見出し画像

『クワイエット・プレイス』における深層心理について

 『クワイエット・プレイス(A Quiet Place)』(ジョン・クラシンスキー監督 2018年)は、そのストーリーの設定の甘さにもかかわらず大ヒットして、2021年には続編の『クワイエット・プレイス 破られた沈黙(A Quiet Place: Part II)』も大ヒットしたことで、今年はそのシリーズのスピンオフであるマイケル・サルノスキ監督による『クワイエット・プレイス:DAY 1(A Quiet Place: Day One)』が公開された。

 例えば、映画評論家の前田有一は『どうしてそれではダメなのか。』(玄光社 2021.3.10)において『カメラを止めるな!』(上田慎一郎監督 2017年)と共に『クワイエット・プレイス』を「ちょっとしたダメさ」に魅力があるとして以下のように記している。

 一方の『クワイエット・プレイス』も、主人公一家の行動に、多数の観客からツッコミが入れられている。たとえば音を出すと「何か」に襲われるなら真っ先に防音室を作ればいいだろうとか、米軍の装備で対応できないのは変だとか、寝ている間のいびきで死ぬだろうとか、そもそもこんな非常事になんで妊娠しているんだ避妊具使えなどと、まあ海外の映画ファンはじつに手厳しい。もっとも私自身、観ながら「防音完璧な映画館に引越せば、そこで話はオシマイじゃん」と思っていたのは事実だが。
 ただ、面白いことにそうしたツッコミがこれらの作品の場合、低評価にまったくつながっていない。批評家筋も、ネットの投票サイトでも高得点を記録している。面白いもので、ホラー映画にはツッコミどころが残る脚本でも「愛される」作品が存在するわけだ。

『どうしてそれではダメなのか。』p.87-p.88

 設定の甘さは『クワイエット・プレイス:DAY 1』でも踏襲されており、例えば、ラストにおいて次々と車のフロントガラスを割っていく主人公のサミラよりも猫を抱えながら走って行くエリックの足音に謎の生命体たちが反応しているのはやはり違和感を抱いてしまうのである。

 しかしそもそも本シリーズにおける「静かな場所」とは何を意味しているのか勘案するならば、それは意外かもしれないが映画館そのものではないだろうか? 例えば、上映中にうかつにも自分の携帯電話が鳴ったとしよう。両隣か前後の「謎の生命体」に「襲われる」かもしれないが、「襲われない」かもしれない。上映中にうかつにも前の席を蹴ってしまった時、前の席に座っていた「謎の生命体」に「襲われる」かもしれないし、「襲われない」かもしれない。
 つまり本シリーズの醍醐味は主人公の身に起こっている出来事が観賞している観客自身の身にも降りかかってくるかもしれないという深層心理を上手く掬い取っているところにあると思うのである。