見出し画像

ここが変だよ!?日本の学校(④行事編PART5)

現職の学校の先生と元教師で、現在の学校教育についてディスカッションしながら、新たな教育の可能性を提案していきます。

このプロジェクトを、悩んでいる学校の先生と、将来教員になりたい学生に捧げます。

企画への思い・詳細はこちらをご覧ください。

<メンバー紹介>
*Mさん
中高一貫の私立学校で働かれています。
民間企業や起業も経験されている経験豊富な先生です。

*テキトー教師さん
https://twitter.com/tekitoo_T_cher
若くして、ある都道府県の中学校で「教務主任」を務められている優秀な先生です。

*ながめ
https://twitter.com/mgnjapan
元高校教師で、現在は予備校講師以外にも、速読教室やアイドル活動、大喜利イベント、などたくさんのプロジェクトを運営しています。

******

「ここが変だよ?!日本の学校」行事編5

な:自発性とかの観点でいうと、たまにある講演会のゲストとかももうちょっと生徒が興味をもつような人を呼んだらいいのにね。Youtuberとか。誰呼びたいかみんなで決めさせてもいいと思うし!

M:僕がいつも疑問に思っているのは、なぜ学校に呼ぶ講演会のゲストって身体的に障がいを持っている方のチャレンジ系しか呼ばないのかなっていうのは思いましたね。誤解のないように言っておくと身体的ハンキャップを背負っていてもチャレンジをしている人は素晴らしいと思うんです。

な:そうだね。どんな人のチャレンジでも素晴らしいよね。

M:そこじゃなくて教師側のスタンスとして、なぜ講演といえば「感動」でしかも「感動」といえば「障がいをもっている方のチャレンジ」しかレパートリーがないの?って思うし、教師側の感動の押し売り感がすごいなって思うんですよね。

な:たしかに〜。教師のオナニー感がすごいですね。しかも「ほら!挑戦しててすごいだろ!?」ってドヤ顔して教壇で生徒に言ってるやつが、一番挑戦してない人間ですからね。

M:ほかにも挑戦している人ってたくさんいるんだから、もっと色々な種類の人を取り上げるべきなんじゃないかなと思うわけです。

な:うん。間違いないですね。ちなみに自分に完全に裁量があって、予算もクリアしてて誰でも呼んでいいよってなったら皆さんは誰呼びます?

テ:俺は「レペゼン地球」っていうYoutuber・アーティストグループのリーダー「DJ社長」かなあ。話わかりやすいし、めちゃめちゃ笑えるし、そんな感じだけど名言もたくさん残してるしね。SNSで炎上して大変なことになったり、たくさん失敗もしてるけど、地元博多で福岡paypayドームでグループの解散ライブを成功させてるしね〜

https://xn--dj-ry9eq01h.net/meigen-dj-shacho/

M:僕はイチロー選手かなあ。イチロー選手ってプロ意識の塊で、すごく真面目な印象あるんだけど、実は、とあるYoutubeで「イチロー先生」っていう子どもたちのお悩みを解決するような企画をやってたんだけど、かなり踏み込んだ話をしてたり、ユーモラスに子どもにわかりやすい切り口でしゃべってて「この人めっちゃ面白いやん!」って思って呼びたくなった。

な:僕は、反発も多いかもしれないけど、割と真剣に思っているのはトップAV女優が呼べたら面白いんじゃないかなと思ってる。これは「性教育」っていう観点でね。

M:ああ性教育か。なるほどね。

な:性教育って大事だけど、なかなか性のことって学校でも、社会でもタブーになっていてきちんと正しい知識を知ることが出来ないと思うんですよ。そして、何より男子の食いつきが違うとおもう。ちゃんと聞くと思う。

M:だいぶ食い気味で聞くよね。

テ:俺だったら一番前の席に座って聞くわ(笑)

な:トップAV女優の人って、ひどい目にあったり、大変な目にあったりしている人も多いと思うし、だからこそ伝わるものもあると思うし、学校教育って「きれいなもの」だけ見せようとするけど、こういう世界もあるんだぞっていうのを生徒に見せると人間としての幅が広がっていいのかなと思う。

M:人気AV男優の「しみけん」さんとかもいいよね!

な:めっちゃいい!まあAV女優は賛否あると思うし極端な例かもしれないけど、でも今話しながら思ったのは、教師側も生徒が今何に関心があって、何がフックになるかは最低限リサーチしておいたほうが良いと思うなあ。教員側も「生徒が自分の話や授業を聞いてくれない」と嘆く前に「どうやったら聞きたくなるか」を考えるべきだと思いますね。

テ:たしかに!ホンマに大事なことやと思う!

な:僕は、いつも生徒と話すときに「Youtube何見てるの〜?」とかよく聞きますね。あとはTikTokとかInstagramとかめちゃ見て生徒が何に関心あるか常に研究してる。そして授業の中でそういうネタを放り込んでいったら結構ウケるんですよね〜。「知ってるんや〜!」みたいな空気感になる。そしたら、こいつの話だったら聞いてやってもいいかなって思ってくれて、数学の講義の方も真剣に聞いてくれるようになりますね。

テ:なるほどなあ〜!

*****

毎週木曜日に更新しています。

スキ!いいね!いつもありがとうございます。

めちゃくちゃ励みになっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?