見出し画像

エフェクター 自作 しています。初めての作成” LPB1 ”ブースター 2SC1815 と格闘編

現在エフェクターを自作しています。
このブログでは自作エフェクターの失敗や成功例、音などの紹介をしようと思っています。
エフェクタの自作や改造など興味ある方よかったら覗きに来てくださいね。

またエフェクト作成サイトやブログさん、色々勉強させていただき有難う御座います。ちょっとした記事でも凄く役に立ってありがたいです、穴が開くほど読んでます、得に電子部品関連は助かります。


---------------------------------------


まず最初なのですが、きっかけはVERO LAYOUTS(ふざけているようですが本当にVERO BOADという基板を使ったレイアウトの名前らしいです)という回路図?のような物を紹介しているブログを見つけた事です。

エフェクターを自作したい方は結構いると思いますが、PCB基板の作成や、回路図から回路を作るのは難しくて自分は出来ませんでした。

そこでVERO LAYOUTというのを見つけて、よく見たらどうやらVERO BOAD基板の裏が横に一列結線してある物らしく、VERO LAYOUTの赤い部分だけカットすればあとは横に電子部品をつなげるだけで作れるということのようでした。



---------------------------------------


とにかくいくつか部品を集めてやってみたのが” LPB1 ”というブースターだったのですが、まずinput、9V、out、と書いてあるだけでどう繋げるのかわからない・・、またまた調べると、全ての結線を絵で書いてくれているレイアウトもあり、そこから予想されたのが9Vはアダプタのコネクタで、インとアウトはそのままですが、電気は+と-の2箇所繋がないと流れないはず・・

どうもGNDというグランドにマイナスを繋げることがわかりました。大体のエフェクターは9Vとインとアウトにはグランドを繋ぐようです。GNDにはその3っつのマイナス、最低3本の配線が必要 のようです(同じ所に3本の始点を一箇所からつなげてかまわないようですよ)。あとはそれぞれのマイナスに繋げます。

トランジスタが1つあるのですが 2N5088 というもので、よく利用する店には無かったのでその部分を丸ピンソケットにして近いといわれる 2SC1814 という物を使いました。が! 音が出ない・・ トランジスタには足があり、C・B・Eとなっているのですが(敬称略です)何回やっても音が出ない、後々トランジスタのデータの見間違いとわかるのですが、同じ間違いをする方も少ないと思うのでご希望があればいつか説明します。

というわけで再度部品を注文し 2N5088 を繋ぐことで音が出ました。現在はデータの読み方に気付き 2SC1815 が乗っています。ちゃんと音も鳴ります。

2N5088 と 2N5089 は結構近い物らしいです。歪み系のエフェクトに使うと 2N5088 は暖かい感じ、 2N5089 はゴリゴリで現代的な印象です。 個人的な印象ですが、 2N5089 は場合によりしっかりと歪ませないとパリパリと中途半端に鳴る場合もあるようです。どちらもあると比べられて面白いです。 2SC1815 は優等生な感じでしょうか(音も、入手性も、価格も)。ランクというので機能が違ってくるようですのでご興味ある方は試してみてください。


---------------------------------------


”LPB1”ですが音圧のある音量増幅エフェクターで、エレキギターでは音は基本的に大きくなるだけですが、限界近くまでボリュームを上げるとちょっとだけ歪みます。トランジスタで音量を上げるとオペアンプとは違い、ほんのり真空管のような音の圧と歪が足されるようで、真空管アンプのクランチ~ハードめのゲインに入れるとボリュームに応じてアンプが歪んでくれるという商品のようです。(歪み系エフェクターはアンプに繋ぐことを前提にした商品も多いようです。”アンプ+歪み”とか、”歪み+歪み”と2個繋ぐと丁度良い歪みになるとか。)

もちろん単純にシンセなどの楽器を増幅しても微妙に音が変わると思います。最初は気付かなかったのですが(電子部品の)オーディオアンプでトランジスタを歪ませるディストーションなどもあるようで、おそらくギターアンプの真空管のような効果があり、音圧もなかなかです、操作はアンプっぽい商品が多いのかな?

自作品よりきっと本物の製品はもっとクオリティが高いかと思われます、回路も本物かどうかはわからないですし、本物は一つあったら便利なエフェクタだと思います。作るのはちょっと・・という方は本物をお勧めします。ちょっとパワーの足りないギターのブースターにも使えましたし、音量を上げられるので、かけた後に音がちょっと落ちるエフェクトの後にも(バッファーというらしいです。)使えそうです。




---------------------------------------





書き忘れましたが、もう一つつまずいたのが、9Vのアダプタジャックでした。BOSS系アダプタはマイナスが中央、プラスが外側なんです。プラスが中央だとばかり思って結線してしまい、逆に電気を流して失敗していました。少し後で気付いて直したら鳴りました、初めて部品を集めて、自分で作ったエフェクタには感動したー・・、ちょっと涙が出るほどです。

サポートお願いします!