見出し画像

キャラDAOエンタメクリエイティブBlenderキャラ3Dモデリング2

前回のキャラ(CQAsのジャーの素体)の3Dモデリング続きのジャーくん覚えです。かなり苦戦しています。操作がショートカットキーの多用のため1つずつの作業のショートカットキーを確認しながらと、オブジェクトモードと編集モードの使い分けが今ひとつ理解できていないことが原因です。

3Dモデリングの本体が完成後本体表面に表情を付けていきます。マテリアル(ジャーの場合眼、眉、鼻、口)パーツの作成覚えです。

パーツ作成

シフト+Aで平面作成、基本のベースを本体上に作成
現在正面からのビューなので平面をXに対して90度に
Sでスケール調整
モディファイアーを追加→サブディビジョンサーフェースを追加
カトマルクラーク→ビューポートのレベル数3、レンダー3
モディファイアーを追加→シュリンクラップ
ラップ方法→プロジェクト、スナップモード→サーフェスの上
ターゲット→jar_bodyの上に平面が出てくるようにオフセットを
少しずつ上げるシフト+ドラッグ0.11mm目視確認のためカラーをランダム
必ず最後にはcontrol+Aで回転とスケールを0と1.000にする。
ベースが完成後その他のパーツはベース選択shift+Dで複製ベースは非表示として各パーツを作成する。

3Dモデリングパーツ作成Blender画面

やっと半日かけてこの状態です。

マテリアル(表情)

環境テクスチャを使った照明を設定→フリーの素材で2Kのhdrファイルをダウンロードする。SceneをWorldにカラーに2Khdrファイルを設定
レンダーエンジンをeeveeからサイクルズへ
適応サンプリングとデノイズにチェック
ワールドプロパティタブ→アンビエントオクルージョンにチェック
左上のマテリアルをワールドに
追加からマッピングノードとテクスチャ座標を出す
生成をベクトルにベクトルをベクトルにつなぐ
Z軸の回転を90度に
放射の強さ1.5
以上のマテリアル設定を両手、脚、両足に設定
その後顔のパーツそれぞれには新しいマテリアル(ベースカラークロ)を設定

環境テクスチャ上の3DジャーBlenderより

今日はここまでここまで。

12月12日キャラDAOの仲間の音声配信

SKBはこんな事では終わらない


ジャーくんのご支援ぜひおねがいいたします。あなたのサポートがジャーくんの活動の糧になります🔥🔥💥