40過ぎのある現実#8

こんばんは、ジャッコです。

前回(#7)からの続きです。

これからは現在の事を色々と書いていこうと思います。他に何か書きたい事があったら違うタイトルで書こうと思います。

ステーキ屋を辞めて始めた飲食店(以下:定食屋)と、ラーメン屋を掛け持ちしながらアルバイトで生活中の自分です。

まずは現在の就職活動について

色々と今までのアルバイトを経験しながらも、就職活動をしていました。転職エージェントも当時からそのまま登録しっぱなしなのですが、数年も経てばどうでも良いのでしょう…仕事を紹介してくれる事はほぼなくなりました。あっても自動的に紹介してくれる仕事だけで、魅力を感じる仕事がほとんどありません。

もう自主的に行動するしかないので、エージェントを利用しながらも、リクナビNEXTなど直接雇用のサイトや、ハローワークなどを使って就職活動をしております。

去年の感染症が始まってしばらく経ってから、書類選考が通り、面接する機会が増えました。ただ、離職期間が長い、知識が乏しい、年齢などで面接で落ちます。後は質問に上手く受け答え出来なかったりなど、原因はあります。

感染症が始まった途端に面接が増え、驚いております。面接結果は散々な物の、面接の場が増えただけでもまずはプラスに考え、これからの糧にしていこうと思ってます。

現在は応募中の企業が6社あります。面接出来るかどうかわかりませんが、面接出来たら嬉しいです。

因みに感染症が始まる前は1年に2~3社くらいしか面接しませんでした。面接した企業以外は、全て書類選考落ちでした。感染症が始まってからは去年は20社以上となっております。急に10倍くらい増えています…繰り返しになりますが、驚きしかないです…

アルバイト生活が今年で5年目です。おそらく100~200社前後応募したでしょう。正確な数までは数えていませんが、100は余裕で超えてます。

主にIT企業に応募してる状態が続いてますが、これからは何が自分に合っているのかを考えつつIT企業以外の仕事も考えたいと最近思う様になってきております。

うつ病にもなってしまいましたが、めげずに仕事を探していきたいと思います。

※以前IT企業に固執してる旨を書きましたが次回にでも書こうと思います。


現在のアルバイトの状況

<ラーメン屋>

週に1~2回、4~8時間で勤務しています。

感染症の影響で時短営業しており、自分がやっていた時と店の回し方が変化していました。お客様の数も減り、メニューも増え、色々と周りの人に聞きながら仕事をしております。

主に洗い場、焼き場、ホールをやっています。人がいないとたまにラーメンを作ったりもしてます。

店長が非常に明るく、温厚な人で働きやすいです。過去に多々ご迷惑をお掛けし、こちらの意図を汲み取ってくださって復帰させてくださったのは本当に感謝しております。

ただ、過去の自分を知ってる昔からいるパートの人の中には、自分をあまり良い印象をお持ちではなく、結構、裏で言われてまして…それを直に聞いてしまい、心の底からへこんでしまい、社員さんに相談したりしました。

解消はしてないですが、あまり深く考えずに仕事をしてます。週5で入ってたら考え込んでましたが、週1だけですのでその辺はあまり気にせずやってます。

後、嬉しい事に自分の復帰を喜んでくださった人が1人いました!自分も好きな人(恋愛的な意味ではないです)なので、ある意味、両想い的な感じでしたので嬉しかったです。その人と一緒に仕事をする時間が被らないのですが、一度だけ被った時があって、色々と募る話で盛り上がりました。

本当はこのラーメン屋をメインにバイトをしていきたいと言うのが本音なのですが、過去に迷惑をかけてたりなどもあるので、自分のラーメン屋に対する過ちとして、週1でもシフトに入れてくださるのを感謝してバイトしております。


<定食屋>

週に4~5日で4.5~7時間で勤務しております。

現在も洗い場はもちろん、お客様に提供する定食を揃えたり、それを席に持って行ったり、お客様が帰られた後の片付けなどもやっています。後は、サラダやスープがあるので、そのサラダやスープの仕込みなどなど…

厳しいです!

