見出し画像

BrightSignセッティング初挑戦レポ

お久しぶりです。さっちゃんです!
実家を出て三年、やっとデスクとチェアを買いました。これでカラーボックスを机がわりにする日々とはおさらばです。今までありがとう。

さて!先日、はじめてBright Signを使った二画面連動のプロジェクションマッピングのセッティングに挑戦したので、作業の内容やつまづいたところを備忘録的にまとめてみます。

今回使用した機種はこちら▼

BrightSign LS425

機器の設定、プログラムの作成はBrightAuthor:connectedで行いました。

MacOS用です

今回やりたいこと

一枚の横長の映像を二つに分割して、左右の画面に流します。
片方の映像が再生開始したらもう片方も開始、片方が停止したらもう片方も停止する、という風に連動させます。

作業内容

機器の設定

今回はIPアドレスでBrightSign同士を接続して映像を連動させるので、
一台一台IPアドレスを設定します。

映像のプログラムを作成

要件に合わせてプログラムを組んでいきます。
GUIのため難しいコードを書く必要がなく、繋げたい映像に矢印をひっぱってプロパティを設定すれば完了です。簡単!

プログラム作成画面


つまづいたところ

①映像が映らない・・・

よーし!プログラム組んだぞー!さっそく再生だー!

……

あれ?画面が真っ暗のまま変わらない……

イベント発生させる前に敷いてる静止画は表示されてるっぽい。
映像だけ表示されない。
なぜ… なぜ…

映像のサイズを確認してみます。
1920px*1200px

LS425の対応サイズ
1920px*1080px

これかも

映像のサイズを1920px*1080pxに直したら無事表示されました!


②映像が連動しない・・・

これは原因が何個かありそうです。
今回試したこと▼

まず一つ目
・機器の時刻の設定が合っていない
機器の時刻がずれてました……
ブラウザを開いてIPアドレスを入力すると設定画面が出てきます。
ここで現在時刻に合わせてあげましょう。

次に
・UDP宛先アドレスを設定していない
連動させる子機のIPアドレスを設定してあげます。

最後に
・リンクキーワードの設定が間違っている
他の方の記事などを参考に、同期用のキーワードを見よう見まねで入れてたのでだいぶ間違ってました!
(ひとつのイベントに対してキーワードをひとつ設定するところを違うイベントに同じキーワードを設定していました)

以上の設定を見直したら無事二画面連動で再生されました。
設定したイベントにも反応してくれます。よかったー!


ポイント

  • 映像のプロパティと対応フォーマットを確認しよう

  • 機器の設定を確認しよう

  • 親子設定ができているか確認しよう

  • イベントに紐付けるリンクキーワードはメモしておこう

  • ドキュメントはちゃんと読もう(そうだね)


今回は想定より時間がかかってしまいましたが、うまくいかないポイントはわかったので次設定する機会があったらもっと素早く・ミスなくを目指します!

ではまた〜!