見出し画像

JAEAの先輩職員をご紹介!(技術職)

森 天海
核燃料サイクル工学研究所 再処理廃止措置技術開発センター 施設管理部 分析課

2021年入社。核燃料サイクル工学研究所の再処理施設における廃液や環境水等の分析業務を担当。
放射性廃棄物の処理・処分の技術的課題を解決するためのプロジェクトチームに所属し、難測定核種の分析技術確立を目標に活動中。

入社の経緯

私は、学生時代に化学を専攻しており、就職活動を始めた頃は化学メーカーへの就職を漠然と考えていました。JAEAに興味を持つきっかけとなったのは、先生や先輩からの勧めで参加した施設見学会です。施設見学会では、先輩職員と懇談する時間が設けられており、業務内容や就職活動について幅広く教えてもらいました。当時は、原子力や放射線に関するプロフェッショナルが集まる会社だと考えていましたが、原子力とは全く異なる分野を専攻していた先輩職員が多くいることを知り、私にも貢献できる場所があるかもしれないと感じました。JAEAの研究開発テーマには、原子力の基礎研究や次世代炉の開発といったものから再処理施設の廃止措置に係る技術開発まで多岐に渡りますが、私は環境問題に関心があったことから、資源の有効利用を目指す核燃料サイクル技術の確立に携わりたいと思い、核燃料サイクル工学研究所を志望しました。

分析作業の様子

分析課の業務内容

私が担当している主な業務は、東海再処理施設から採取される廃液や環境水等の放射性物質を含む試料の分析とそのデータ解析です。分析項目には元素濃度、放射能、密度等があり、グローブボックスと呼ばれるグローブ付きの密閉容器や、マニプレータと呼ばれる遠隔操作用の機器を用いて分析を行っています。
また、放射性廃棄物の処理・処分に係る課題解決を目指すプロジェクトチームに所属し、放射性物質をガラスに閉じ込めたガラス固化体を安全に地層処分するために必要なデータを取得する分析技術の検討も行っています。
今後は、ガラス固化体以外にも放射能レベルや組成の異なる様々な廃棄体が発生するため、それぞれに応じた分析手法の確立が必要になります。分析の前例のない試料に対してアプローチすることは容易なことではありませんが、先輩や上司の手厚いサポートの下で、他部署の方々と知恵を出し合って1歩ずつ着実に進めています。定常的な業務だけでなく幅広い業務に携わることで、日々新たな発見があり、自分のスキルアップにつながる仕事ができていると感じます。

グローブボックス作業の様子

JAEAの魅力

JAEAは、教育や研修制度が非常に充実しています。核燃料サイクル工学研究所では、「原子力研修技術講座」が定期的に開講されており、この講座に参加することで段階的に原子力や分析技術について学ぶことができます。
私自身、入社当時は原子力に関する知識をほとんど持っていませんでしたが、講座を受講していくうちに業務に必要な知識を無理なく身に付けることができました。
また、原子力機構は平日と休日のメリハリがある会社です。年休が1年に20日、夏季休暇が7日付与され、大型連休を取得することも可能です。
この連休期間には、旅行に行くもよし、目いっぱい身体を動かすのもよしです。私は好きなアーティストのライブに行ったり、同期や先輩とご飯に行くなどしてリフレッシュしています。

ひたち海浜公園のコキア
(休日に会社の先輩とコキアを観に行きました!)

学生時代の専攻と今の業務との関わり

対象とする試料が放射性物質であっても、分析の基本操作は一般の化学分析とほとんど変わらないため、学生時代の実験や卒業研究で得た知識や技術を十分に活かすことができています。
また、得られたデータを表計算ソフトを用いて解析したり、新たに得た知見を報告書にまとめる作業は、学生時代のレポート作成の経験が活きる場面になるかと思います。

就職活動について

私は高等専門学校の出身であるため、少し特殊な例かもしれません。
高専での就職活動は、学校に届く募集要項やパンフレットをみて興味のある企業を2~3社に絞り、その企業のインターンシップや会社説明会に参加するということから始まりました。その後、自分がエントリーする会社を1社に定め、エントリーシートを提出しました(自由公募の場合は1社に絞る必要はありません)。
私の場合は、身近にJAEAへ就職した先輩がいたため、エントリーシートの書き方や面接の内容に関するアドバイスをもらうことができました。
就職活動は誰もが初めて経験するものですので、とにかく情報収集をすることが成功のカギになると思います。わからないことや不安なことがあったときには、迷わず先生や先輩に相談してみてください。