もちろん、入ったばかりで仕事を上手く出来てないと言うのもありますが…

まず、ここの社員と店長、当日のシフトを頭に入れてません。よって、バイトの休憩時間の把握をしておりません。把握している時ももちろんありますが、店長はほぼ把握しておらず、社員さんは把握してらっしゃいます。

そんな状況なので、こちらから声を掛けて、休憩に入ったりします。

まだ入ったばかりの時、洗い場で洗い物をしていた時でした。洗い場には時計が無く、時間が把握出来なくて休憩時間がいつかは把握してたのですが、夢中で洗い物をしていたので、休憩時間になっても洗い物をしていました。

その時、店長さんが「ジャッコさん、ごめんなさい、休憩の時間過ぎてましたので休憩に入ってください」と言われて初めて気づき、休憩に入りました。

でも、休憩中に店長と社員さんでこんな会話が聞こえてきました

「休憩時間を把握してないジャッコさんが悪い。自分たちは悪くないけど、時間管理出来なかったという意味で謝っておこう」

休憩している時にもろに聞こえました。厚みがあるとは言え、木の板一枚、その上はエアコンの風を通すため、空いています。休憩場所近くでそんな話をされたら全て聞こえますよ…そういう会話をするなとは言いませんが、せめて、相手に聞こえない場所で話をして欲しい物です。

いやさ…時間見ないで仕事してた自分も悪いけど、そんな心のこもってない謝罪なんていらないから…せめて、「自分で時間を把握して、我々に教えてください」位でよかったんじゃないの?

後、当日のシフト表、お客様に見えない場所に貼っておいて、時間管理出来る様にしておけよ!店舗運営の基本だろ!

以前、ランチの時に人が少なくて忙しかった時があります。その日、自分が13時に休憩でした。ですので「13時から休憩ですが(忙しいので残った方が良いですよね)」カッコ部分は伝えようとしたのですが、その前に店長が「ちょっと待ってください」と言われて、仕事を続けました。

その後、少し落ち着いてから店長が自分の所に来て「ジャッコさん、お店が忙しいのに時間になったから休憩に行きますはいくらなんでも無いですよ(以下略)」と、説教されました。

自分はお店の状況も分かっていたので確認の意味を込めて聞いたのですが、それに対して反論しようともしたのですが(それがカッコ部分です)させてもらえませんでした。とりあえず話を聞いてくださいといったスタンスでした。それが以下略部分です。バカバカしいので記載しません。

当日のシフト表、お客様に見えない場所に貼っておいて、時間管理出来る様にしておけよ!店舗運営の基本だろ!

※大事な事なので2回書きましたが、恐らく本部で禁止事項になっていると思われますので、やりたくても出来ないと勝手に考えております。

開店準備中に頼まれて物を持って行く時でした。その物を持って行く時に、もう一つ持って行くものがあり「ちょっと待って」と声をかけられました。そこで、少し待ってたのを見た店長が、ほぼ激怒状態で「ジャッコさん、何立ってるんですか!朝、忙しいので動いてくださいよ」と言われて流石に頭に血が上りそうになりましたが、堪えました。

その言葉の後、何も言わずに立って待ったままで、もう一つの物を渡されまで待ち、それを持って行き、自分の仕事を始めました。

その日は本当にモチベーションを無くし、いらっしゃませもありがとうございますも洗い場などから一切言わないでいました。そしたら店長が「ジャッコさん、今日、元気ないね」と声を掛けてくださいました。そりゃそうだ、今朝、自分が悪くないのに不条理に怒られた訳ですから。

この日、本気で本社に電話して職場のクレームとして訴えてやろうと思ったくらいでした。時間も遅かったので流石にしませんでしたが、その位の気持ちになってました。

それから数日後、余りにも暇な日があって、店長にその日の事を正直に言いました。

当時の店長は忙しく、色々と抱えている物があったし、ちょっとした事で怒る気持ちも分からなくもなかったのですが、もう少し周りの状況を見て発言して欲しかったと。そして、「不条理に怒られて、本気で辞めるのを考えました」とも伝えました。後、「ちょっと待って」の声を掛けた人も、何事もなかったかの様にしていた態度も腹が立ってましたので、その人も「自分のせいで怒られてごめん」とか自分に謝ってくれたり、陰で店長に「実はこういう事があってあそこで足止めさせてました」などのフォローがあっても良いと思うのです。

