見出し画像

来年の手帳の購入。シンプル派への薦めと使い方。

どうもココの管理人さんジャポです。
珍しくMCU以外のお話、手帳のお話。

そろそろ来年の手帳が欲しい。今使っているのは長年愛用している「手帳は高橋」。使っていると今がベストで変えるタイミングはなかなか難しいと考えている。また、買いたては嬉しく小まめに開いてはなんて事ない事も書くのに、いつしかスマホのスケジュールアプリを使っているのが現実だ。

来年は2020年オリンピックイヤーという記念の年でもあり、心機一転買い換えてみるのも"アリ"なタイミングと言える。買い替えたい人に伝えたい。

前述の通り今は「手帳は高橋」を愛用している。持っているだけで気分が上がるが、割と仰々しい。先に言っておきたいが文句ではない。この手帳の構成は以下の通りだ。

・見開き1ヶ月カレンダー

・見開き1週間カレンダー

そしてメモの構成になっている。

基本的には満足しているが、正直1週間はほぼ使わない。「見開き1ヶ月」でスケジュールは充分なのだ。これにメモ機能があれば最高。また不要なページが多いと重たく感じる。さらにその側面から機動面が良くなかった。使わないと高額にも感じていた。

そこで今回見つけたのはコレ。MARK'Sのアネドパリ。「見開き1ヶ月」とメモだけでとてもシンプル。 シンプル故に本体の厚さは高橋や能率の半分ほど。普段使いで持ち運びも多い為、実際の厚さや重さは半分以上に軽やかに感じた。さらに伝えると「能率」の紙はやや黄色味がかって暖かい印象だが、MARK'Sのコレは白みがかった紙色で爽やか。仕事でのシーン使いが多い手帳は、スッキリ見えた方が頭が冴える。

カレンダーとメモととてもシンプルで使いやすく、リピーターの多いロングセラーモデルだが、メモ領域を考えると物足りないと思われる利用者もいるかもしれない。領域を増やすとしたらもう一冊ほどではないにしても、ノート型の手帳はシステム手帳とは違い、カスタマイズが出来にくい。ココでお勧めしたいのが、「ふせん」だ。

ふせんは豊富なバリエーションがあり、方眼、便箋、電話メモと目的に応じたデザインがある。例えば、方眼のふせんが一つあれば横線を利用してメモ書きしたり、四角でチェックボックスとして使っても良い。またそのふせんの順番を上下入れ替えたり、他のページへ移動させる事も出来、とても能動的に使えるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?