見出し画像

七五調

最近、隣町の句会に参加させて頂いて、俳句らしきものをこしらえている。

まだ季語の意味さえわからない状況だが、妙に五・七・五のリズムが気にかかっている。

リズムという概念が出てきたので、もう一度考えてみる。
「絵はリズムだ」と大岡昇平が言った(と思う)言葉に影響されて、常にリズムという感覚に興味を持っていた。

七五調(しちごちょう)とは、七音と五音を繰り返すスタイルのこと。
7語から始まって、つづいて5語がやって来るのが七五調です。
平安時代に作られた古今和歌集にも見られる、伝統的な読み方です。
おもに和歌や詩で使われています。
ゆったりとした貴族のような風合いが感じられる、気品のある形式になります。
五七調(ごしちちょう)とは、五音と七音をリズミカルに繰り返すスタイルのこと。

5語からスタートして、7語に向かっていくのが五七調の特徴になります。

五七調もはるか昔から使われていたもので、奈良時代に編まれた万葉集にも登場しています。

出だしが強いことから、勇ましく力強いのが五七調の特徴です。

無骨に感じられるため、言葉の持つ響きも重たくなっています。

言葉の違いがわかる読み物

俳句の五・七・五はどこからきたのだろうか。

日本の伝統的詩歌や歌謡曲では、七五調という言いかたがなされる。これは、五七調とは明らかに違うようだ。それなら、なぜ俳句は七五調ではなく、五七調なのだろうか。(中略)

「俳句は五・七・五の言葉からなる音楽です。言葉には意味の他に、リズム(拍子)があります。人間の耳に心地よく響く言葉のリズムが、五・七・五の定型なのです。五・七・五の原則は、一見すると無意味に決まっている堅苦しい規制のように思えてしまい、俳句を敷居の高いものに感じさせてしまいます。しかし、これは日本語の性質から自然にこの形になったものであり、ちゃんと意味があるものなのです。」

出版工房ひうち:燧

俳句は五・七調なのだ

夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさやつわものどもがゆめのあと)
俳句は一行に書く場合、間を空けずに詰めて書く事になっている。
声に出して読む場合は(なつくさや・つわものどもが・ゆめのあと・)
と、休止符を入れて読み上げている。
これは、休止符を入れた六・八・六が正しいのではないかと考えてみた。
自分でも声に出して読んでみたが、区切りを入れずに棒読みすると意味が分かりにくくなる。
この現象を合理的に説明したものはないか探してみたところ発見した。

八拍の例をあげれば、「心から祝う」は「ここ/ろか/らい/わう」となり、口調よく唱えようとすれば意味がとれず、意味を意識して切るとリズムが乱れてしまう。そこで、八拍のどこかに空白の拍を入れ、意味との連関を保ちながらリズムを保つことにする。空白の拍は、最初か最後に入れれば、途中で途切れることもなくなって自然である。

出版工房ひうち:燧

やはり空白の拍(休止符)が大事な役目を果たしている。

なぜ五拍、七拍なのか。これは俳句だけでなく古くからの日本の詩歌の大問題だ。日本は海に浮かぶ島国だから、大昔、人類がこの島にたどりつくには舟を使うしかなかった。それも一日か二日ではなく、数か月、ときには何年もかかる舟旅である。舟を操るには櫓や櫂を漕ぐわけだが、このとき櫓、櫂に合わせて歌うのが舟歌である。
五拍、七拍のリズムはもともと舟歌のリズムだったのではないかと。
この舟歌のリズムが日本に定着したあとも人々の心にずっと残っていて、やがて和歌の調べとなり、のちに俳句が生れてきたのだと。俳人長谷川櫂はそう推測している(長谷川櫂『海の細道』中央公論新社)。中沢新一も同様のことを述べている(『海に潜った俳句』角川書店)が、これは柳田國男説によっているものと思われる。したがって、残念ながらこの説はまだ十分に考証されてはいない。 

出版工房ひうち:燧

日本人が海洋民族であったことが匂ってくる。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?