見出し画像

コナンTCG1弾環境 マイデッキ備忘録(全文無料)

はじめに

 初めましての方は初めまして。ネット上では、じだらくという名前で活動しております。
 今回は今、私がハマりにハマっているコナンTCGのマイデッキを紹介、というより備忘録的に書き記したいと思います。
 有料記事として出していますが、全文無料でご覧頂けます。為になったり、面白いと感じて頂けて、金銭的余裕のある方のみスパチャの代わりに使っていただけるとモチベに繋がります。
 さて、なぜマイデッキを公開しようと思ったのかといいますと、つい先日、2弾のカードが発表され始め、それらのカードにより、既存のデッキも大きく形を変えていく可能性が高いと感じたために、1弾の総括という意味も兼ねて記しておくことにしました。
 この3か月くらいの間で、私と友人の間で考案or使用されたデッキを、紹介していきますが、私好みのチューニングがされていることが多くなっているので、一般に認知されているようなデッキと相違があったり、知名度の高いデッキをそもそも紹介しない可能性もあります。
 また、緑白スタートデッキ発売前の知見になりますのでご留意ください。
 長い前置きをしても退屈ですので、早速リストに行きたいですが、注意点が何点かあることをご了承ください。
 以下のデッキ群は、
「デッキの強弱において、筆者の主観が多分に入っており参考程度である」
「筆者が公式イベント等に参加しておらず、不特定多数との対戦歴がなく、友人内対戦でたどり着いた結論に基づいて記していること」
「デッキの批評をすることにおいて、特定の人物(例として、一部デッキの原案をくれた一緒にプレイしている友人や、似たようなデッキを筆者以前にネット上に公開された方々等)を否定する意図は全くないこと」 

 これら3つの注意点を理解し、暖かく受け入れて頂いた方のみこれより先にお進みください。ではどうぞ。

デッキリスト(S~C4段階評価)

※冗長になるのを防ぐため、カードを示すときに「レベルレアリティ名前」で表記したり、TCG用語を細かく説明したりはしないので、分かりにくい所が生まれるかと思いますが、ご了承ください。基本的には備忘録です。
 また、トップ画像は公式様より、デッキリストはconan-tcg-deck-builder.web.appよりお借りしております。使用等に問題がある場合はお手数ですが、ご一報頂けますと幸いです。

青白コントロール(S)

 5月の末ごろに完成したデッキで、基本的な動かし方はとにかく相手の盤面を除去し続けて、勝ちに行く素直なコントロール。
 どのデッキを握っていても、ネックになってくる緑の「8SR平次」+「7SR和葉」+「5C和葉ァ」という、1ターン中に「8d汎用除去キャラ」+「5d汎用除去イベ」を要求してくる悪魔みたいなデッキへの回答として、第3の処理ルート「7SR蘭(7C京極)」+「6C蘭(6D阿笠のパンプでも可)」のAP8000~9000の突撃プランを用意できており、先置きであれば、最強レベルの行動制限能力を持つ「6SR青子」で8平次の動きを縛ることもできるという、対緑において他色では再現できないレベルのメタを貼っている。
 また、対アグロ(青単や青赤)では、L4‐AP4000を無理なく5枚採用することで、序盤事故を減らしつつ、「6D阿笠」+「4D哀(4D歩美)」の先後3t目の多面展開で手数を確保することもでき、アグロ系に対しても5分以上の戦いができる。
 総じて、どの速度のデッキに対しても戦い抜くことができ、ギミックとして「5C志保」から「8SRコナン」の確定サーチや、カウンター10枚採用によりハンドが腐りにくく、デッキの出力も安定しているので、S 評価で最高ランクとした。
 ただ、欠点もあり、LP0が多いので、早期に証拠溜めて勝ち切るプランが取りにくいこと。それによりロジック勝負(時間切れ判定勝負)になりやすいのに、LP0が多めで負けやすいこと。状況に応じて動ける=択が多く、考えることが多い。そのためプレイ速度を上げる必要があり、練度が試されるデッキとなっている。

青緑コントロール(S)

