マガジンのカバー画像

スポーツトレーナーの思考回路

12
運営しているクリエイター

#スポーツトレーナー

体系立てて学ぶことの大切さ

スポーツトレーナーまたはフィジカルコーチとして、身体のことや動きのことを勉強する機会はこの業界にいる人であればもう当たり前の行為だと思います。 講習会などを利用することも多いと思います。 いずれにせよ勉強の目的は、『選手への指導に活かすため』ですよね。 どんなに知識があっても、究極は選手のパフォーマンス向上の役に立たなければ無用の長物。どんなに物知りでも、どんなに論文を知っていても(書いていても)、”選手目線”で意味がなければ、(少なくとも私にとっては)無意味です。 ”答え

手段が増えたら重要度が増すのは『原理原則』

世の中にはあらゆるトレーニング”手段”が溢れているが、使える手段が多くなった時に重要度が一気に増すのが「選び方」。 努力をするのは当たり前だと位置付ければ、「何をやるのか」が成果の差を生んでいくのは明白だ。 手段つまりトレーニング方法がyoutubeなどで簡単に手に入る今だから、 ”何をどう選ぶか”が勝負を分ける。 何を選ぶかを考えるとき、何を基準に選ぶのか? テレビでやっていた。 トレーニング雑誌に載っていた。 有名選手がやっていた。 人気のyoutubeチャ

間に合わなかったのは、なぜか。

私はごく普通の中学生だった。中学校の野球部に所属し、プロ野球のピッチャーになることを目指して毎日の練習に夢中になるどこにでもいる中学生。 自宅で弟とゲームで遊ぶことも気に入っていたが、それよりも圧倒的に野球が楽しかった。少年野球をやっていなかったので、野球経験は学童保育所での”縦割り草野球”だけ。9人対9人が揃うことなんて皆無。常に変則ルール。なので中学校での入部時は同級生(少年野球出身が大半だった)よりも圧倒的に野球経験が足りなかった。もちろん野球エリートたちとは全く違う世