見出し画像

長岡京を歩く #1

みなさん、こんにちは。
ゆうさんです。

私は最近、長岡京に引っ越しまして、長岡京の魅力をもっと広めたい!!

そこで、今日から「長岡京を歩く」というタイトルで長岡京の魅力を私目線で紹介!
ぜひこれを参考に長岡京に遊びに来てくれると嬉しいです!

第1回は少しマイナーですが、浄光寺を紹介します!

下に何かいますね。後で紹介します!

簡単に歴史から紹介します。
玉龍山浄光寺は今から430年前の1597年(慶長2年)に慶俊上人により御開山されました。
明治11年に廃仏毀釈の影響で近くにあった地蔵院と合併して現在に至ります。

宗派は西山浄土宗となり、ご本尊は阿弥陀如来となります。

ここの境内には筍があしらわれています。

こんな風にお地蔵様の横にあったりします(あっ、本物ではなさそうでした。)

さて、先ほどお寺の前にあったあの筍のようなキャラですが、
それがこちらです!

あら、可愛らしいですね。
この子の名前は「のこ坊」です!

のこ坊はここの住職さんが「西山産の美味しい筍と西山浄土宗のお念仏」のキーワードについて考え、このキャラが誕生しました!

御朱印などにもあしらわれているので、それ目当てで行きました。
しかし!お寺の方から「その場で書くのは予約制でして・・・」
完全にリサーチ不足でした。

代わりに書き置きですが、御朱印をいただきました。

この御朱印でもかなり味がありますね。
結構好きな部類です!

さらに付属(?)としてのこ坊のクリアファイルもいただきました。

可愛いですね。
ちなみにお寺の名前が書いてある横の家紋ですが、
右は浄土宗開祖法然上人の生家の家紋、
左は西山浄土宗開祖西山上人の出自の家紋です。

浄光寺さんではインスタ、Twitterなどもしておりますので、
そちらもチェックしてみてください!

さあ、今回はここまでとなります
この投稿は頻度的に二週に一回のペースになると思います。
次回は3月12日の長岡天神での梅花祭りを投稿予定です!

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?