見出し画像

「塗り事典」という指南書を試してみた

みなさま、こんにちは!!

ずいぶんと前に買った指南書「デジタルイラストの塗り事典Boys」を
試してみました(n*´ω`*n)

指南書はこちら

お手本になる絵師様の線画をダウンロードして、塗りの勉強をできると聞き、さっそく専用サイトに飛び、ダウンロードしてきたのはよいが・・・

データが重すぎて、動かない(´;ω;`)

わたしのPC、グラボがオンボードのタイプなので、おそらくデータ量の負荷に耐えられないのだとおもわれ(´;ω;`)
いや、わたしね、これ、線画のみをダウンロードできるのかと思ってたのですよ。したら、ちゃうねん・・・
絵師さまの彩色したレイヤーごと全部、描きあがるまでのイラストレイヤー全部、入ってたのですよ。
で、そこから線画のみを抽出する方法もわからないので、
第一段階「お手本のとおりに彩色する」という工程を泣く泣くあきらめた><

こうなったらしゃーないわぃ
ぶっつけ本番でいったらぁぁぁ!!!! となりました(笑)

今回、わたしがお勉強させていただいたのは
「水彩光塗り」という技法。
できるだけ、絵師さまと同じペンとか使いたいとおもい、記載してくれていたURLに飛んだが・・・・すでに消去されてしまった後でした。。。_| ̄|○
なので、線画につかったペンからもう違うので、線画の雰囲気からもう違う・・・けど、気にせずに進みます(´;ω;`)

扉1_R

とりあえず、いつものやつ。

ここからが、今回のお勉強。水彩光塗り。

指南書の通りに、塗ってゆきます・・・

色塗り後_R

ベースの色を置いたあと、こまかい影をつけてゆきます。
今回使用した筆は「水彩」ツールの「不透明水彩」。
途中、ふんわり塗りたいときとかには「エアブラシ」の「柔らか」を
つかいました。

顔まわりを明るくするため、肌色を顔回りの髪にやんわりおいてます。
光のあたる場所にハイライト。

あと、今回初めて挑戦したのは、
人物の一部にテクスチャを入れるという工程。
今回はキャラクターの髪の先と、黒いセーターの一部に
光源となっているステンドグラスの模様をおいてみました。

あかまる

一通り、キャラクターの塗りがおわってから、
人物全体にかかる「影」をいれる

扉2_R

今回は肌の部分に少しいれたくらいにとどめました。
あと、地面がなんかさみしかったので花をちらしてみた。
花にも、服にかけたテクスチャをすこしおいてみました。
蝶は・・・えっと、この子ジャミルくんが「虫嫌い」ってのを思い出し、
同居させるの可哀そうだと思って省きました(笑)(笑)

さて。
ここから「光」の効果をくわえてゆく作業なのですが

これがな、
指南書読んでも、さっぱりわからーーーーーん(笑)

いや、どうすりゃいいのかはわかるんだが

「なんでこのレイヤーつかうの?」だとか
「どうしてこの配色なんだろう?」とか
そういうなぜなぜが大量にあって、そこらへんはもっと使いこなせるまでは、頭にクエスチョン沸いたまま、描きながら覚えてゆくしかないようだ(◎_◎;)

クリスタ使い始めて、割と経つけど
こういう使い方があったんだぁぁぁぁぁ(@_@;)と今更ながらに、
発見の連続でした(;^ω^)


グラデ後_R

先ほどのイラストに、グラデーションマップを三種類つかい、色味を足してゆきます。
ハイ・・・この時点で、使ったことが一度もなかった「グラデーションマップ」ってなんやねん?となり・・・

使い方を調べて、適用してみたら、
なんかこれ、すごいなぁぁぁぁぁ。絵の感じ、すげぇ変わるスゲェってなってました。

グラデーションマップについては、こちらの記事がとても詳しく描いてくださってたので参考にさせていただきました。

それが終わったら今度はなに?とおもい、指南書を見る・・・

「んん?リニアライト?なんじゃ、そりゃあ」となり、調べたら
「重ねた色で明るさを上げたり下げたりする機能」らしい。
わかんねぇぇぇぇぇよオイ
 もう使ってどんなんか試すしかない・・・・となり、

リニア語_R

・・・・・・・んんんん?
なにが変わってん?これ・・・・というくらい、よくワカリマセン

が、人物とステンドグラスの上部にすこし青色をたしてます。
人物には、ピンクもいれてみた・・・が、ほとんどわかんねぇな?(;'∀')

レイヤー

レイヤーはこんな感じ・・・。
この下に、つらぁぁぁぁっと二十枚くらいレイヤーいます(笑)

ここまでいって、もう後、何段階か、光の調整する過程があったのですが、
わたしのPCが悲鳴あげそうだったので、ここまでで断念><

いやこれ、すげぇ楽しいけど・・・・
ある程度、スペックのあるPCでないと、ちょっとつらいな?(´;ω;`)
そもそも、絵師さんの描いた絵がまともに動かせない時点で、わたしのPCではこの塗りは厳しい・・と気づくべきだった。

でもでも、とっても楽しかったし、夢中になって塗ってました(n*´ω`*n)
とりあえず、お手本通りやってみて、
なんとかできるようになれば、自分のやりやすいようにやってくのもよいかな。

これやってよくわかったのは、
絵師さまたち、すごいレイヤー使って、いろんな機能を駆使して
絵を仕上げてらっしゃるのだなぁと。
すごい勉強なりました!!!

扉_R

完成品。

お顔のアップ(n*´ω`*n)

かお

アアアア もう 好き(n*´ω`*n)(独り言ですw)

もう一対になる絵を描くつもりなので、そちらでもう一度、おさらいしようと思います(n*´ω`*n)

疲れたけど、すごい楽しかった(n*´ω`*n)♡

新しいことを覚えるのは、楽しいですねっ!!!!


アッッッッッッ ジャミルの髪飾り・・・ワスレテル もうしらん・・・。。。_| ̄|○

最後までみてくださり、ありがとうございました(n*´ω`*n)感謝


よろしければ(n*´ω`*n)