「参加者が2人しかいない研修」をどう運営するか?~タイ起業10年記⑪

師匠の話をもう少しだけ続けたい。
私が彼から学んだことはあまりに多いのだ。

ーーー

研修・セミナー事業をやっているものにとっての恐怖の一つが「参加者が集まらないことへの恐れ」である。人が少ないと寂しい雰囲気になってしまうし、自社主催の研修であれば会社のイメージにも影響しかねない。

私の師匠はそんな修羅場を何度もくぐってきた。
参加者が「たった2人」の3日間の研修を運営したこともあるそうだ。

「研修の朝、参加者が会場のドアをあけると、椅子が2つ並んでいるだけ。参加者は驚くだろう。その際にどんな声かけるか?」と師匠は私に尋ねた。

私だったら「今回は皆さん忙しい時期で、、、」などと、つい言い訳をしてしまうだろう。
あるいは、ひょっとしたら研修を中止にしてしまうかもしれない。

しかし師匠は言った。

「元気よく満面の笑みで、”おはようございます!”と言うんだ。
すると、参加者は、”今日は2人しかいないんですか?”と聞くだろう。
そこに、”そうです!さぁ、こちらへどうぞ!”と自信を持って言えなきゃダメだ。」

主催者が不安の顔を少しでものぞかせると、参加者は不安になってしまう。だから自分を信じて、堂々と場を始めなさい。
彼はそう言うのだった。

師匠の研修では、グループにわかれて行うアクティビティがある。
個室に分かれてディスカッションをするのだが、2人のクラスを2グループに分けると、それぞれのグループは「1人」になってしまう。
というか、それはすでにグループですらない。

だが、師匠はそれをモノともせず運営したという。
「今から、独り言を言ってください!」
参加者は、課題に対する考えをぶつぶつと声に出しながら、ワークに取り組んだという。
その結果、問題なくアクティビティは完了したそうだ。

「場に責任を持つこと」とはどういうことか。
それを師匠は常に教えてくれた。

どんな状況であろうと、参加者にとっては重要な時間だ。その場を引き受けて、意味のある時間にしてお返しする。
そこに全身全霊でぶつかる覚悟、そして勇気の大切さを身をもって教えて頂いた。

ーーー

師匠は、経営者としてのマインドも沢山教えてくれた。

会社を初めてしばらくの間、もがき苦しむ私が彼からもらった言葉はたくさんある。ここに主なものを紹介しておきたい。

社長が諦めるまで会社はつぶれない。
自分で始めた会社が、潰れるなんてことはまずあり得ない。潰れる時は気持ちが切れた時だ。なんとしてもやり遂げるんだという意志を持て。

元気は出るものではなく、出すものだ。
自分に元気が無いことを人にせいにしてはいけない。苦しい時は、まずは自分で元気を出すんだ。

結果で自分を肯定しようとするな。努力そのものを肯定しろ。
結果が出てないことに落ち込むな。結果は時の運や、様々な要素によって支配されている。必ずしもコントロールできない結果というものに自分を委ねず、自分がしている努力で自分自身を支えろ。

などなど。

根性論に聞こえるだろうか?
自分はこれらの言葉は本質を突いていると思った。

現実を評価し、反応するのは常に自分。人間はものの見方次第でプラスにもマイナスにもなる。だから常に自分自身のものの見方を整えないといけない。そういう姿勢を常に学ばせてくれた。

こうした師匠との問答の中で、自分の経営者としての「軸」のようなものが出来上がっていった。

彼の存在が無ければ、私は会社を10年続けてこられなかっただろう。

(⑫につづく)





「この記事は役に立つ」と思って頂けたらサポートお願いします!