t299 たまに装置を量産したくなる系マイクラ

息子氏の夏休みワールドを乗っ取り、村を整備(魔改造)した邪神の嫁です。

段差のある村で、崖上と崖下に住宅があるので、水流回収式段々畑とサトウキビ自動回収装置、ピストン式かぼちゃスイカ回収装置、羊毛回収装置を崖の中に隠しました。

隠しました。ピストン利用のガチの隠し扉で(笑)

…交易品を生産してただけなんだよ…?

…気がついた邪神氏に、これは魔改造。と目をそらされたけど、非常に楽しく作業できました。

水流回収式段々畑はもう5作目くらいなので、慣れたもの…でしたが、横幅失敗したのと段差移動をスムーズにするために普段やらないハーフブロックを入れたら水流がおかしくなりまして、うーうー?言いながらどうにか直しました…

サトウキビ回収装置も慣れたもんなので、水流回収式畑の反対側に作って回収機構を併用しました(笑)
毎度のことですが、節約なので観察者を4箇所だけにしています。節約大事。

ええ。そうやって節約した観察者をかぼちゃ回収装置に回したんですが、これ超難しかった…。
これは初設置だったんですが、ピストン下向きが統合版だと高さ3段ないとダメという仕様で、作った畑と回収機構を壊しながらやるはめになり、全然進みませんでしたね…。

羊?羊は良い子だったよ…。
水流式ではなく、放牧感圧板式です。
草枯渇問題については、横に子羊しか入れない1マススペースを作って対応しました。段差でも伝播するんでいけるかなぁ…
こちらも元々あった羊飼いの家の地下に穴を掘って地上と繋げた穴から小麦で羊をスカウトし穴を埋めたので、外には何もいないのにメーメーうるさい羊飼いの家になってます。

それにしてもマイクラ、上から下にアイテムを送るのは簡単なのに下から上は、頭使いますね。装置全部崖下に置いたんで、回収頻度が増えると面倒だなと、上に送ろうとして挫折しました。
昔一度だけスライムトラップを作った時にソウルサンド式でやったことあるんですが、当時の知識だとアイテムが入ってきたのを感知する、がよく分からず、クロック回路も分からず、とりあえずネットに書いてある通りに作って終わったので、理解がいまいちのままなんですよね…
今の知識だと、コンパレータでホッパーを感知して観察者クロックを起動してドロッパーを動かせばいい、気がする…
…もうちょい資材揃ったらやろうかな…

何せ天空トラップタワー作ったら資材枯渇しましてね…まさかの石がない…
また穴を掘らねば…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?