マガジンのカバー画像

【溜まるから不調になる】有害金属の驚愕の真実

22
不調を根本的に改善したい方向けのマガジンです。検査結果がある方の中で、ご自身で検査結果を深く理解したい方や、ご自身の健康管理能力を高めたい方向けに配布しています。 そもそも検査…
同じ症状が1年以上続いたり、毎年恒例の症状に悩まされている人が対象です。世の中には多くの不調が存在…
¥5,000
運営しているクリエイター

#アレルギー

【ヒ素】海藻ヒジキはやっぱ安全?何が危険か?ヒ素(As)の毒性

紀元前3世紀頃には、ギリシャの学者がヒ素のもたらす症状について書き記している。古くから顔料や薬として利用され、ヒポクラテスが潰瘍に効くと記し、中国でも膿瘍などの治療に使われてきた。 また、毒としての歴史も古く、ローマ時代からルネッサンス以降まで毒殺の道具として頻繁に歴史に登場している。現代においては、ヒ素は重要な工業原料の一つで、半導体、高速通信、発光ダイオードなどに利用されている。 ヒ素には、有機ヒ素と無機ヒ素があり、高分子の有機ヒ素よりも無機ヒ素の方が毒性が強いと言わ

有料
1,000

【パラジウム】ピアス・銀歯などで皮膚炎や長期アレルギーを引き起こすパラジウムの毒性

パラジウムは銀白色の金属であり、銅や亜鉛およびニッケルの精錬の副産物として得られる白金族元素である。 年間の生産量は200tに過ぎない貴金属の1つであり、確認埋蔵量の80%以上を南アフリカ共和国が占める。 パラジウムはそれ自体の体積の900倍もの水素を水素化物として吸蔵する性質をもつため、水素添加触媒や水素の精製に用いられる。 1990年代、自動車の排出ガス規制が強まり、排出ガス処理用触媒の需要が急激に高まり市場価格が高騰した。排出ガス中の炭化水素や一酸化炭素を還元剤と