好きだったと伝わっており、農業にはあまり関心がなかったようです。
家業を継ぐ見込みのなかった応挙は、少年時代に金剛寺へ奉公に出されました。もちろん仏教に人生を捧げるつもりはなく、15歳頃に単身で京の都へ乗り込みます。

呉服商で奉公した後、若かりし応挙は「尾張屋」という店で働きました。
尾張屋の主力商品は「びいどろ」で、その他にも人形や玩具などを販売していたようです。
応挙はこの頃に石田幽汀という絵師から絵の基礎を学び、それを眼鏡絵の制作に発揮しています。眼鏡絵とは現代のVRに近いもので、ヨーロッパからもたらされました。

応挙の青年時代のハイライトは、おそらくこの眼鏡絵でしょう。不完全ながらも遠近法を用いて描かれた作品は、江戸の庶民を魅了したのです。
仕事のために手習いで覚えた絵の技術は、図らずも応挙の人生を変えるきっかけとなりました。

パトロンに恵まれた30代から40代

応挙は実力と運に恵まれた人物でした。
30代から40代にかけて、莫大な財産と権力を持つパトロンからの支援を受けています。

第一のパトロンとなったのは円満院祐常です。
彼は有力な公家の子息であり、応挙の創作活動に影響を与えました。
応挙と円満院を結び付けたのは宝鏡寺の蓮池院尼公。蓮池院は円満院とその姉である二条舎子(いえこ)に仕えており、ひょんなことから2人を引き合わせます。

ちなみに宝鏡寺の別名は「人形寺」。尾張屋で働いていた応挙は商品を納入するためにこの寺を訪れ、そこから偶然が重なって幸運が舞い込んだようです。応挙は「円満院時代」に宮中や公家と太いパイプを作り、祐常亡き後も仕事には困りませんでした。

第二のパトロンは、豪商として知られていた三井家。いまも日本の経済界を支える旧財閥の一族です。
三井家は新興勢力で、「現金掛値なし」という薄利多売の経営手段をもとに財力を築きました。
京都画壇を牽引する絵師となっていた応挙の名声は、三井家のおかげでさらに高まる一方。とくに親交があったのは、三井六家のうち北家と南家でした。

豪商の支援を受けた応挙は、水を得た魚のごとく制作に邁進します。大がかりな作品が増え、屏風絵の傑作を立て続けに手がけました。
そのうちの1つが、後ほど紹介する《雪松図屏風》。応挙作品の中で唯一国宝に選ばれています。

黄金期から晩年にかけて

黄金の40代を謳歌し、応挙は名実ともに巨匠となりました。
大寺院を飾る障壁画の依頼が多数舞い込み、多忙な日々を送ります。
そのかたわらで弟子を育成し、円山派の後継者にも恵まれました。

創作活動は順風満帆だったものの、50代に差し掛かった応挙に老いが忍び寄ります。眼を患って画業に支障をきたし、体力の衰えも加わって満身創痍の状態でした。

しかし相変わらず気力はみなぎっており、文字通り弟子たちに支えられながら精力的に描き続けたのです。命を削りながら絵筆を走らせ、応挙は1795年に63歳で逝去しました。
最期の最期まで絵師でありたい。きっとそれが彼の願いだったのでしょう。

代表作《雪松図屏風》の魅力

(右隻)
(左隻)

《雪松図屏風》は六曲一双の屏風で、三井記念美術館が所蔵しています。
超絶技巧を駆使して描かれており、いかにも日本人好みの主題といえるでしょう。

この作品のすごさは、雪の白さを描かずに表現した点にあります。
「描かずに描く」とはこれ如何に、と思われるかもしれません。つまり紙の白を生かし、あえて色を塗らなかったのです。
文字で表現すると簡単にできそうですが、実際にやってみると相当難しいとわかるはず。

たとえば青い空に浮かぶ雲を描こうとした場合、あなたはどう表現しますか?
おそらく画用紙を水色に塗り、そこに白い絵の具で雲を描くでしょう。ところがそれでは野暮ったくなります。
白を美しくリアルに再現するのは、想像以上に技術を要する作業なのです。

背景の金地に着目すると、ところどころ白い部分があると気づくでしょう。もちろんこれも同様の技法で描かれています。
金箔を貼って金地を作るのではなく、金泥で見事なグラデーションを描きました。
屏風の下には金砂子を撒き散らし、繊細な輝きを添えています。
雪をいただく松の木と金地の取り合わせは、実に豪華絢爛ですね。

日本庭園と松の木

《雪松図屏風》で描かれた松は、日本庭園に欠かせない樹木の1つ。
常緑の針葉樹林で、木材に使われることもあります。
江戸時代に防風林や防砂林として植えられ、日本各地に美しい松原が生まれました。

松は縁起の良い木とされており、お正月の門松としてもおなじみ。
丈夫で長持ちするため、健康長寿のシンボルでもありますね。
「松竹梅」と言われるだけあり、どことなく風流で格式の高い印象も漂うでしょう。

日本庭園によく植えられているのは、アカマツ・クロマツ・五葉松など。
手入れが難しく、定期的に選定しないと枝木が伸び放題になってしまいます。きれいに形よく整えたいなら、庭師に依頼するのがおすすめ。
枝の流れや全体のボリュームなどでまったく違う印象になりますよ。

もっと手軽に松を鑑賞したい場合は、盆栽を愛でる方法があります。
手のひらサイズから大型のものまであり、日常生活に風流な彩りを取り入れたい人におすすめ。

運と実力で京都画壇の頂点に上り詰めた絵師

円山派の始祖となった応挙は、運と実力で流派の土台を確固たるものにしました。長らく京都画壇に君臨し、日本美術の歴史に金字塔を打ち立てたのです。農家出身だった応挙が、出自などものともせずに地位と名誉を手に入れた点は注目に値するでしょう。
まさに一世一代の大出世といえます。

京都では今でも「応挙さん」と親しまれていて、その人気ぶりがうかがえるでしょう。生前は伊藤若冲を凌ぐ活躍ぶりで、抜群の知名度を誇りました。

応挙の功績は数多あり、たとえば足のない幽霊画を初めて描いたといわれています。かわいらしい子犬や迫力ある猛虎など、見どころを挙げればキリがありません。機会があれば、ぜひ応挙の作品を鑑賞してみてください。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?