マガジンのカバー画像

もーやん本ログ

31
読書感想文
運営しているクリエイター

#コラム

しょっぱい和食

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 前回に続きまして、秋の読書感想文です。今までの常識に一石を投じる衝撃の内容ですが、面白い。・・・参ります! ○ノンカフェインの罠カフェインは生理活性のあるアルカロイド。アルカロイドというと、麻薬や麻酔というイメージ。でも、数千種類あるらしく、そもそもどこにでもあるもの。 カフェイン自体も大量摂取のイメージは良くないけど、アルカロイドという呼び方になった途端、『取り扱い注意』感が増しますな。。。( ゚Д゚) ただ、古くからあるだけあっ

無添加のキケン。食のアンゼン。

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は、秋の読書感想文として『食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー』をご紹介。 長くなったので、2部作にします! まず、こちらの記事を読む際のお約束。 私の話を鵜呑みにせずに、疑い、調べてください。 それこそ、この本の核心部分『食品安全はみんなの仕事』に繋がると思うのです。 ○本の概要2020年6月発刊。株式会社化学同人出版。畝山智香子氏著。 無添加、オーガニック至上主義に待ったをかける畝山博

江戸の女子図鑑

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は秋の読書感想文として『絵でみる江戸の女子図鑑 (時代小説のお供に)』(善養寺ススム 文・絵)をご紹介! 一言で表すなら「えー!あれってそうだったの?!」 笑 ○どんな本?私、『鬼平犯科帳』とか『みをつくし料理帖』とか『大富豪同心』とか、時代小説も大好き。心躍る主人公の活躍や、人情味あふれるシーン、グッとくる一幕、もろもろ含めてとってもおすすめ。 ただ、普段読まない人にとっては、慣れない言葉や名詞がとっつき辛いのかしら?と思いま

瀟洒な本はいつもパイ

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本屋さんで。ふと「お洒落だな。。。」と手に取るとパイ。図書館で、おすすめコーナーのきらびやかな一角に鎮座するパイ。 今回も。「ほぉ~。美術の資料集みたい。ここまでこだわって。粋だなぁ」と手に取ると。 パイ( *´艸`) パイインターナショナルを意識したのは昨年。界隈では有名らしく、画家の友人が私の本を見て「パイって良いよねぇ~」と呟いたのがきっかけなの。 フランス装飾と文様なぜ欧米では囚人服は縞模様なのでしょう? “グロテスク”

多様性のためにできる配慮

皆さまご機嫌よう。もーやんです。 読書感想文の続きです。前回の記事はこちら→(わたしのイスラーム観) 本を読んで以来、知られざるアラブの素顔に興味を持ったわたくし。ハムダなおこ氏のメルマガを購読はじめました♪ すると、2022年3月まで開催されていたドバイ万博にて、日本館のおもてなしの残念さが明らかになってちょっとショック。。。(゚∀゚) ドバイ万博、日本だと全然報道されてないですもんね。観光客も少ないのに前回のミラノ万博より来場者数が多く、前代未聞の大盛況だったらしいで

スキンケア辞めました_後編

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 前回に引き続き、本日は『肌断食』について読書感想文&実践レポート。 後編となる今回は、本の内容で私がビックリしたことについてご紹介♪ ○日焼け止めは使わない 化粧品の法規制が変わり、全成分を表示させる代わりに、量の制限が緩和されたそう。 そのため、日焼け止めはどんどん高機能になる一方、有害な紫外線吸収剤も多量に含有した製品もたくさん。 日焼け止めの効果を期待するなら、フェイスパウダーで十分みたい。 ○ベビー用品は刺激が強い 赤ち

スキンケア辞めました_前編

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 最近、ある本に感化されて一切のスキンケアを辞めました。既に2週間以上経過中。。。(*'▽') お化粧は毎日してます。でも、クレンジングは使いません。 きっかけとなった本がこちら。 こちらは、2回に分けてお届けしますね。 前編は、『今の私の状態』について。後編は、『本の内容で私がビックリしたこと』について。 ○今までのスキンケア今までも、私のスキンケアは割とシンプル。化粧水+ワセリン(orニベア)。たまに、サンプルでいただいた美容

”日本人”はどこから来たのか

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 本日は読書感想文。私がここ最近で面白かった本の上位に入り、久しぶりに購入した本。前後半の2回に分けてご紹介♪ 『世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史』 ○ダーウィンが『種の起源』を発表した頃、吉田松陰は処刑された超・日本史が教科書と一番違うところは、時間軸で世界と日本が分かること。 面白いのは、やっぱりここ。 神話~近代まで、ミトコンドリアの解説から始まる本書では、世界のできごとも交えた日本史を

なぜ日本は鎖国できたのか知る

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 前回に引き続き、めっちゃ面白かった本の感想文。長くなったので、次回に続きます( *´艸`) 『世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史』 今回は、わたくしの中でヒットした胸熱ポイントをご紹介ヽ(●´ε`●)ノ ○神話と歴史インディージョーンズのようなロマンを感じたのは、神話=歴史という解説。 『古事記』や『日本書紀』は日本の建国神話が描かれているそう。それをそのままおとぎ話ではなく、何らかの史実の反

教科書より面白い日本史

みなさんご機嫌よう。もーやんです。 3回にわたってご紹介した本の感想文ですが、ついに最終回。 『世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史』 ○秀吉キリスト教弾圧の真意宣教師が渡来したのは、布教のためと学校で教わったわたくし。 でも、本書では政教分離しきれない思惑を知ることができました。 例えば、異教徒の奴隷化を認めていたイエズス会。日本初のキリシタン大名となった大村純忠は、改宗を拒んだ領民を奴隷としてポルトガルに売り払ったという。

消えゆく「都々逸」の色気

皆さんご機嫌よう、もーやんです。 早速ですが、皆様ご存じこちらの言葉。 都々逸(どどいつ)と呼ばれる唄だということはご存じでしょうか? わたくし、知りませんでした。 もちろんどこかでいつか聞いていて、”美女を表現した言葉”であるということは知っていました。華が咲き乱れるようで、語呂もよくて「いよっ」と囃したくなりますよね。また、そうありたいと憧れたこともあります。 でも、俳句や川柳のように都々逸というモノの1つである、というのを知ったのはつい先日。こちらの本を読んだこと