広島からの風 第4信 「平和を祈る」

暑い暑い広島の夏でした。それでも8月の終りころになって、早朝と夜などは涼しさを感じるようになっています。みなさんのところはいかがでしょうか。
あの日から67年目の8月6日は、あの日と同じ月曜日でした。
週の初めの日の8時15分、すでに市内中心部には住民と全国から集められた軍人、そして家を壊して広い空地をつくる(建物疎開)ために動員された大人たちとこどもたちがたくさん集まっていました。また朝鮮半島からは徴用された人を含めて多くの人々が母国を離れて市内に住んでいました。原爆で被曝したこの人たちは、国の指導者たちが決めたことに従わざるをえない人たちでした。そして原爆投下により未来を失いました。
今年も原爆ドーム、平和公園にはたくさんの人々が核廃絶と世界平和を願って集いました、私は平和を作ろうとするなら過去を活かすことだと思います。戦争という過去を現在に活かして平和を作ろうとするなら、私たちは主権者として安全保障、原発の廃止か推進か、その他次世代の者たちまで巻き込んでしまうことがらに対して、広範な情報を入手することに自ら努めそして自分で判断し、時には通りに出て自分の意見を政府、行政に対して表明していくことが大切なのではないでしょうか。主権者である国民の声を政治家や官僚に届けることは、主権者の方から具体的にしなければならない。国が決めたことに従う、これだけでは次の世代への責任を果たすことにはならないと、私は福島原発事故から大飯原発再稼働までの政府と原発推進側の動きを見て感じています。


私たちの教会では、毎年この日の夕方に平和公園の東側を流れる元安川河岸に集まって平和を祈ることをしています。この夕は、出席者が自分の今日一日の体験、平和を作り出す思いを述べることをして、祈りを合わせました。

画像1


〔写真:広島からの風原爆投下目標となった相生橋下流での灯篭流し〕


さて、今日は読者のみなさんへ9月15日から17日にかけてメノナイト教会の有志が実行委員会を作って開催する集いをご案内します。詳細についての照会は下記の連絡先にお願いします。


2012年度 第6回「メノナイト」と「ヒロシマ」のもとに集い合うセミナー
参加者募集案内
全体テーマ「核の利用に対して、どうする私たち?」
開催日:2012年9月15日(土)~17日(月)
参加費:8,000円(弁当代、交流会食事代、講師謝礼・会場費・資料費分として)
申込・連絡先:2012年9月5日(水)までに
石谷忠之(いしやただゆき)電話・FAX082-229-5800
携帯電話080-6329-5576
Eメールnnewzealandn@go5.enjoy.ne.jpに申し込みください。

学びの内容:
依然として福島県下では人びとが外部被曝と内部被曝の不安を抱えたまま生活をしている。避難者の中には被曝を避けるために「戻らない」ことを決めた人たち、帰宅することを前提に仮設住宅で暮らす人たち、どちらかに決めかねて逡巡している人たちがいる。また家族の中で別々の選択をした人たちがいる。原発事故とその後の被曝、放射性物質による汚染は、住民の生活を破壊し住民からこれからの生活の見通しを奪った、自らを難民と呼ぶ住民さえ存在する。同じ日本人としていたたまれず、事態は真に実に深刻である。
本セミナー一日目は今年も被爆証言者として兒玉光雄さんを迎える。「ピカ、ドン、そして放射線」に曝された体験と病気を抱えながら戦後の生活をおくってきた歩みについてお聞きする。また、平和資料館を見学し特に被曝線量と健康障がいの関連について学ぶ。
いま、福島では原発事故による被曝が進行しており、最優先にして市民の健康への影響をくい止めること、このことが焦眉の課題である。セミナー二日目は福島原発被災者の現状について、家族・子どもの被曝を避けるために飯舘(いいだて)村から広島市に移住してきた青木達也さんのお話をお聞きする。原発事故によって住民が強いられた現実を少しでも深く知ることで、私たちの「核」に対する立ち位置を確かめ深めることになるだろう。
また、1986年のチェルノブイリ原発事故後、現地市民が被っている疾患について学び、これをもとに福島原発事故による住民の健康面への影響について知りたい。 講師として1988年よりチェルノブイリ原発事故被曝者に医療支援を行ってきた「ジュノーの会」より代表甲斐 等さんから報告していただく。
ジュノーの会では、福島原発事故後に医療支援、保養の場を作る、「梅ドみ」(梅干し、ドクダミ、味噌、この三つの食べ物は私たちの体の排泄機能を高める)を送る活動をしている。
以上の二日間の学びをした後で、核の利用についての私たちの姿勢について話し合う。メノナイトの視点からこのことを考える発題がある。
三日目はふくしまのみなさんに対して私たちができることついて話し合う。
これらの学びを共有するなかで、またディスカッションや交流を通じて、参加者それぞれが育てている「メノナイト」「ヒロシマ」を分かち合いたい。


三日間の予定
9月15日(土)
12:00 参加者は昼食を済ませて、発達ルーム「そら」に集合
発達ルーム「そら」広島市中区大手町2丁目5-11
はるぜんグラングリーブ401室
開会礼拝
オリエンテーション
平和記念資料館東館の地下にある会議室に移動して被爆証言 13時~
証言者 兒玉光雄さん 12歳のとき雑魚場町(現在の国泰寺町1丁目)で被爆。放射線障害により2ヵ月間寝込んだ。
60歳を過ぎて、直腸がん、胃がん、甲状線がんおよび16回におよぶ皮膚がんの手術を受けた。