 原案自体は5月中旬頃に完成しており、この記事を書くにあたって精査しなおした結果、上位評価に置くことにしたデッキ。前述した青白コントロールの前身となったデッキで、基本的には「8SRコナン」の唯一の弱点である9ファイルないと相手のL8が取れないのを緩和するために「7SR蘭」+「6D和葉」を採用するところから構築が始まっている。
 作成当時は「6D蘭」「5R平次」を採用しておらず、対緑へのアプローチも他デッキと特段変わらず、「6R伊織」もAPが5000でバニラや他L6‐6000に対して無力であったため、個人的に評価は高くなかった。
 しかし、それらを採用したことにより、6000以上の打点が作りやすくなり、APの面で小回りが利くようになったのと、平次ネームはパートナー制限がかかってるものが多く「6D和葉」の能力をフルに活かしきれていなかったところをに「4D平次」「5R平次」を両採用することで、100%といかないまでも8割程の出力が出来るようになったのが大きい。
 同系として、青白コントロールと比べたときに、L4の枚数と展開札不採用よる対アグロ性能と「8SRコナン」の引きを縦引きに頼っていることから出力の安定性という面で多少劣っているが、代わりに「7Dコナン」を絡めてリーサルが取りやすくなっている。盤面のコントロール力は「6D和葉」+各種突撃のおかげでかなり高いので、きちんと回り切った時の最大出力は、こちらに軍配があがると感じている。
 多少不安定気味ではあるもののポテンシャルは高く、評価はSとした。

青単ミッドレンジ(S)

 発売当初から細々と研究していたが、形にし切るのが難しく難航していたデッキ。「6SR哀」+「5Rコナン」の採用により、ようやく形となった。
 基本的には先に紹介した青白、青緑から強みを削って安定感をより高めたデッキで、毎試合ほぼ同じようなゲームメイクが可能。
 現時点で、1枚のカードで即時に2枚以上のカードを処理できないコナンTCGにおいて「6SR哀」+「5Rコナン」の展開が盤面に与える影響が大きく、哀を囮に相手の1プレイor1アクションを削りながら、AP6000‐LP1を展開できるのがとても強い。本来、この動きを効果的に通せるタイミングまでにカードを揃える必要や、2枚目以降もセットでないと手札で腐りやすい問題が「1D小さくなった……」「4D哀」のルック効果や「4Dコナン」「7SR蘭」のルーティングにより軽減されている。
 単色ゆえに相手へ1ドローを渡さないため、対コントロールでも強く、「7C阿笠」などの上振れ要素も採用できており、総じて完成度が高い。
 完成度の高さや、安定感、そのうえで通った時に強い動きを兼ね備えていることから、この構築をワントップにするか悩んだが、Sランク内でそこまで差をつける必要は感じなかったので、同率Sランクとした。
 

緑単コンボミッドレンジ(A)

 発売当初から考案され、5月の後半までは最強だと信じていたデッキ。青白コンや青緑コンの完成に伴い、評価を1つ落とした。
 公式から出されたものを素直に使って組んだデッキで、あまり語ることが多くない。強みを言語化するのであれば、他色のL8ではL8D汎用除去キャラでしか相手のL8を取れない(コナンは相手のプレイ依存)のに対し、こちらは「8SR平次」、「8D平次」のどちらも相手のL8に触ることができる点。
 また、「6D和葉」がカードプール屈指の強カードで、「このキャラをアクションで処理されたくないから、このターン寝かせずにエンドしよう」みたいなプレイングを許さないので、相手の選択肢が狭まる。そこに加えて「8SR平次」+「5C和葉ァ」の高い除去要求力があり、こちらが8-7-6の基本の3playをきちんと続けるだけで、勝ちが近づいていく初心者の人にも、おすすめのデッキ。
 「4D平次」はあまり採用されていることの少ないカードであるが、「6D和葉」と組み合わせると後手2t目のパートナーアシストL5出しに先手3t目で触りに行くことが出来たり、終盤「5D静華」から突撃付与して6~7000で動かしたり、パンプ幅次第で青子の効果を受けつつもL2-1000やL3-2000に触りに行くなど、多岐に渡って活躍できるので、個人的に愛用している。
 このデッキの弱点は、緑単だとそもそも「6D平蔵」以外の手札を稼ぐ手段が存在せず、だいたい終盤は手札3~4枚で戦うので引きに左右されることがあることと、そもそも「8SR平次」まわりを引けないゲームの出力が極端に落ちることがあげられる。また、対白がかなりしんどく「8Dキッド」の直スタン、「6SR青子」が絡むだけですごく動きにくくなるので、あらかじめプレイングによる対策を練っておく必要がある。
 総じて使いやすさもデッキ出力も高く、初心者にもおすすめのデッキで、環境の中心にいるのは間違いないためA評価。

