車の名義変更(相続)をやってみた

親が亡くなり、いろいろな手続きがあるなか、
面倒な手続きがあと2つ。
家を売却する手続きと車の名義変更。

車の名義変更は自分でやれそうなのでやってみた。

状況から説明すると、
車は父親の名義。今年亡くなった。
実家と現住所は県が違う。
兄弟はいるが、車は私のものになることで承認。
車は初年度登録から10年経過しており、あまり価値はない。

まずは車庫証明。
現住所の警察へ。
1.書類をもらいに
2.書類提出(手数料2,200円)
(一週間後)
3.書類受取(標章交付申請手数料500円)

車が100万円以下の査定書を作ってもらう。(予約後、即日)
以前お世話になったディーラーさんにお願いした。
無料でやってもらった。(手土産は渡した)
査定書と査定士の資格証コピー。

上記書類とダウンロードした申請用紙・遺産協議書、
印鑑証明書、法定相続情報(なければ住民票除票・戸籍抄本など)
車検証、実印(押印済みなら不要)
など 必要書類を持っていく。

借りられたけど、ナンバーの取り外し取り付けにプラスとマイナスのドライバー両方があればいいかも。
ボールペンと鉛筆と消しゴムも。あるけど。

さて、いよいよ申請。
梅雨入りした今、車庫証明の有効期限は1か月と警察で言われたが、のんびりしてしまったので、希望ナンバーしている余裕はない。
希望ナンバーはネットで申請できると言われたので覚えておこう。
 手続きを電話で確認した時に今のナンバーを確認したところ、4がはじめにつくナンバーだった。父は42とか49とかの番号を嫌っていた為、わざと少し日をおいた。

ナビで場所を設定したのに、入口のない裏側に目的地が設定されてしまい、ぐるっとまわって時間がかかってしまった。

受付は午前11時45分まで、午後1時から。時間は午前11時25分。ドキドキ。

書類も書いてないし、間に合うか?

書類に記入し、無事休憩前に提出。
クリアフォルダーに番号が記入してあり、フォルダーのポケットに同じ番号の札がある。書類をフォルダに挟み、番号札を持っておく。
提出してから書類に挟み忘れた書類を発見してうろうろしていたら、番号で呼び出された。
書類不足と押印不足。
待つ間に500円分の印紙を別窓口で購入しておくよう言われる。

購入して待つことしばし
11時45分になり、受付窓口が閉まる。
窓口は閉まるが、交付などの窓口は開いている不思議。
ずっと開けとけばいいのに。

番号が呼ばれ、印紙を渡す。
車検証と控えのような紙をもらう。
車税事務所へ行くよう言われる。

車税事務所にて。OCRの用紙に鉛筆で記入。
古い車検証は提出済みのため、書き方がよくわからない。
大体を書いて提出したら大丈夫だった。この手続きは全然知らなかった。

「次はナンバー」
と言われ、また別の窓口へ車検証と控え的なものを提出。
プレート代1450円を支払い、新しいナンバーをもらう。

ご存知の方にはなんてことないんだろう。
ただ、ここは50のおばちゃんである。

「古いナンバーは?」と聞いた。
「まだ返してないの?新しいナンバー置いといて、ドライバー貸すから、貸出表に車のナンバーと名前を書いて」と言われたので、ドライバーを借りて車に戻り、ナンバーをはずす。封印をはずすのはなんだか犯罪をしているみたい。
 プレートは外せたんだけど、一番の難関が待っていた。

プレートのフレーム。
テープで留めてあり、なかなか外せない。
30分程格闘していたら、窓口のお兄さんがやってきて
「ナンバーないまま食事にでも行ったかと思った」と言われた。
また使うから丁寧にはずしてたんだけど、お兄さんは大胆にドライバーを差し込んでテープを外してくれた。
「そのまま持ってきたらやってあげたのに」と言ってくれた。
「あと20歳若かったら誰かやろうかって言ってきてくれたのに」とは言っておいた。訂正する。「あと30歳」だ(泣)

古いナンバーを返却し、新しいナンバーと車検証を受け取り、車へ。
案の定封印金具の取り付けを忘れて、一度ねじをはずす。

ドライバーを返し、封印所へ。
車検証を見せて(コードを読み取り)
車体番号とナンバープレートを確認し、封印してもらう。

これで終わり。


そして、ETCのセットアップを予約し、すぐいけるというので、やってもらう。約3,000円。

あとはこれからETCマイレージの登録かな。

以上です。


依頼すると2万円以上かかるという話もきくので、無事終了できてよかった。

抜けていることもあるかもしれませんので、ご参考程度になさってください。必要書類、必要手数料などは関係各所へご確認ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?