9月16日(日)
9:30 発達ルーム「そら」に集合
主日礼拝
11:00 放射能汚染地域飯舘村から避難、広島に移住した青木達也さんのお話
14:00 チェルノブイリ原発事故、福島原発事故による被曝者の健康面での支援活動からの報告
報告者 ジュノーの会代表 甲斐 等さん
「ジュノーの会」は広島県府中市のグループです。
16:30 参加者で話し合い 


9月17日(月)
9:30 発達ルーム「そら」に集合
ふくしまの人びとへの支援について話し合い
閉会祈祷会
12:00 解散

お読みくださりありがとうございました。

Hiroshima Report No.4 “Peace Prayer in Hiroshima”

It was summer of too hot Hiroshima. Still it becomes around the end of August and comes to feel the cool early morning at night. Now will be the place of all of you?
August 6 of the 67th year was on that day same Monday from that day.
At 8:15 of the day of the beginning of the early week, already in the city center, inhabitants of Hiroshima and military men gathered from the whole country, and adults and children mobilized for (building evacuation) breaking housing, and to make large vacant gathered lot.
In addition, many people left the mother country including persons commandeered from the Korean Peninsula and lived in the city at the time. These people bombed with an atomic bomb follow what leaders of the country decided. And they lost the future by atom bomb throwing down.

Many people prayed for nuclear disarmament and world peace and gathered in A-Bomb Dome and Peace Park this year too. I think that it is to make use of a past if we are going to make peace. If we make use of a past called the war at the present and are going to make peace, we act in obtaining extensive information for rolling it up to security, abolition of the nuclear power generation or promotion, or people of other next generation as sovereign by oneself and judge it from oneself, and we sometimes to go outside, and will not it be important to express one’s opinion for the government and city administration?
It is to do from that we sovereign concretely to report the voice of the nation who is sovereign to politicians and the bureaucracy.
When it does not mean that carrying out the responsibility to the next generation only in obeying what a country decided, I feel it to see the acting of the government and the nuclear power generation promotion side from Fukushima nuclear plant accident to Ohi Nuclear Power Plant re-operation.
※The Ohi Nuclear Power Plant is located in the town of Ohi, Fukui Prefecture, managed by the Kansai Electric Power Company.
広島からの風

It is a custom our church members gather in the Motoyasugawa bank of river drifting to the east side of Peace Park in the evening of this day every year, and to pray for peace.
〔写真:灯篭流し:Floating of lanterns by the Aioi-hashi under a bridge flow that became the atom bomb throwing down target 〕


【About a seminar gathering under the sixth “Mennonite” and “Hiroshima” in 2012】

We start the peace seminar mentioned the title above on September 15 in Hiroshima for three days until 17, and the contents of the learning are as follows this year:

Under the Fukushima prefecture, many people still live with having uneasiness of outside radiation exposure and the internal radiation exposure. There are people who decided “not to come back” to avoid radiation exposure in the refugee, people living assuming coming home in a temporary house and people who cannot decide it in either, and hesitate. In addition, there are separate people choosing among families.
The pollution with the radiation exposure by the nuclear plant accident and the radiation material destroys the life of inhabitants and takes prospect of the coming life away from them, and even inhabitants calling oneself with refugees exist among them. It is that I cannot stand and is really serious as for the situation truly that there is it in this as myself same Japanese.

We invite Mr. Mitsuo Kodama as a radiation exposure witness this year on the first day of this seminar too. We ask him about his step that lived a postwar life while having an exposure and disease exposed to the situation at the time of the atom bomb throwing down of “an atomic bomb, the Don” and radiation by him. In addition, we observe the peaceful museum and learn about the relation between radiation exposure does of radioactivity and healthy obstacle in particular.

The radiation exposure by the nuclear plant accident progresses in Fukushima and has top priority in checking influence on citizen’s health, and this is a problem of the urgent need now. We invite Mr. Tatsuya Aoki who emigrated to Hiroshima City from the Iidate village of Fukushima prefecture to avoid the radiation exposure of a family, the child and, on the seminar second day, hear his story about the present conditions of the Fukushima Nuclear Power Plant victim. In knowing reality that inhabitants are forced to by a nuclear plant accident slightly deeply for our “nucleus” stand, and check a position, and will deepen it.

In addition, after Chernobyl nuclear plant accident of 1986, we learn about the disease that a local citizen takes and want to know the influence on health of the inhabitants by the Fukushima nuclear plant accident based on this. Therefore, we invite the representative Hiroshi Kai of “the Junod Society” which performed medical support to Chernobyl nuclear plant accident victims from 1988 as a lecture and report the support situation in Chernobyl.
In the Junod Society, they do activity to send “Umedomi” which is made of a pickled plum and a stinking noxious weed and miso or bean paste and works to enhance the excretion function of the human body, to make a place of the medical support and rest after Fukushima nuclear plant accident.

We talk about our posture on the nuclear use as things mentioned above after having done the learning of two days. We prepare for proposal to think about this from a viewpoint of Mennonite. We want to share “Mennonite” and “Hiroshima” that participant each raises through discussions and interchanges while we share these learning.

〔These articles are written by Tadayuki Ishiya of Hiroshima Mennonite church pastor, and translated by Takanori Sasaki of JMF chair. 〕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?