見出し画像

ノイズゲートの失敗とアナログエフェクター

ノイズゲートのエフェクターも
できれば作りたかったです、というのも
結構音が変わってしまうものもあり、
自分で部品選べば
納得いくものができそうなので。

失敗したhell’s gateは
そもそも回路が間違っていると
海外のエフェクター掲示板で
英語での指摘が色々出てきていて
多分失敗でした。

部品点数が少ないので
作りやすそうだったんですよね、
ノイズゲートって複雑で
簡単なものでも結構ハードなので。

ただ、以前より経験値と
良い部品も手に入りそうなので
今やったらいけるかも。

問題は、ガレージバンドでも
アンプシュミレータでも
良いノイズゲートが既に付いているので
作っても多分使わない所です😅

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

リアルのエフェクターについて
音は、ソフトのシュミレーターと
だいぶ違います。

単純に入力時のゲインが上がる、
またエフェクター自体のeqなどで
多少加工できるため、
入力までがちょっと有利かなと感じます。

他にも利点は、アナログのため、
結構エグい音まで出ます。
特に高音はちょっと違う。

弾いてる時の変化も
楽しいのはどちらかというと
アナログエフェクターの方です。
録音してしまうとその感じが
ちょっと減ってしまう時もありますが。

あとシュミレーターはシュミレーターで
アナログはアナログアンプの方が
相性がいい場合もあるので
結果音が良ければ
どちらでも良いと思います。

歪みの荒々しさは
まだアナログがいいかな?

エフェクター自体がアンプの役目を
するものも多く
アナログエフェクターだけで
シュミレーターを全く介さず
録っちゃうこともあります。

全くアナログを使わない逆もあり。
つまりどっちも良い、ということかも。

サポートお願いします!