青黄探偵ワンショット(A)

 このデッキを1弾環境の内にネット上に置いておきたくて、記事を書き始めたという裏の理由になったくらい、個人的に完成度が高く、使っていてお気に入りのデッキ。5月末頃完成。
 その名の通り「6R小五郎」+「3C刑事なら…」でキャラ突撃を付与し、「6R新一」により複数回アクションすることでワンショットを決めていくデッキ。
 一見、手札要求値が高すぎてロマン砲に見えると思うが、そのために必要な手札の量を「4C瑛祐」や「5C佐藤」が、質を「7SR蘭」「4Dコナン」が処理や証拠を溜めながら、増やしたり高めたりしてくれる。
 このデッキの強みは、とにかくリーサルプランが多様なことで、相手視点から見たときに、どこまで盤面を処理して、証拠減らして、壁を立てれば次ターンにリーサルがないのかが見えにくく、デッキの内容を知っていたとしても、プレイミスを誘発しやすいデッキとなっている。
 また、このデッキを語る上で欠かせないのが完成度の高さであり、俗に自由枠と呼ばれるデッキスロットが1枚たりとも空いていないことにある。このデッキは、筆者の中ではこの40枚以外ありえず、そのおかげでブラックボックスの多いコナンTCGというゲームの中で、唯一といっていいワンショットという不安定な勝ち筋を可能な限り実現させている。
 デメリットは何と言っても必須パーツが多く、同カード3枚制限かつ、ファイル&証拠というブラックボックスのあるこのTCGでは、ギミック自体が成立せずに終わるゲームがあること。ただ、メインギミックのワンショットだけを考えるのではなく、様々な視点からリーサルをひねり出す力があれば思っている以上に戦えるはずなので、練度がとても重要となる。
 回せれば、他のデッキに負けず劣らず出力がきちんと高く、対人戦勝率も高いので、評価はA。ぜひ使ってみてほしい。
 あまりにもレシピだけだと判りにくい上に、デッキの構築意図も語りたいことが多いため、もしかしたら別途で記事を書くかもしれない。

青赤バーンアグロ(A)

 6月中旬に生まれて、いまだ多少改良の余地を残していそうなデッキ。青単アグロ探偵団を基として、プレイング択のむずかしさやランダム要素、デメリットだった部分を緩和するために生まれたデッキ。
 基本的にキャラを並べて、相手の除去の許容量を超えさせるのが勝ち筋で、その他のアグロデッキと大きくは変わらない。
 青単アグロは「7C阿笠」への依存度があまりにも高すぎたので、そこの緩和のために「6Dメアリー」を2枚目のバーンとして採用した形。「6C少年探偵団」、「5D哀」を不採用とすることで、デッキ内の低コストキャラや探偵団の枚数を増やす必要がなくなり、「8SRコナン」「5D小五郎」などの強力なカードを採用する余地が生まれている。
「8SRコナン」の3枠が基本的に自由枠で、ミッドレンジ気味に「7SR蘭」やよりアグロらしく「7PRなるほどな……」安定性を求めて「4D哀」を採用するなど使い手によってカスタマイズできる。
 欠点は、ここまでしても「7C阿笠」への依存度が高く、それに合わせて「6SR哀」や「6D阿笠」、「1D小さくなった……」+「4Dコナン」「4Cコナン」まで合わせて引いてこれるか問題と戦わなければいけないところ。
 また、青白や青緑コントロールには対応されきられることもままあるし、緑単の最速コンボが取れなくて負けたりと、純粋にカードパワー差が問われるゲームになることもあるのもネック。しかし、基本的にある程度割り切ってプレイするなら勝率は出るし、相手が1手ぬるい手をうつか、パスなんてしたときには、イージーウィンが取れるのでA評価。