そういった事情なども含めて色々と話をし、和解しました。店長自身も「話してくれてありがとうございます。」との事でした。ただ「本気で辞める」発言に対してはちょっとショックを受けてた様子でした。でも、問題があったら話をしていこと考えております。

休憩が被る主婦さんと仕事の話や雑談を結構するのですが、その人は「あの店長、皆の悪口しか言わないよ!」との事です…

チェーン店にまん延している自分は店長で偉い、でも、本社の駒こと中間管理職。バイトは自分の仕事の為の駒。くらいにしか考えてないのかなと感じてます。

休憩が被る主婦さん以外にも他の人とも仲良くなり、ラーメン屋よりも良い人間関係を築けています。こちらに関しては、ラーメン屋よりも仕事はまだまだ出来てませんが、人間関係はとても良好で一部を除いて楽しくバイトしてます。

現在はこんな感じでアルバイトを掛け持ちしながら生活しています。


終わりに…

ここまで書くと「あなた、飲食業で正社員になったら?」と感じる人も多いと思います。でも、過去に飲食業で正社員で働いて本当にしんどい思いをしてるので、絶対になりません!

以前にも書きましたが、自営業の飲食店をやってるのなら別ですが、それと同等の仕事量ですし、本部の言う事を聞いて仕事をしたり、アルバイトとの人間関係などを考えると、自分には負担が大きすぎます。

そして、月給も安い、ボーナスも本社基準の評価などもありますので、仕事に見合った給料が貰えないのが目に見えてます。

実は飲食業とか接客業は嫌いではないのですが、それに見合った等価が無いから違う仕事を探しております。

飲食業に関しては、まだサービス残業してる所も多いです。やめたステーキ屋の店長は、退勤した後に次の日のサービスデーの為の肉の準備を徹夜でやってたりしました。

いわゆるブラック企業の良い例で、それでこのステーキ屋はステーキ以外で色んな飲食店で広がってるんですよね…そして「東証一部」を目指してるそうです。バイトの時給を安く設定し、労働環境も劣悪なのに目標が高すぎます。おそらく東証一部になるまでは、かなり遠い道のりだと思います。

これ書いてしまうと、どこの会社か分かってしまいますねw分かる人には分かると言う事で…元々は某有名牛丼チェーン店を展開していた会社で、その牛丼チェーン店を無くして、ラーメン(現在流行りの資本の家系)、丼物(某有名丼店のパクリ)、ステーキなどで店舗を増やしています。

現在バイト中の2件はそんな事もなく、感染症の影響で人件費削減の為に社員さんの勤務時間が長いくらいで、退勤してからまた仕事と言うのはありません。

ラーメン屋の社員さんは月給固定ですが勤務時間が決まっているそうです。驚いたのは、定食屋は店長さん曰く時給制で残業は月40時間までとなっているそうです。

時給制って…しかも、残業時間についてはその辺の会社と同じじゃないか…飲食業でそれを採用してるっておかしな話です。仮に40時間以上残業すると、本社からのお説教があるそうです。

ラーメン屋の社員の働き方はある程度は理解出来ますが、定食屋については理解できない部分が多いです。飲食業ですので、万が一の残業があるので40時間オーバーの月があってもおかしくないです。と言っても現在は、営業時間が短いですのでそこまでは無いと考えますが、これから感染症も収束した後、どうなるんでしょうかね…?

飲食業の働き方ってやっぱり割に合わないです。バイト雇用で十分です。これで生活されている皆様には本当に申し訳ございません。あくまで自分には合わないだけです。

ついでに言うと夏季休暇、年末年始の休みは無く、有給はあるそうですが取得出来ないのが現実ですし。その辺も考えるとやっぱりやりたくないですね…やるなら本当に個人経営のこじんまりした飲食店を何とかしてやるかなぁって感じです(実際にやりませんが)。

これからも自分に合った仕事は何かなどを探しながら就職活動をしつつ、アルバイトを頑張っていきたいと思います。

後、前述しましたがIT企業に固執してる理由は次回にでも。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

※2021/10/15に加筆修正いたしました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?