見出し画像

エフェクター自作でメインの部品以外に必要な物

オーディオジャックが2つと(インプット、アウトプット)
電源アダプターのソケット9v用です。


他には配線と、(これは意外とかかる)
可変抵抗(ボリューム)を使います。
ボリューム用のプラスチックのツマミもいります。

細かなパーツは主に秋月電子で買います。
お安く揃うので助かります。

あとはマルツだともっと手に入りにくいパーツもあるかも
秋葉原で買う場合お店がいくつかあるため、
事前に在庫がある店舗かネットで確認するのも重要そうです。

他、秋葉原の鈴商さん、
トモカ電気さんなど部品があるかも。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちょっと裏ワザですが、

配線は、カラフルなものが良いので、
もし廃棄されるpcの電源等があれば
配線だけ切って使うという手があります。
大量に配線があるので便利でした。

オーディオのジャックは、
パッチパネルという大量にジャックがついたものがあるので
中古で安く手に入るとラッキーです。
固定はホットボンドなどでもいけました。

節約して作って音が出るところまで楽しんで
気に入ったら、アルミケースなどに収めれば
試作時のコストが抑えられ
次のエフェクターの資金に回せます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↓ギターアンプ(ruby amp)まで作ってしまいました。
簡単ですが、少し歪ませられるので今メインアンプです(自宅用)。


サポートお願いします!