黄単コントロール(A)

 SNS上で結果を残した形を友人が調整してできた形。6月下旬完成。
LP持ちが多く、コントロールながらミッドレンジ気味に動くこともでき、ちょうど中間のようなデッキ。基本的に、黄色の強いカードを素直に入れきった形となっている。
 黄色で一番強いカードは間違いなく「5C佐藤」で、ただ出るだけでハンドアドを確保でき、他デッキと比べて容易にリソース勝負に持っていくことができる。同型と白に「5R園子」があるが、自身が寝ないでかつ、他の黄キャラでも反応する点で、筆者はこちらのほうが評価は高い。環境で幅を利かせている「8SRコナン」の存在が多少ネックにはなるが、いわゆる「雑に使って強いカード」である。
 「6C風見」もかなり強カードで、状況に合わせて、処理にも詰めにも使えるのでこのデッキを回すうえで、肝になってくる部分である。
 欠点としては、「8SR安室」が効果使用時にアクションを要求するため、小回りが利きにくい所があがるが、このデッキでは「6D目暮」を採用しており、横展開してキャラを残しやすくすることで、緩和している。
 総じて、単色らしく汎用札が多めで、欠点らしい欠点があまりなく「7C僕の日本から……」や「7SR梓」などでトリッキーながらも上振れ要素を採用できているので、まとまったデッキとなっている。その分、最上位のデッキと比べると、素直にデッキパワーで負けることもありA評価。

青白優作コンボミッドレンジ(B)


 これもおそらくあまり見かけないであろう形。5月の末頃に完成。白アグロを組もうと思って研究していたら、気づいたらミッドレンジっぽくなって生まれてきたデッキ。
 コナンTCGは性質上、即時除去は8~5までの4回が限界かつ、その中でもアクションを介さずに処理できるのは一部のカードにしかないため、3プレイで高LPを多面展開し、相手のファイル消費を早めさせ、処理不能を起こさせるのが勝ち筋。
 基本プランは「8Dキッド」+「7C優作」で相手を止めつつ証拠を稼ぎ、優作ガチャから出てきたキャラに応じて盤面を形成し、次ターンで「7C阿笠」から迅速2推理で勝ち切るというもの。優作ガチャと名付けたように優作の効果の引きに合わせて動くデッキになっており、使っていてとても楽しい。「6SR灰原」「6D阿笠」が出ればLP2を多面展開、「6SR青子」「5C小五郎」が出れば「7C優作」や「4Dコナン」「4Cコナン」を守っていくルート。盤面に出てこない「8SRキッド」「7C阿笠」「5D汎用除去」はそれぞれ次のターンのリーサルに絡みやすいカードになっており、2枚目の「7C優作」は次ターンでもう一度展開できる。もう一回遊べるドン。唯一2000カウンターが外れ枠。ここは割り切り。
 欠点は「8Dキッド」「7C優作」への依存度が高いことと、盤面に干渉されることには強いが、こちらから相手への干渉力があまりにもないこと。最低限5凸や5除去などはあるが最低限なので、相手に先に展開を許すと負ける。受けに回らない意識が大事。
 「6Dレッドヘリング」の登場により強化された可能性がありそうだが、緑白デッキを買ってないせいで後回しになっている。現状はB評価。

赤単ハンデスコントロール(B)

 「TCGにおけるコントロールの本質はリソース勝負」という理念のもと作成されたデッキ。6月頭頃作成。
 パッと見全然強そうに見えないが、対コントロールに対しては割と悪くなく戦える。「5Dジョディ」を「6C開けるんだ……」で再利用し、相手のハンドを削り切る。単色なので解決編移行時の1ドローを与えず、相手のリソースを稼ぐ弱い動きを誘発できる点が噛み合っている。
 問題点は「5Dジョディ」への依存度が高すぎること。引けないと強みを押し付けられないまま終わる。
 また、「7SRジョディ」が発売前にテキストを見たときから他SRと比べて弱そうだなと感じていて、実際使ってみて、強く感じなかったこと。自身込み2キャラスリープコストが重く、寝るキャラなのにAPが5000しかないので、汎用5凸やバフ貰った4ルックで踏みに来られるのがすごく弱いと感じている。また言い換えると、寝ているジョディを守るためのブロッカーを寝かせるコストになってるのでこのカードはかなりの自己矛盾を抱えている。(それだけこのTCGにおける除去が重い証でもある。)
 デッキの完成度も8割ほどな感触で、L6回りは「6R世良」「6D世良」の選択肢もあったりするうえ、L5~L7当たりの枚数配分も納得はしきれていない。以上を踏まえてBとした。

