見出し画像

今年の漢字は【桃】🍑


自宅用のノートPCを購入したことで、連続投稿にチャレンジ!
年末年始で5連続投稿、やってみよう!
(すでに出遅れたので、たぶんムリ)

思い返せすと今年は、キムタクのドラマ『教場』に
ハマったのがきっかけで北村匠海のファンになった。
北村匠海がボーカルのグループ、DISH//のことはほとんど知らず。
ファンクラブに入会を果たしたところで
なにか有益な情報がないかと、
X(旧Twitter)の新しいアカウントを作った。
ホントはもう一つ理由があるけど、内緒。

アカウントを作るとすぐに
匠海くん(DISH//)のファンと繋がれた。
さすが、Twitter。
しかし、日を追うごとに推し活アカウントのはずが
ある人との出会いで変わっていった。
・障害児を抱えたお母さん、お父さん
・不登校のお子さんを持つお母さん
・シングルマザー
・ビジネスの発信する方々
・占い師さん
・イラストを描く方々
・ピアノ演奏で癒しを与えてくれる方 etc.
この半年でいろんな方々と出会えた。

その出会いを運んでくれたのは、
神崎桃子先生と桃活族のみなさんと言っても
過言でない。
何気なく参加した朝のスペース、
芸能人か?と思ったほど、
たくさんのリスナーさんが参加していた。
桃子先生って、どんな人?先生って?
たくさんのハテナ?(笑)
「はじめての方、いますね~、ジャネットさん!」
ドキッ!その瞬間、正直退出しようかと焦った。
でも、桃子先生から見て下のほうにコッソリいる
私の存在に気づいてくれたことが、
とてもうれしかった。

職場に着くまでの運転中に聴いていたが、
平日の朝に毎日開催されていることを知ると、
また聴いてみようかな?という気持ちが湧いて
きた。
参加しやすいスペース、聴いていて楽しい、
勉強になる。
いつの間にかルーティンになり、職場に着いても
仕事をしながら聴いているようになった。

スペースだけでなく、桃子先生のポストを読むと
フォロワー集めに必死になっていた自分が恥ずかしくなった。
ただの会社員、ふつうの母親。
何者でもない自分、何にも人に与えていないのに
たくさんのフォロワーを集めて何をしているんだろうと…。
価値がない自分に気づき、自分がこれまでしてきたことを
振り返るきっかけになった。

そして、今年いちばんの思い出は
初めて参加したリアルセミナー。
「大人が楽しく学べる場」水曜日の文章塾スペースが
リアルで体感できる、桃子先生の本当の教室だった。
この日、桃活族のみなさんと過ごした時間は
一生忘れません。
ということで、今年のわたしの漢字は【桃】🍑

来年は【桃子塾】がスタート。
一期生として桃活族のみなさんと学び、
文章力を身に付けたい。
桃子先生、桃活族のみなさん
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

実は、今月から子供たちのために
新しくはじめたことがある。
こんな私でもささやかな夢を持っている。
実現したい【夢】のために頑張るぞ!

#今年のふり返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?