青単アグロ(B)

 発売前の4月下旬頃の先行公開の時点で、ひな形は出来上がっていたデッキで、5月頭頃はこれが最強なの大丈夫か?ってくらい勝ちまくっていたが、他デッキの完成により鳴りを潜めていった。ただ、今でも全然強く、無視してデッキを組むと痛い目を見るタイプの典型的なデッキ。「4C元太」がかなりお気に入りで、状況に応じてリーサル盤面で3ミスリードを寝かせたり、中盤の盤面の取り合いの中で、倒したいキャラやブロッカーを寝かせるのはもちろん、自身がAP5000あってアタッカーとしても機能できるのがとても優秀。また「5D哀」から出てきて相手が1アクション減ったりなどかなり多彩な動きをするので、うまく使うと玄人ぶれる。
 「6SR哀」と「6D阿笠」は好みでいいと思っており、6000打点を作りたい場面があったり、元太を投げがちなこともあり、哀のドローが活きないこともあるので、リスト上は「6D阿笠」を確定枠としている。「6SR哀」も「5D哀」を投げれたりとメリットもあるので、お好みで。
  欠点は運により動きがぶれやすいこと。「6C少年探偵団」や「5D哀」が山上参照のため、安定した出力が出来ず、強い時は滅茶苦茶強いが、弱い時はとことん弱くなりがち。また除去も本当に最低限なので、どこまで相手キャラを取りに行くかの択が意外と難しい。また除去されにくくするためや、主要キャラを守るために立たせたままターンを終える択も発生するなど、プレイングの幅がかなり広い。プレイ難度の割に出力が安定しないためB評価。先手番の3t目のファイル割りの択は精査しましょう(n敗)

ランク総評

 ということで以上、10デッキを簡単な説明のみではありますが、紹介させて頂きました。お読み頂いた方は感じて貰えたかと思いますが、とにかく青が強いです。というのも「7SR蘭」というカードが単騎で動けてAP6000で、残ったらハンドアドバンテージを取れてしまうというとても強力なカードであるからです。また、「6D阿笠」や「6SR哀」の展開札があるのも大きく、手数を増やしながら戦えるので、現状は青一強に近いと思っています。
 ただ、このランク分けは、私の中にある各デッキやコナンTCGそのもののイメージを、皆様に分かりやすく伝えるためにあえて付けているという側面が大部分を占めており、上から下までの差は本当に少ないです。なんならどの組み合わせでも、1手番パスしたら大きく不利になります。そのくらい1プレイ、1アクション、1推理が重く、序盤のパートナー推理orアシストから頭を使わされるゲームであると認識しています。なので、出力の安定感はかなり重視しています。
 評価ランクにCを作ったにもかかわらず、紹介しなかったのは、私にとってのC評価はデッキとして何とか形を保たせられた程度のものや、軸の発想はいいが、完成度がそもそも50~60%くらいまでしかカードプールの関係上高められなかったものなどが該当します。いうなれば人様にお見せできる自信を持てないデッキでしたので、便宜上ランクは創設しましたが、紹介しませんでした。またいつか別記事で考察の種として書くかもしれません。

おわりに

 全デッキ、解説までお読みくださった方も、気になるところだけチェックしていただいた方もお付き合い頂きまして、ありがとうございます。
 私の発想、アイデアが皆様のコナンTCGライフの一助となれば幸いです。
 もし参考になったり、琴線に触れる部分がありましたら、スキやコメント、フォローなどして頂けると励みになります。ありがとうございました。
 また、次の記事でお会いしましょう。

ここから先は

10字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?